このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

 草ヒロトミカシリーズ


ダイカスケール 広電バス
ニシキ ダイカスケール バスシリーズNo.138 広島電鉄
  


一連の草ヒロトミカシリーズのなかで、どうしても作りたかったのが廃バスでした。

トミカのバスやバスコレは小さすぎ、リミテッドビンテージは高価、と二の足を踏んでいたところ、ダイカスケールバスがやってきました。

トミカじゃない?まぁそうですが。

\500で程よい大きさ、程よいディテールと的確なプロポーションに「オモチャっぽいけどこれは化ける!」と確信し、まずは細部塗装に着手。

ダイカスケール 広電バス(細部塗装後)
細部塗装


いきなりですが細部塗装後の姿です。ダイカスケール・リミテッドを名乗れる程度にはなったかと思います。

プロトタイプは日野RE120とのこと。ネットサーチすると、広電バスには前中扉の同型車が配属されていたことがわかり、嬉しくなります。

富士重工5Eボディを思わせる黒く巨大なバンパーを削りこむと、一気に日野っぽくなりました。ウイングマークや角型のライトベゼルなど、よく特徴を捉えたモデルだと思います。


乗降扉の色あわせは、鉄道カラーの黄緑6号(山手線)+Mr.カラー54カーキグリーンでほぼズバリの色になりました。

どうしようもないポリバケツ色の室内パーツは、その後オリーブ色に塗装。
ダイカスケール 広電バス(細部塗装後)
アルミサッシ

アルミサッシは、窓パーツに「セメダインラピー」を細切りにして貼る方法でサクっよと表現。

ギラ付かないようにペーパーで軽く荒らしたこともあり、写真ではよくわかりませんね。

トミカ風味なホイールも、緑色に塗ると落ち着きました。
ダイカスケール 広電バス(廃バス)
錆塗装

いきなりですが、錆びました。

技法的な部分は前回と同じのため省略。金型の荒れた部分がちょうど錆で腐ったように見え、都合が良いです。

今回やりたかったのは、ルーフパネルの継ぎ目表現と側面広告枠の落ちた痕の表現ですが、塗装だけでそれらしく仕上がったと思います。

ドアを開けると、独特の不気味さが出てきます。

ダイカスケール 広電バス(ビフォーアフター)
ウエザリング前後の対比


『なんというザマでしょう!
匠の手によってピカピカのミニカーがあっという間にゴミクズに…。』

ということでウエザリング前後の対比です。ややカスレ気味なファクトリーペイントも、ちょうどいい効果となっています。

前後の窓にピラーを追加、ドアステップにはラピーテープを貼りました。


                       ↓ ケースの中でも異様な存在感。
ダイカスケール バス 広島電鉄
ダイカスケール 広電バス(ディテールUP)
追加工作


その後、何となく思い立ってバックミラーとワイパーを追加。ミニカーから「模型」になった気がします。

方向幕が破れてしまった様子も表現してみましたが、これは今ひとつな感じです。

ワイパーはマッハ模型のHOゲージ用、バックミラーは洋白板と真鍮線、割りピンを使いハンダ付けで作っています。

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください