このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

EF64型電気機関車とは!?

Q:何で作られたの?A:元は奥羽本線(福島機関区)に居たEF16(EF15)の置き換えとして製造されたが、後に中央線の貨物輸送用としても製造された。
Q:いつ作られたの?A:昭和39年(1964年)に試作機(1・2号機)が製造され、その翌年(昭和40年)から10年後(昭和50年)までにかけて、79両製造された。
Q:どんな性能なの?A:EF64は、中、急勾配区間を走ることを前提としているので、EF62とEF60が元となっている。EF62が殆ど元となり、EF60はほんの少しだけ元になった。
Q:どこを走ってるの?A:中央本線・篠ノ井線・南武線・信越線・(高崎線・身延線・東海道線・山陽線・伯備線)等など
Q:所属はどこ?A:多い順に言うと、1位:JR貨物、篠ノ井総合鉄道部(43両) 2位:JR貨物、愛知機関区(25両) 3位JR東日本、高崎運転所(4両) 4位:R東海、静岡運転所(3両)5位:JR東日本、長野総合車両所(2両) 5位:JR西日本、岡山電車区(2両) 計79両

電源直流1、5KV(1500V)
主電動機MT52 ×6機
電動発電機

電動機 MH81B

発電機 DM44B
抵抗器MR74
主抵抗器用電動送風機

電動送風機 MH110A

送風機 FK77
主電動機用送風機

電動送風機 MH91H

送風機 FK34A
高速度遮断器(HB)CB16
電気暖房多くの機器で形成されているため、一言では言い表せない。
避雷器LA15A
先端台車DT120A
中間台車DT121A
パンタグラフPS17(PS22)
許容速度/運転最高速度許容115km/h ・運転100km/h   
減速比3.83
制御方式抵抗制御・直並列組み合せ回路制御・バーニア制御・自動進段・橋絡渡り・界磁制御
主幹制御器MC42
ノッチ13段(6段+S・SP・P{S/SP/Pは自動進段}+F1〜F4)/発電(B1〜B13)
弱界磁(よわめかいじ)全・1〜4
AW2・AW5(電車用空気笛)
車両全長17,100mm
連結面間距離17,900mm
2,800mm
高さ(パンタ折りたたみ)3,960mm
車体高巻尺もって出撃だぁ!!!
空気ブレーキ装置EL14AS(EF62・EF63と同品)
ブレーキの特徴(通常のEL14ASとの違い)元空気ダメが引き通しになった・釣り合い菅が引き通しになった・2番切り替え弁が設けれれた・急動弁設けられた・気圧スイッチが設けれれた・供給空気ダメが設けられた
空気圧縮機C3000
スノープロウ後退角140°傾斜60°
発電ブレーキ制御方法手動進段13段 抵抗制御 界磁制御
自重95t(換算96t)
戻る

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください