このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

習志野原の掲示板 過去ログ 2001年5月


成田通快の朝(後編) 投稿者:エル・アルコン@管理人  投稿日: 5月31日(木)02時16分00秒

四街道では各扉20人近い乗車でたちまち満員です。グリーン車の
列も長く、「通勤ラッシュ」の光景に転じました。都賀でも10〜
15人は乗り、ドア扱いに手間取るほどになりましたが、積み残す
ほどではない、というのが見た感想です。

成田から30分弱で千葉です。ここで各扉30人は優に降車しました。
過日の京葉通快の蘇我駅よりも明白な入れ替わりが発生しており、
ここで席にありつける人も少なくありません。
一瞬見通しが利いた車内に千葉からの乗客が乗りますが、降車客
の半分程度で、ラッシュにしてはゆったりという感じになりました。
5分後に出る始発快速(東京着は8分後)は座席はいっぱいですが
立客はまばらで、ピークをやや過ぎたとはいえちょっと寂しいです。
千葉の求心力を再認識する反面、東京の求心力が今ひとつ届かない
のかな、とも思ったりしました。

ここから船橋、錦糸町と速達運転です。船橋でも各扉10人程度の
降車があり、東西線乗り換えでしょうか。千葉発車時でゆとりが
あったうえにこの降車で、船橋からの20人前後の乗車も楽に吸収
しています。結局最混雑区間は都賀→千葉でした。総武本線や
成田線殻の快速の混み具合を市川で見る限りでは、四街道や都賀
での混雑振りを聞くにつれ信じられなかったのですが、千葉を
目指す流動が相当大きかったです。

錦糸町から乗り換え客を降ろしはじめ、品川に着く頃には再び
成田発車時のような乗り具合でした。

***
千葉を通す乗客の実数も比率も予想外に少なかったことから、
千葉以遠と都心という目的に絞れば、多座席着席型の通快と
言う設定もあながち無理ではないでしょう。
反面、酒々井停車も裏を返せば普通代用と言う側面を持って
おり、千葉ローカルの普通の役割も担わされているのは、効率
化とはいえ、折角の「都心直通」の器の勿体無い使い方です。

あと、成田や佐倉は、京成の旧通特を待つ人を見る限り、京成
指向が強そうですが、これが酒々井のような中間になると明らか
にJRが優位で、ちょっとした利便性の微妙な違いに左右される
のかもしれません。ただ、千葉指向はJR、都心は京成という棲み
分けかも…

***
これにて異動前のレポート、一巻の終わりです。





成田通快の朝(前編) 投稿者:エル・アルコン@管理人  投稿日: 5月31日(木)02時12分41秒

いよいよお名残レポートもこれが最後、成田通快です。
今週に入ってさらに忙しく、毎日タクシー帰宅、しかも夜席でと
いうのは火曜だけという悲惨な状況です。そこに朝も早よから
お名残乗車ですから、睡眠時間は2時間台です...

***
成田7:38の通快久里浜行きに乗るべく早朝の「エアポート成田」
で成田に向かいましたが、車両あたり5〜10人の渡航客がおり、
しかも外国人が必ず混ざっています。市川で既に乗っており、
NEX退避なのでJRという分りやすさとコストを天秤に掛けた結果
でしょうが、この層を京成特急が取り込めないものでしょうか。

快速のほうは成田に向かう通学客が駅々で乗り込みますが、
トイレ前の立席スペースに座り込む姿はいただけません。しかも
タバコの匂いが漂うあたり、全国区で恥をさらしたというのに
懲りない連中です。
四街道では上りホームに通快を待つ人が各扉10人以上並び、
グリーン車にも20〜30人は並んでいます。最近では会社の役員
クラスの住所に四街道の名前を見かけることが多いのと無関係
でないでしょうが、ちょうど街が伸びてきた頃に住んだ人が
そうした年齢になったのでしょう。

佐倉ではNEX1号の退避中に、佐原始発の快速が4連で来ました。
基本編成を増結するため、混んだ車内から基本編成の列に急ぐ人
が多々見られます。
酒々井でも快速待ちの人が上りホームに列をなしており、先日の
京成駅の風景とぜんぜん違います。

***
成田で生徒の大半が降りますが、渡航客と空港通勤客が代わりに
乗り込んでおり、先日の京成の早朝普通よりも乗っています。
ホームには通快目当ての客が列を作る、というよりまだ佇むと
いった体で、25分頃の入線時に基本編成で7,8人程度が並ぶだけ。
前の普通から20分も空くというのに拍子抜けで、成田プロパーの
利用は京成指向でしょうか。入線からしばらく空席が埋まらず、
7時半を回ってようやく席が埋まりました。
車内は通勤客と通学客が半々で、都心寄りでの構成とだいぶ違い
ます。通学客も空いているのをいいことにジベタリアン気味で、
カルチャーも違うようです。

基本編成の車両にいましたが、私のハコは7:38の発車時に立客は
25人ほど。酒々井では各扉5〜10人とこれもさっきの実見より
少なめです。佐倉では各扉10人は乗っており、車内の見通しが
利かなくなりましたが、一方で通学客が大挙して降りており、
ぎっしり感はありません。通学客に共通するのは、到着してから
出口に向かうまでに一呼吸おくことで、ローカル色が出ています。






お土産に 投稿者:矢切  投稿日: 5月30日(水)23時25分29秒

エル・アルコンさんの出発に間に合ったでしょうか、成田新高速開業&東京接着線開業時のダイヤ案です。
http://www-utheal.phys.s.u-tokyo.ac.jp/~oobayasi/traffic/hokuso_narita5.html
擬似20分サイクルの40分サイクルとしました。






酒々井(Re:ニュータウン)  投稿者:樫通  投稿日: 5月30日(水)14時48分22秒

★下記失敗しました。ごめんなさい。

>京成の特急は佐倉〜成田間ノンストップですが、
>JRがその隙間を狙って?酒々井に朝夕の快速を
>停車させるようになったのは周知の通りです。
>京成もラッシュ時限定で佐倉以東各駅停車の
>「区間特急」を検討する価値はあるかもしれません

★小生が近辺にいた頃は、酒々井町が猛烈にJRに対して停車運動を行っていて、JRは成田利用者の「快速の意味がなくなる」という叫びを借りて逃げていたんですが、何時の間にか酒々井停車になって驚きました。十数年前まで乗車証明書発行機だけで物井よりも設備が貧弱(なぜか中線のある配線だったんですが)だった駅が変貌を遂げた理由は、JR−京成駅間にある中央台団地が大きく貢献しているのですが、旧酒々井市街地がどちらかと言うと京成寄り(旧R51沿い)にあるため、中央台団地の人口重心がJR側に傾いているというのが京成にとってはやや不利な点なのかもしれません。JRも当初は嫌々だったという経緯があるので、個人的には「JRよくやった!」というより、酒々井にも「政治力」があるんだ、という点への感嘆のほうが大きいです(実は小生も当初は酒々井の運動をせせら笑っていたんですが・・・利害は全く無いですけど)。

★酒々井の場合は全町一丸で酒々井を押したのが良かったのか・・・翻って隣の佐倉市は、全急行停車駅、じゃなくて大佐倉を除く急行停車駅が全部特急誘致運動をしています。利用客数を見ると臼井はすでに佐倉以上ですし、ユーカリが丘も含めた争いは最新のデータがどうなっているか予断を許しません。こればかりは加賀温泉を作るようなわけには行かないでしょうから、いつまでもどんぐりの背比べがあるんじゃないかと心配です。佐倉以東各駅停車の区間特急を作った場合、背比べに油を注ぐようなことになるかも・・・。一方で東葉高速が漁夫の利をかっさらって行くのでしょうかねぇ?




Re:ニュータウン 投稿者:矢切  投稿日: 5月30日(水)11時50分22秒

類似の例:ひたちの牛久
東京側から宅地開発が進んでいき、残っているのは地方のちょっとした都市の少し手前というケースが多いのでしょう。

かわいそうな例:千葉ニュータウン中央
始発列車が全部印西牧の原まで延長されてしまい、ラッシュ時に座れなくなりました。1・2本だけでも着席機会提供のためにNT始発があって良いと思うのですが(牧の原から回送してでも)(急行でなく普通で良い)。




ニュータウン 投稿者:国分犬一  投稿日: 5月29日(火)22時54分42秒

【エル・アルコンさん】
>自社開発のニュータウンとして興味ある公津の杜ではざっと見
>20人程度しか乗りません。これは如何にという少なさで、あの
>住宅街の太宗は成田通勤なのでしょうか。

ちょっと本旨から逸れますが、
ここ公津の杜、京急の能見台、JR東日本の猿橋…
いずれも鉄道会社が大規模分譲に乗り出した地域ですが、
なぜか「主要優等停車駅の手前」「始発がたくさん出る駅の手前」という
割に合わない立地が多いのは偶然でしょうか?(^^;

能見台は当初、朝の急行を臨時停車させて便宜を図っていましたが、
その急行自体が無くなってしまいました。
しかも1駅先の金沢文庫では数多くの増結車への着席チャンスが
保証されており、そういう意味ではまさに最も割に合わない
立地となってしまっています。(^^;

猿橋はつい最近、駅への磁石輸送システムのトラブルで話題になりましたが、
じゃんじゃん大月直通の通勤特快でも走らせない限りは、
都心方面への通勤客目当ての分譲は望めないのでは…
その点、特急通勤という選択肢のある1駅先の大月のほうが、
むしろ使い勝手がいいくらいではないかと。
それとも、猿橋に特急を停車させる計画でもあるのかなあ…?(^^;

人工の都心回帰現象が見られる昨今、
猿橋のような立地の住宅地は
よほど本腰を入れて輸送改善しないと
本当に売れないのでは、と心配になってきます。(^^;

京成の特急は佐倉〜成田間ノンストップですが、
JRがその隙間を狙って?酒々井に朝夕の快速を
停車させるようになったのは周知の通りです。
京成もラッシュ時限定で佐倉以東各駅停車の
「区間特急」を検討する価値はあるかもしれません。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Desert/7443/index.html




京成朝ラッシュから(後編) 投稿者:エル・アルコン@管理人  投稿日: 5月29日(火)02時07分31秒

ユーカリ、志津と各扉10人前後の乗車となりかなり込み合った
状態で勝田台に着きました。ここで各扉30人は降車し、乗車は
少ないです。車内は吊り革に空きが出る程度と、明白な段落ち
現象となりました。降車客は、松蔭の生徒が地下改札と脇から
出れる改札の両方に流れており、今ひとつ読めませんが、通勤客
はほとんど地下改札へ。旧通特の列についたのは各扉3,4人です。
急行からの降車の過半が中高生とはいえ、急行からの東葉シフト
を疑わせる動向でしたが、旧通特の列自身は急行到着時に各扉
12人程度、それが入線時には20人超と膨れ上がっており、勝田台
プロパーの乗客の多さが分ります。

成田を7:33に出た旧通特は3400形8連。各扉10人以上の降車が
ありましたが、やはり生徒が多く、旧通特を捨てて東葉に乗る
人は少ないようです。到着時は降車もあったので、後ろから3両
目で前から12人目(2列×6)くらいの位置でしたが、吊り革に
楽にありつけました。ただあとからも乗り込みぎっしりいっぱい
です。八千代台でさらに乗り込み、ドア閉め時に再開閉する程に
なりました。
通過する車内からの様子ですが、実籾、大久保のホームは少なく
はないものの、人でいっぱいという感じはせず、拍子抜けです。
津田沼につくと各扉20人近い降車で、その7,8割が千葉線に殺到
しており、勝田台、八千代台から千葉方面への流動は相当あります。
乗車は降車より少なく、少なくとも私の乗った車両の最混雑区間
は八千代台−津田沼間でした。

船橋競馬場で追い抜いた3500系6連の普通は吊り革にも空きが多く、
かつては普通も含めて八千代台−船橋の並行ダイヤで捌いていた
のが嘘のようです。
船橋の降車が津田沼の半分程度というのは予想外でした。
乗車も多く、旧通特に限っては「船橋逸走」は昔語りかも。
東中山で追い抜いた普通は空席がふんだんにあり、夢の着席通勤
状態。八幡では降車が船橋を上回り、乗車が各扉10人もいないため、
ここで「段落ち」を感じました。

市川真間で追い抜いた急行は立ち客がまばら。上野行き接続の
高砂でもまとまって降りましたが乗車の方が多く、八幡−高砂に
谷があります。青砥でも乗降半ばしており、押上線へ。押上での
降車も各扉数人で、都交で目立ったのは人形町、日本橋、東銀座、
新橋、大門、三田でした。
ガラガラになった五反田で降りて会社に向かいましたが、成田
から乗り通せば90分程度。これを速いと見るか遅いと見るかですが、
混雑がきついといえるのは勝田台−八幡間程度。途中入れ替わり
での着席チャンスも恵まれた方であり、楽といえば楽な通勤でした。

***
旧通特の利用は、どちらかというと各停車駅のプロパー利用者が
ほとんどであり、公津の杜などの折り返し乗車はともかく、緩急
結合での利用は案外と少ないようです。逆にうすい〜志津の乗車
が目立つ中、勝田台での特急乗り換えが意外と少ないのも気掛かり
で、ダイレクトに旧通特に乗れる場合は少なくとも船橋までは乗り
通すが、急行に乗ると乗り換え意欲が湧かないし、どうせ乗り
換えるならと逸走する確率が高いのではと推察されます。

「船橋問題」はだいぶ克服したようですが、八幡逸走の問題が
あります。急行が国府台−小岩間で座席定員割れになるくらいの
谷間になりますが、旧通特も都県境が輸送の谷間になっていた
のは、少々がっかりです。





京成朝ラッシュから(前編) 投稿者:エル・アルコン@管理人  投稿日: 5月29日(火)02時03分58秒

土曜日だし国分さんは大宮…と思ってたんですが...(笑)

さて、お名残乗車シリーズ第4弾は、京成の朝ラッシュです。
今回は成田(急行)勝田台(旧通特)都交という多元(笑)
レポートで、都心9時に間に合う列車に乗るべく市川真間6:13の
普通空港行きに乗りました。
赤電6蓮の車内は座席定員の8割程度。始発急行やライナーより
先着するため、渡航客が1車両に2,3人います。朝帰りらしい客は
八幡と船橋で去り、通勤・通学客の乗車が海神、船橋で目立ちます。

津田沼で千葉線に乗り換える人が多く、残った人の大半が中高生。
千葉線と本線市川方面の流動は、朝上りがさっぱりな反面、千葉
へ向かう朝下りが多いようで、通常のラッシュ方向と逆なようです。
中高生のうち、勝田台からスクールバスとなる八千代松蔭の比率が
高く、勝田台で大きく空きました。ここからは佐倉や成田へ向かう
人がこまめに乗ってきており、通勤は佐倉、通学は成田という
ような感じでした。
立客が相当出て7:11に成田着。空港通勤客と渡航客が残りますが、
然程の数ではなかったです。そして目立ったのはそのまま上り
ホームに出て折り返す人々でした...

***
7:13の特急(旧通特)西馬込行きが吊革が若干空く程度で発車。
その向かいに3700系の8連がおり、ホームには列車待ちの列。
3700系8連の車内はぱっと見では人がおらず、一瞬整列乗車か
回送かと思ったのですが、これが7:17の急行。行列は7:23の
旧通特待ちでした。
発車間際になってやっと座席の7割程度まで埋まりましたが、
中高生が多く、佐倉や、これも松蔭が多いので勝田台で降りる
ことが予想されます。
ホームの列は23分発のみならず33分発まで伸びており、旧通特
への集中が際立っています。

自社開発のニュータウンとして興味ある公津の杜ではざっと見
20人程度しか乗りません。これは如何にという少なさで、あの
住宅街の太宗は成田通勤なのでしょうか。折り返し乗車が確かに
目立ちますが、数十人という規模ではありません。宗吾参道では
高校生が大挙して下車したかわりに酒々井小学校の小学生の電車
通学。酒々井の乗車も20〜30人程度で、大佐倉は10人いるか...
代わりに目立つのは、ホーム最後尾付近にあるベンチのような
荷棚。うすいまでこの設備はありましたが、例の「行商専用車」
対応の施設です。

佐倉で旧通特退避。通勤客はほとんど降りて旧通特へ。特急停車
駅の勝田台までの松蔭の生徒はそのままで、ゆったりとした通学
を楽しんでいるようです。成田7:23発になる旧通特はドア付近に
立客が固まる程度で到着し、各扉10人強、多くて20人程度の乗車です。
急行は空席を残して進みますが、これが一転したのはうすい。
ジベタリアンしていた田舎女高生が降りるのと入れ替わりに各扉
10〜20人はしっかり乗り、通勤電車に変身です。





♪去り〜ゆく〜あなたへ〜 投稿者:国分犬一  投稿日: 5月29日(火)01時27分17秒

♪武田〜鉄矢〜 #ベタベタですいません(^^ゞ

先日の四線会オフではいろいろと有難う御座いました。
が…

●オフ会

>18:00 JR東京駅日本橋中央口(ギャレ・ド・パッサー・ジュ)前

しまったあ!まさか東京駅で送別会が行われていたとは…
実は数十分後に東京駅を京浜東北でトコトコ通過していました。(爆)
この日は恒例の大宮出撃の日だったので習志野原オフには
参加できないとあきらめモードだったのですが…
う〜ん、マメにチェックしておくべきであった。

●京葉通快

【エル・アルコンさん】
>かなりぎゅうぎゅうになって蘇我に着きましたが、ここで
>着席者も含め、相当数の降車がありました。

蘇我駅で降車した乗客の行き先が気になります。
該当の通快は蘇我で先行の千葉行き普通と対面接続なので
もちろん千葉方面が多いと思いますが…

>隣り京葉ホームの103系快速は立客が多く、ちょうど入線して
>きた各停を待つ列も、座席定員いっぱいという感じです。

これを見ると、京葉線内各駅への着地需要というのも
無視できないのかなと思います。
京葉線内における通快と快速の混雑率の差が
看過できない状況にまで陥ったあかつきには、
通快の停車駅追加も検討せざるを得ないかも知れません。

>また、京葉通快
>の直前に総武快速を走らせ、千葉へは総武快速、都心へは京葉
>通快という役割分担は出来ないものでしょうか。

快速の続行だと問題がありそうなので、片方は
蘇我以南各駅停車が理想かと思いますが、
総武快速が11両なのがネックです。

現在の通快はそのままとして、増発分については
蘇我以南を各駅停車とし、これと総武快速を
蘇我で相互接続させることも考えられます。
接続相手は総武快速でなくても、館山方面からの直通を
木更津〜蘇我間で快速運転というのもいいかもしれません。

とにかく蘇我駅の設備を有効に活用すれば、
やり方は如何様にもあるものと思います。

●電気停止ブレーキ

【エル・アルコンさん】
>初富開業の段階で資金が枯渇した会社が松戸開業を断念する
>瀬戸際に追い込まれていた時、三菱電機が建設資金の提供を
>申し出たのです。見返りは電気関係における同社製品の採用で
>あり、この援助によって念願の松戸開業を達成したのです。
>この事実は50年史に記載されている話であり、その縁が現在に
>至る同社新技術の採用となって続いているのです。

知りませんでした。(驚)
他にも、度重なるホーム延伸で過走余裕の少ない新京成では
定点停止に有利な電気停止ブレーキが重宝するから…という
理由もあるようです。

この電気停止ブレーキの能力を最大限発揮するには
全電動車のほうが有利です。
一見省エネに逆行するかのようにみえますが、
実は誘導電動機の普及で電装品の軽量化が進むにつれ、
低MT比=経済的、メンテナンスフリーという図式が崩れつつあります。
特に新幹線では、T台車の渦電流ブレーキ等のほうが
誘導電動機より重いくらいだ、というほどですから…

M車が好きな某急あたりが
来春登場の新型車でこの思想を採用してくれたらと
密かに期待しているのですが…やはりドレミファインバータかな?
#会社名バレバレ(^^;


http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Desert/7443/index.html




新京成の技術 投稿者:エル・アルコン@管理人  投稿日: 5月28日(月)00時20分47秒

今月のRJで、電気停止ブレーキを中心にした新京成の特集が
掲載されています。もともと長編成での高速電車におけるVVVF
実用化のパイオニアですし、SFカードシステムの採用も早かった
です。(先日交通博物館でのカード絡みの企画展では、非常に
遺憾なことにSKカードが無視されていた)
また、自動改札機は昭和時代にすでに三咲駅を嚆矢に採用されて
いるなど、地味な感じがする鉄道ですが、意外な先進性を
もっています。

で、文中、新京成が電気停止ブレーキなど新技術に意欲的に
取り組むことについて、「わけがある」と記しているわりに
通り一遍の説明に終わっているのにはがっかりです。
実際には、新京成創成期の重大な出来事に由来してます。

初富開業の段階で資金が枯渇した会社が松戸開業を断念する
瀬戸際に追い込まれていた時、三菱電機が建設資金の提供を
申し出たのです。見返りは電気関係における同社製品の採用で
あり、この援助によって念願の松戸開業を達成したのです。
この事実は50年史に記載されている話であり、その縁が現在に
至る同社新技術の採用となって続いているのです。





東葉の19社局共通カード 投稿者:takaosa@飯山満  投稿日: 5月27日(日)21時31分46秒

東葉の19社局共通デザインのパスネットについて、東葉ふれあいフェスタ北習志野
会場で購入時に職員に伺いました。それによると、ふれあいフェスタ会場で先行発売
の後、現在券売機で発売中の開業5周年記念デザインカードがなくなり次第、19社局
共通デザインのものに順次切り替えいくとのことでした。




東葉の達人ガイド 投稿者:エル・アルコン@管理人  投稿日: 5月27日(日)18時38分42秒

昨日は「習志野原散歩」オフにご参加頂きましてありがとう
ございました。有り体に言えば、京成・新京成と総武線の
駅間歩きだったのですが、いろいろな様子が見て取れました。
#市川−市川真間、八幡−本八幡、西船橋−西船、船橋、
幕張本郷、津田沼−新津田沼

懇親会のあと、所用で別方面に行ってきたんですが、若干
間に合わなかったとはいえ、ようやく懸案も片付きまして
安心して神戸に行けます。

***
さて、北習志野から東葉に乗ったのですが、5周年御礼のパンフの
裏面に「東葉の達人ガイド」「片道で最大約140円もお得!「昼間・
土休日(共通)回数券」を7月1日(日)から発売します。」と
ありました。
利用可能期間は、平日の10時から16時と土休日、大晦日と三箇日で、
従来10枚分で11枚(割引率9.1%)の普通回数券に対し、13枚と
割引率を23.1%に高めての登場です。

西船橋−北習志野で、個札420円、普通回数券382円のところが
土休回数券323円。緑が丘で個札490円、普回445円のところが
土休回数券377円、勝田台で個札610円、普回555円が土休
回数券で469円となっています。

なお、このパンフの中面によると、5周年記念マークの貼付は
5月31日までだそうです。





速報!東葉の19社局共通カード 投稿者:takaosa@飯山満iモード  投稿日: 5月27日(日)12時36分50秒

本日の東葉ふれあいフェスタ会場(自分は北習志野会場に行きました)にて、東葉の19社局共通デザインのパスネット(但し1,000円のみ)が先行発売されていました。




京葉通快レポート(後編) 投稿者:エル・アルコン@管理人  投稿日: 5月26日(土)01時25分07秒

かなりぎゅうぎゅうになって蘇我に着きましたが、ここで
着席者も含め、相当数の降車がありました。私が座っていた7人
掛けシートですが、木更津で1人、蘇我で2人降りており(当然
入れ替わったが)、都心速達の目玉商品にしては、域内輸送や
千葉を目的にした利用が相当数あります。
車内の感じをいうと、一瞬長浦到着前くらいにまで減り、蘇我
からの乗客を迎え入れても旧に復しませんでした。結局五井
発車時のほうが混んでいるという感じでした。
隣り京葉ホームの103系快速は立客が多く、ちょうど入線して
きた各停を待つ列も、座席定員いっぱいという感じです。

朝早かったせいもあり、少しまどろむともう潮見通過です。
地下に入って長かったノンストップも終わる八丁堀では3割ほど
が降車。そして東京に着きましたが、エスカレーターや動く
歩道を使っても、南通路についた頃には8分ほど経っていました。
乗り換えを急ぐ通勤客とすれ違うのはTDL観光という感じの若者と
いうのも、通勤客にとっては目の毒といったところでしょう。

***
乗車した感じとしては、まず君津で着席サービスを満足に提供
出来ないというのは厳しいです。本数が少ない目玉商品ゆえ
「狙い乗車」による集中が不可避なので、増発による分散が
ベストです。また千葉を目的にした流動がかなり多く、ベストは
遠近分離を目的にした区間運転列車の増発です。また、京葉通快
の直前に総武快速を走らせ、千葉へは総武快速、都心へは京葉
通快という役割分担は出来ないものでしょうか。

列車自体は青堀から東京まで75分と、満足行くスピードであり、
この手の料金不要速達列車をもっと活用すれば事態もだいぶ
変わっているだろうにと思いました。





京葉通快レポート(前編) 投稿者:エル・アルコン@管理人  投稿日: 5月26日(土)01時24分23秒

こんばんわ。どうやら明日は予定通り参加できそうです(笑)
連夜の登板でだいぶ疲れてますが、昨夜の会ではお誘い頂いた
方の配慮で、早く帰らせてくれましたので助かりました。

***
さて特別レポート第3弾は、朝の京葉通快です。
(房総の鉄道ML、CTC、内房線向上委員会同時投稿です)

試乗列車は上総湊始発の通快。実は千葉駅始発の内房線に乗って
も、通快の始発・上総湊発車時刻には間に合いませんが、まさか
前泊というわけにもいかず、行ける所まで行って迎え撃つことに
しました。

内房線の千葉発始発列車は結局君津で内房快速から乗り継げる
ので、早起きして市川5:36の快速に乗りました。どちらかと
いうと朝帰りっぽい乗客がちらほら乗るだけで、G車も君津から
の上り運用に備えてシートが逆向きです。にもかかわらず1人
だけ乗車したのにはある意味驚きです。

千葉で3分停車。隣り2番線の緩行線車内では行商のおばちゃん
たちが3両ほど埋め尽くしています。どうせなら6扉車にすれば、
と思ったのですが、乗降時に大荷物をしょったり下ろしたり
する時、座席の高さがないときついようです。
今月のRP誌にありましたが、かつては房総線からの乗り継ぎを
考慮して、5番線始発の緩行が設定されていたそうです。
確かに複々線化前にそういう電車があったことを覚えてますが、
そういう事情があったのですね。

五井あたりからは通学客もちらほら乗ってきます。姉ヶ崎で
見た上り始発総武快速は座席がほぼ埋まっています。ただ
木更津で見た上り総武快速はガラガラの状態で到着し、
ホームで待っている人が乗っても若干空席が残ってました。
また君津付近で見た通快も空席が見受けられ、木更津だと
都心8時頃到着なら着席通勤が可能みたいです。

そして終着君津ですが、階段を渡っての乗り換え。安房鴨川
行きの車内はほとんど通学客です。先日のCX系朝の「とく
ダネ!」で叩かれていた房総ローカルの通学風景ですが、
今日はさすがにタバコはありませんでした。ただダレた様子や
携帯に夢中になる様など、暗澹たる気分にはさせてくれます。

***
結局迎え撃つのは君津から1駅の青堀にしました。大貫で交換
なので乗り移れますが、時間がタイトで利用者ウォッチが
出来そうにないからです。
房総ローカルの標準のような青堀駅は、跨線橋に屋根があり
ません。10分程度の時間を駅前観察に充てましたが、徒歩や
クルマで集まる人に加え、日東バスが3系統ほど到着しており、
上下唯一の東京直通通勤電車が基準になっているようです。
頃合いを見てホームに出て、入線までの間、乗客の数を数えて
みました。これがギリギリになって雪だるま式に膨れ上がり、
結局100人超が通快の人になりました。1本だけの現象かも知れ
ませんが、市川真間よりラッシュらしい…(爆)

到着した車内は座席定員の5〜7割程度。青堀からの全員が着席
して若干の空席があります。跨線橋が最後尾で、乗車車両が
前寄り3号車なので、後ろの方には立客が見えました。

君津では各扉10〜12人の行列が待ってました。当然座れるのは
前寄りの人だけで立客が出ました。発車まで10分ほどある始発
総武快速(乗ってきた快速の折り返し)のほうも、空席は増結
車方に見られる程度で、おそらく満席で発車するのでしょう。
木更津では各扉10人弱と君津より少ない感じ。長浦が意外と多く
各扉10人以上の乗り込みがあり、先日の東葉快速の八千代
緑が丘発車時のような混み具合です。姉ヶ崎は各扉10人弱で
過ぎましたが、五井では各扉20人弱はしっかり乗り、東快の
北習志野発車段階の状況です。八幡宿も姉ヶ崎と同程度で、
快速が連続停車する「市原3駅」ですが、五井が一つも二つも
抜きん出ているようです。






緊急開催!「習志野原散歩」のお誘い(差換) 投稿者:551planning@from CTC  投稿日: 5月26日(土)00時19分26秒

どうも、551@突然に失礼致します。

すでに御本人からの「謹告」の通り、本掲示板管理者であり、交通系掲示板の「論客」でもいらっしゃるエル・アルコン様が、お仕事の都合でホームグラウンドである千葉から神戸へと御栄転されることとなりました。
CTCなど各種オフ会を中心に当方、大変お世話になったもので、「是非一献でも…」とお誘いさせて頂いたところ御快諾を頂きまして、26日土曜日に御時間を作って頂きました。そこで、折角の機会で…ということで、「習志野原」オフなぞは如何かと…。日中に京成・新京成・東葉高速を速掛けし、夜に懇親会(諸般の都合上都内での開催を予定)という2部構成を計画しております。
なお、エル・アルコン様も引越し等各種御多忙の折ということもあり、現時点では明確に予定が確定しているわけではありませんで、開催自体は流動的である点御断りさせて頂きます。

開催日 5/26(土) 13:00〜22:00?

【習志野原散歩会】京成&総武線で巡る京葉地区の明日

13:00 JR市川駅(改札外)集合
このあと、京成&総武線をぶらりと巡り、新京成〜東葉〜東西線で東京へ…要は行き当たりばったりの散歩会を考えております。

【エル・アルコン様送別懇親会】

18:00 JR東京駅日本橋中央口(ギャレ・ド・パッサー・ジュ)前
…パクリました(ネタ元バレバレ!マズイかな?)でも集まりやすいですからね。なお、在来線改札とはなれているのが難点でして…。
http://www.jr-central.co.jp/info.nsf/Equipment/TokyoEquipment
図では左上、要は端っこになります。

駅構内あるいは周辺にて懇親会

特に遠方からの参加者もいらっしゃいますので、適宜河岸を移しての
懇親会形態となる可能性がある旨、予め御了承下さい

御不明な点、また当日何ぞやありましたらこちらまで。
メールplanning@gw2.gateway.ne.jp

突然の告知で失礼致しました。御興味ありの方は当方までメールにて御連絡下さい。
http://chiba.cool.ne.jp/ctc/index.htm




緊急開催!「習志野原」オフのお誘い 投稿者:551planning@from CTC  投稿日: 5月24日(木)01時30分59秒

どうも、551@突然に失礼致します。

すでに御本人からの「謹告」の通り、本掲示板管理者であり、交通系掲示板の「論客」でもいらっしゃるエル・アルコン様が、お仕事の都合でホームグラウンドである千葉から神戸へと御栄転されることとなりました。
CTCなど各種オフ会を中心に当方、大変お世話になったもので、「是非一献でも…」とお誘いさせて頂いたところ御快諾を頂きまして、26日土曜日に御時間を作って頂きました。そこで、折角の機会で…ということで、「習志野原」オフなぞは如何かと…。日中に京成・新京成・東葉高速を速掛けし、夜に懇親会(諸般の都合上都内での開催を予定)という2部構成を計画しております。
なお、エル・アルコン様も引越し等各種御多忙の折ということもあり、現時点では明確に予定が確定しているわけではありませんで、開催自体は流動的である点御断りさせて頂きます。

突然の告知で失礼致しました。御興味の御ありの方は当方までメールにて御連絡下さい。なお、予定確定次第改めて御案内申し上げます。
http://chiba.cool.ne.jp/ctc/index.htm




第2弾 東葉快速の現状 投稿者:エル・アルコン@管理人  投稿日: 5月19日(土)02時49分36秒

さて、16日は東葉快速に乗りました。
夜便はそれまでに仕事が片付くか自信が無く、朝の第2便です。

で、勝田台までは市川真間6:51発の急行にしました。
直前に通過したスカイライナーはかなり乗っており、朝の渡航
客需要の多さがうかがえます。急行は空席が半分ほどある状況。
船橋で立客が出て、津田沼でかなり入れ替わり、船橋以上の
乗客です。
入れ替わりを見ると、船橋〜千葉線需要があるようです。

その後乗り込みが多く、私が降りた勝田台の乗車が特に多かった
のは時間的にも佐倉市内を目的にした流動でしょうか。
勝田台は実は佐倉市に接してますし。

さて東葉快速です。立つのも辛いので早目に来た訳ですが、
発車間際の7:24発は各車立客が数人程度です。そして、折り
返し31分発が着いたのですが、これを見送って同じホームから
出る40分の東葉快速に狙い乗車するのは各扉2〜3人でした。

この31分発は妙典で東快待避ですが、西船橋で津田沼始発の
通快(最混雑通快と異名を取っているらしい)に乗り継げば
東快から逃げ切ります。
結局、発車2分前くらいまで空席があるくらいで、先の24分発の
様子と合わせると所要時間に目をつぶれば、勝田台なら一呼吸
早く来れば着席通勤が可能です。

さあお目当ての東快ですが、期待してなかった行先幕を既に
「東快 中野」と変えて入線しました。
特にドア閉めを伴う整列乗車はしてませんが、折り返し乗車も
見当たりませんでした。私は前寄り8号車でしたが、入線時に
並んでいれば全員座れるという感じで、これも拍子抜けです。
京成ホームで旧通特を待つ人の波を見てきただけに、「東葉、
苦戦」と言わざるを得ないのかもしれません。

発車時の立客は13名、すぐ後方から何人か座席探しか流れて
くるあたり、運が良ければ席があるというケースがありうる
証左でしょうか。
村上と八千代中央を通過して、先発電車を追い抜く八千代
緑が丘に着きました。8号車付近の列は各扉15〜16人程度。
(2人×7,8列)吊り革が埋まる程度の入りになりました。

船橋日大前を通過して北習志野へ。緑が丘乗車のうち早くも
ここで降りる人が8号車で10人以上いたのは意外です。一方で
乗車は半端でなく、行列はホームの反対側に伸びており、各扉
20人近い感じです。
少々停車したせいもあり、さらに五月雨式に乗り込んできており、
ぎっしりという感じですが、ぎゅうぎゅう詰めにはなってません。

結局西船橋、浦安で乗ってきてぎゅうぎゅう詰めにはなりました
が、東快が混むというイメージは、結局は北習志野の乗車自体が
多いということで、勝田台で京成から明らかに奪っているとは
断じきれないようです。
逆に、習志野台時代に新京成の北習志野での逸走を目の当たり
にしているだけに、東葉の攻勢の影響をいちばん受けている
のは新京成ということになります。





お名残レポート第1弾 投稿者:エル・アルコン@管理人  投稿日: 5月19日(土)02時45分58秒

昨日は神戸の新しい部署に挨拶&打ち合わせに行ってきました。
仕事の引き継ぎや宴席でスケジュールが真っ黒になっており、
いよいよ異動の実感が湧いてきました。

で、お名残乗車をしてるのですが、時間の関係で出退勤時に
絡めた夜討ち朝駆けとなってしまってます。
で、第1弾はちょっと畑違いですがホームライナーの話題です。
(房総の鉄道ML、CTCと同時投稿です)

***
500円への値上げ以降、6割程度の乗車率に低迷していた21時発の
ライナーですが、昨年12月に千葉まで延長されました。
その後の様子を見る機会が無かったのですが、先日偶然21時少し
前に地下ホームに向かったところ、「ホームライナーは満席と
なりました」という放送が聞こえてきました。

グリーン車が外れてハザ8連となり、定員が48名減ったとはいえ、
津田沼行き時代はコンスタントに200席程度余らせていたことを
思うと、時間前に満席というのは相当な改善です。
この変化はなぜゆえに、と15日に千葉まで乗りました。

最後尾1号車に陣取ったのですが、結局発車時点で満席となり、
全体でも満席と推測されます。
183系の重厚な走りを楽しみながらかつての終点であった津田沼
に至ると、降車はせいぜい車両の1/4程度しかいません。
やはり千葉延長の効果が大きいようだと思ううちに稲毛に着くと、
ここで残りの過半が下車しました。
実数として千葉での降車より多く、かつて千葉延長時に稲毛は
非停車だったことが信じられない状況です。

快速の間隔が14分も開いており、ライナー自体が前の快速から
12分開いているとはいえ、津田沼行き時代と条件は一緒です。
値上げ前後で津田沼ユーザーはさすがにコストパフォーマンス
の問題と、7分後に始発津田沼行きが控えていることもあって、
ライナー離れになったのでしょうが、始発快速が無い稲毛、
千葉ユーザーにとっては貴重な着席サービスの新設となったが
ゆえの支持なのでしょう。

ところで、編成の禁煙車の配置ですが、1,3,6,7,8号車となって
います。指定席車が1,2号車という影響もあるでしょうが、
4号車から乗車というシステム上、車内を通りぬけて座席に
至らざるをえず、そうなると1,3号車に2,4号車の紫煙が流れ
込んでくるのです。実際、1号車ではかなり煙たく感じました
が、せめて1,2号車の喫煙禁煙を入れ替える対策が欲しいです。

それと、ライナーは定員制とは言え発券は単純な先着制です。
禁煙喫煙の区分くらいはそろそろ考えてもいいのではないで
しょうか。実際、定員制のはずのライナーでデッキに立つ人が
少なからずいるのは、「禁煙席が満席」というようなミス
マッチの証左だと思います。




ひとまず御礼 投稿者:エル・アルコン@管理人  投稿日: 5月13日(日)23時44分49秒

皆様の暖かいお言葉にただただ感謝の管理人です。

週末はもう簡単には行けなくなる北関東や東北へクルマで
行ってきており、それなりに各所のネタを拾ったのですが、
こんな時間になってしまい、一部の掲示板に書いただけで
タイムアップです。
何かと行き来はするので、今までは無視していた「名神
集中工事」のお知らせをつい手にしてしまった(笑)

今週、引き継ぎ書の筆休めに書き溜めようかと思ってます。

というわけで、取り急ぎ御礼まで。





「新京成に期待」以来かな? 投稿者:yno  投稿日: 5月13日(日)09時49分28秒

こんにちは。こちらにはまだ数回しか書き込みをしておりませんが、
管理人さんの一大事(?)ですので、久しぶりに書かせて頂きます。
私も今は習志野原から離れて居り、中野木交差点も友人の運転する車
で通ったりはしたものの、自分では一度も走ってなかったりします。
機会があれば通ってみたいのですが、いつも鉄道利用ですので・・・。

>津田沼・稲毛・千葉だとライナーと設備が大差無く、料金が
>安く着席保証のライナーに乗らない理由って...

船橋下車でなければ、やっぱりグリーン定期でしょうか。それとも
既にライナー券が売り切れとか・・・?
あ、在り来たりの答えで失礼しました。←だったら書くなって

それはともかく、
エル・アルコンさんのご活躍と、この掲示板の更なる発展を期待しつつ。




今後の活躍も期待しています 投稿者:矢切  投稿日: 5月11日(金)02時04分48秒

関西へ行かれる前に北総線でお会いできて良かったです。
私自身群馬に引っ越してしまっていますが、たまに東京へ出ますので、
外環や北総の話題など今後も提供できればと思います。
エル・アルコンさんが今後更に活躍をされますように。




残念 投稿者:樫通  投稿日: 5月10日(木)16時24分41秒

管理人さんのご栄転、めでたくもあり残念でもあります。管理人さんの下総エリアに限らぬ深い知識には多くの方同様小生も敬服しており、特に地元を離れている者にとっては大変貴重な情報を頂いておりました。今後ともこちらの板でのご活躍もあわせて祈念申し上げます。

それにしても中野木交差点の変貌は見てみたいものです。日ノ出町や千鳥町出口の名前が交通情報から消えるのはいつの日かなぁ?




落語でGo(ぉぃ) 投稿者:エル・アルコン@管理人  投稿日: 5月10日(木)01時25分58秒

さて、昨夜は友人と横浜東口のスカイタワーで食事をしたん
ですが、腹もくちくなり、ビールが回り、もうなかなか乗る
こともあるまいと気分が大きくなり快速G車で帰宅しました。
横浜発車後の検札で着駅を控えているので、東京発車後の
検札は素通りで、眠りを妨げられることはありません。
ライナー直後の快速ですが、東京で満席に近い状態でした。
市川での降車は少なく、船橋がメインなのでしょうか。
津田沼・稲毛・千葉だとライナーと設備が大差無く、料金が
安く着席保証のライナーに乗らない理由って...

●京急・落語で対抗?
行きはどうせ品川から別途払いということもあって、気分を
かえて京急にしてみました。

で、見つけた中吊り広告。京成のラジオCMの漫才に対抗?
したのか落語仕立てで、「え〜「iモード」から一席」と
あり、真打ち登場と銘打ったそれは京急ウィング号の乗車
整理券のチケットレス予約「i−ウィング・サービス」の
宣伝でした。
乗車時に画面を見せるだけとあり、「おあとはNAGISAカード
がよろしいようで」というオチ?のとおり、カード会員専用
のサービスですが、時間が読めた時点で購入できるのは
結構便利です。

●東06のなぞ解き?
東船橋駅のバスポールに書かれていたが実態が不明だった
東06(東船橋駅−東京学館)の話です。
2日午後に船橋の市場通りを走っていて、市場三丁目付近で
スクールバスの幕を出した東京学館スクールバス用の新京成
バスとすれ違いました。
時間的に学館発であり、位置的に東船橋駅に向かうようです。
となると「東06」をトレースしているに違いなく、この場所
を走っているということは、夏見小室線から船取線経由では
なく医療センター線のルートで市場通りに至っていることに
なります。

幻?の新京成時刻表(96年4月改正)の巻末にあるバス路線図
によると、市場通りから医療センター線が分かれるあたりの
線が変な形に輻輳していたのですが、どうやら「東06」の
走行ルートを示していたようです。




謹告 投稿者:エル・アルコン@管理人  投稿日: 5月 9日(水)23時59分51秒

平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。

と、何を堅苦しく書き出すのかと訝しむでしょうが、実は
                        私儀
本日、来月からの神戸勤務を拝命し、市川での生活も今月
いっぱいとなってしまったのです。
とはいえ本掲示板は開設以来9ヶ月足らずとは言え、皆様に
支えられて今日に至っており、私一人の都合で云々出来る
ものではありません。また八広退避線開業に伴う京成電車
のダイヤ改正など話題も事欠かない現下の状況に鑑み、
神戸からの管理という甚だ不自然な格好ではありますが、
継続させて頂きたく存じます。

ゆえに今までのように地元の情報を木目細かく、かつ
いち早くお届けすることはなかなか困難ではありますが、
皆様におかれましては事情ご賢察の上、ご理解頂ければ
幸いです。
私もいろいろ情報を入手してお届けする所存ですが、
皆様からの書き込みもまた、私にとってこの地を偲ぶ重要
な情報ですので、引き続きのご愛顧をお願い申し上げます。


平成13年5月9日
「習志野原の掲示板」 管理人
エル・アルコン拝




中野木北行き立体化暫定供用 投稿者:エル・アルコン@管理人  投稿日: 5月 8日(火)00時25分54秒

さて、今日は所用があって退社後習志野台の方にクルマで行って
きました。
R357にいったん出て、若松から船取線を北上し、花輪ICを過ぎ、
遂に中野木交差点の立体化を確認しました。
とはいえ、北行き1車線のみの暫定開業で、前に書いた通り
交差点北側のスロープの完成が遅れており、南行き車線を使って
降りる形になっています。

そのため、従来花輪ICから中野木を経て駿河台交差点まで片側2車線
だったのが、中野木交差点手前から北行きは1車線と、旧に復した
ような格好になってますが、ノンストップで通過できる強みで、
かつての難渋ぶりがウソのように、あっという間に駿河台交差点
に至りました。

南行きの開業、そして4車線での完全供用はまだまだ先のよう
ですが、「道路交通情報から中野木交差点が消えます」という
強気のコピーがまさに実現しそうな気がする、今日の様子でした。

***
せっかく習志野台まで行ったことでもあり、ついでに足を伸ばして
久々にみどりの湯に入ってきました。
平日は程よい混み具合で、多彩なお風呂を十二分に楽しんで
家路に就きました...
#サウナで中野木立体化の話題をしていた人がいたのには驚き
ましたが、地域交通の大きなニュースのようです。




竜角寺台など 投稿者:エル・アルコン@管理人  投稿日: 5月 8日(火)00時13分30秒

うさぴょんさん、いらっしゃいませ。

確かに、「成田NT北」新駅を考えた際、成田安食BPとの
アクセス道路を開設するとぐっと違います。
私も漠然と考えていましたが、言われてみると竜角寺台あたりは
まさに「駅勢」ですね。
竜角寺台のほか、房総のむら、風土記の丘などの観光需要も
視野に入りますし、バスの頻度と価格次第ですが、栄町の
酒直台あたりの需要もゲットできるかもしれません。

実際、我孫子線のレベルがレベルなだけに、小林あたりから
印西牧の原に出る流れが相当有るようですし。

湯川から甚兵衛ですが、尾根線に古い集落が並んでいますが、
なんとかトンネルで抜けば、松崎南西側の田んぼに出れそうです。
このあたり、上の公園のあたりから見るとなんとなくルートを
特定できそうな気がします。
ここから甚兵衛と松崎を結ぶ道(R464から甚兵衛機場までは
千葉交通バスがある)の西側を並走し、甚兵衛大橋と直交する
形で印旛村に抜けるのが無理の無いルートのような気がします。




成田ニュータウン 投稿者:うさぴょん  投稿日: 5月 7日(月)20時42分40秒

はじめまして。うさぴょんと申します。
半年前まで印西(木下)在住、今は東松戸在住です。
よろしくお願いします。

>●成田ニュータウンの駅設置について
>土屋分岐の構造と既存市街地から、大谷津球場の敷地を使って
>田園地帯に出て、成田ニュータウンの北縁をかすめて尾根線を
>トンネルで抜けて、北印旛沼東岸に沿って甚兵衛大橋付近で
>印旛沼を渡るルートが有力と見ます。

土屋と湯川車庫の間あたりは、なんとかなりそうですが、ここ
から甚兵衛までが結構難しそうですね。古い家もありますし、
小高いところもありますし。松崎の南側から道路沿いに行くん
でしょうけど、そこまで行くのが難しそうな気がします。

>成田ニュータウンの中心から少し離れますが、湯川車庫は
>成田駅−ニュータウン系統の終点であり、ここに成田新高速の
>新駅が出来るとすれば、あまり手をかけずにアクセスを確保
>できます。(千葉交通も末端区間をドル箱に化けさせられる)

意外と面白そうなのが、竜角寺台からのアクセスかもしれません。
県道バイパスからのアクセス道路が必要になるでしょうけど、そ
れができれば、安食駅利用者が流れてくるかもしれませんね。

あ、全然関係ないですが、「電車でGO!」のCMは印西牧の原ですよ
ね?バックに北口の新しい商業施設(名前失念)が映っていると
思ったのですが。





メタルアートミュージアム 投稿者:エル・アルコン@管理人  投稿日: 5月 4日(金)02時56分10秒

成田新高速探訪の前に、甚兵衛大橋手前の、気になっていた
「メタルアートミュージアム・光の谷」に寄りました。
(ここは「印旛村野外芸術展inいには野」の協力団体です)
捷水路沿いの田圃の中にあり、案内に従って入口に向かうと
鉄の壁?が行く手を塞ぎます。
表示も取っ手も何もないのですが、取り敢えず押してみると
開き、館内に入れました。

企画展は専ら前衛的な作品が中心で、この日もセツ・スズキの
彫刻というかオブジェの展示が展示室と前庭に並んでました。
なぜに印旛村にこのような美術館が、というと、常設展がその
回答で、香取秀真と津田信夫という印西と佐倉生まれの2人の
大正〜昭和戦前期の鋳金作家の美術館なのです。
どちらかというとクラシカルな金属工芸であり、企画展とは
対極のような取り合わせです。

GW中とはいえ平日のお昼過ぎで、館内には私だけで、管理人
らしき人が説明してくれて、サロンでお茶まで入れてくれる
など、500円の料金で意外感すらあるひとときを過ごせました。
そのうち常連らしい人や、カップルも来ており、それなりに
立ち寄る人がいるようです。
#土地が低く、前庭から土手に出ないと印旛沼の展望が利か
ない。どうせなら館の2階に喫茶店でも置けば良いのに。

自分の趣味が偏っているせいもあるのですが、館の使命で
ある常設展よりも、企画展示をもっと充実させて、現代
メタルアートの発信基地としたほうが館の性格をはっきり
させられると思います。
佐倉の美術館シリーズとの連携を取れれば、自然と芸術を
テーマにしたルートが出来そうで、都市交通の佐倉−日医大
ルートを山田橋−瀬戸間でここに迂回させるとかアクセスを
強化できればと思います。(現在は六合循環しか来ない)
北総あたり、この辺の企画と音頭取りでもしないかな...

新高速はこの辺を通るのですが、特に北側を通ると雰囲気が
台無しになりそうなのは痛いところです。
まあ、観光スポットとして甚兵衛大橋東詰付近に「印旛沼駅」
でも設置すると意外と面白いかもしれませんが。
#沼はヘラブナ釣りで有名なので、いいアクセス手段になる。

http://www.jade.dti.ne.jp/~mam




新高速実査 投稿者:エル・アルコン@管理人  投稿日: 5月 4日(金)02時49分13秒

2日は家内が習志野台時代の友達の家に行くというので、
送迎がてら成田新高速の沿線にクルマで行ってきました。

●成田ニュータウンの駅設置について
土屋分岐の構造と既存市街地から、大谷津球場の敷地を使って
田園地帯に出て、成田ニュータウンの北縁をかすめて尾根線を
トンネルで抜けて、北印旛沼東岸に沿って甚兵衛大橋付近で
印旛沼を渡るルートが有力と見ます。
成田線との交差は千葉交通湯川車庫のあたりか、その西側と
見ます。その東側の谷を利用するには住宅が建ち過ぎており、
用地確保が困難です。
成田ニュータウンの中心から少し離れますが、湯川車庫は
成田駅−ニュータウン系統の終点であり、ここに成田新高速の
新駅が出来るとすれば、あまり手をかけずにアクセスを確保
できます。(千葉交通も末端区間をドル箱に化けさせられる)

●土屋新駅
今回初めて気付いたのですが、イオン成田SCの東隣に、小規模
ながら「駅前ロータリー」が用意されています。
位置的にはJR線の分岐地点から1km程度入ったところで、
オーバーパスの北総ルートとアンダーパスのJRルートがほぼ
同一平面になるあたりですが、高架線自体は駅設置を想定した
構造にはなっていないようです。

個人的にはJR線の分岐地点(土屋交差点にも近い)に極力
寄せたほうが、商業集積、交通結節の面からもベターと考えて
いるのですが、この位置だと逆にR51(旧市街とのアクセスは
良い)との寺台ICには近いものの、少し中途半端に感じます。






顔し…ぢゃなくて「電車でGO!」 投稿者:紅山  投稿日: 5月 3日(木)21時32分33秒

 前回に続き北総でロケされていますが、週刊誌や新聞でロケについての
こぼれ話が載ったので、目ぼしい話を少し。

・エキストラは300人で、100人はメーカーのタイトー社員。
 (あえて付け加えると「スペースインベーダー」を作った日本最古最大の
  メーカーです)手に持ってる週刊誌や新聞は現地での小道具。
・撮影用の7300系は、営業列車の間をぬって運転した。
 (まぁ北総の運転間隔なら、昼は平気でしょう。確か日本医大駅の筈)
・停車位置は本当にずらす訳には行かないので、わざとずらした位置に停車
 位置を書いておき、正しい位置に止まっている。

 また中央特快を使ったCMもオンエアされていますが、こちらは中野〜
三鷹駅のどこかの駅から撮影しただけで、ロケはありません。
http://www1.odn.ne.jp/beni/




RE:他との比較ができない京成 投稿者:紅山  投稿日: 5月 3日(木)21時31分05秒

 連休だと言うのに、体調不良等でコメントがこんなに遅れていまいました

>他の路線と大きく異なるダイヤです。あまりに特殊な条件のため、
>他線と本数の比較などしてもあまり意味があるとは思えません。

 異なったり特殊なのは確かにそうですが、都心部で必要な最低運転本数は
立地条件に限らず同じではないでしょうか。
料金不要優等も各停も毎時6本であるべきかと(故に田園都市線は不合格)
京都や名古屋では毎時4本になる様ですね。

>これら他社と比べると、最上位優等が直通している点と

 最上位優等と言っても、停車駅が京急快特や京王特急より多く、逆に京急
特急や他社の主要優等より(成田空港駅移転後)少なくなったので、一概に
上位優等と言えなのいのでは。少なくとも昼に料金不要優等が走っている
路線では、主要優等は絶対存在すると考えています。

>優等列車の直通本数および比率において、京成は直通方面に対し高いサー
>ビスを提供していると言えます
>(逆にいえば上野がおろそかになっています)。

 これについては、多いに疑問符です。

 優等の半数が都心部でも停車駅が多い(曳船、立石)、押上から船橋方面
への直通優等が昼に少ない、運転本数がどこも上記の最低本数場合によって
はそれ以下(金町線、千葉線優等、平日朝夕以外の特急)である事から
サービスが高いどころか、平均以下であるとしか思えないのです。

 JRとの競争が不利になり、各私鉄が停車駅をこまめに増やしていますが
(京急は優等を速くするかわりに、昼の普通の横浜近辺を5分間隔にした)
京成もこまめに客を拾うなら、特急の市川や東中山停車とか、普通を20分
サイクルに2本でなく3本走らせるとかしないと、駄目なのではと思います

 以前別掲示板で書きましたが、普通しか停まらない駅のホーム8連化工事
を見ていると、近い将来急行を各停化し、昼の優等運転が特急20(エアポー
トとスカイライナーは40)分間隔だけになってしまうのではと恐れてます。

 矢切さんがよく、今以上に優等運転を減量したダイヤを提言されてますね
あれって当たって欲しくないが、当たる確立が高いのではと思います。

>船橋〜押上間は特急運転する種別(新種別でも良い)とし
>たほうが良い(増収になる)でしょう。

 それでも首都圏を持つ京成より、路線あたりの収入が低い名鉄や山陽が
優等ほそれ相応に走らせている事を考えると、京成も船橋以西で特急と同じ
停車駅を10分間隔で走らせる与力は、あると思うんですが。
http://www1.odn.ne.jp/beni/




RE:他との比較ができない京成2 投稿者:紅山  投稿日: 5月 3日(木)21時30分45秒

>浅草線内も優等運転する方が好ましいと思いますがこの区間は各駅停車でも
>所要時間に大差無いので構いません。

 押上から浅草線への最混雑率段落駅は、浅草橋と見ていいでしょうね。
蔵前は離れているし(大江戸線は「北蔵前」に改名した方が良い!)

 方法としては浅草橋〜押上を浅草のみ停車にした優等を設定したい所だが
(神戸高速が似た事やってますな)、地下鉄内の待避駅が押上しか無いので
(エアポートが走らず中線折返も殆ど無い時間帯でも、わざわざ両端に電車
が減速して入っているのも、納得出来んな…)前の列車との運転間隔が調整
し難い事、地下では1駅通過で45秒程しか短縮出来ない事、これに対する
新しい種別名を考えなければいけないが、浅草線系全体の種別名が複雑になり
京成はその辺を整理するのが下手であると、実現は困難でしょう。

>但し東銀座は京成線側から地下鉄直通をする客の主要な目的地の1つである
>ことから止めるべきです。

 大江戸線開業で大門に止めた事で、品川〜新橋と言う山手線内は、各停に
なってしまいましたね。

>上野方面をおろそかにするのは損です(日暮里まで乗せたほうが収入になり
>ます)から、直通する優等の本数は優等の半数(現状なら20分に1本)が
>適切な上限と考えます。

 上野と押上半々に直通と言う事であれば、現状でもありますし、賛成では
ありますね。話が戻ってしまいますが、一方に直通する反対側の路線で
青砥・高砂折返の優等を設定したい所なんですが。

>昼間はエアポート快特(特急)を毎時1本設定するだけであとは全優等が
>上野発着とし、それらの優等に接続する押上〜高砂間優等運転の列車が
>多数ある(北総線を想定)というダイヤでも良いのではないかと思います。

 高砂からずっと各駅停車になる為、使い難さが強調されてしまう気が…。

 最後になってしまうが、押上直通が使い難い理由は昔から様々な人が考察
して来ましたが、私も先日、決定打と考えられる理由を思い付きました。

 他の地下鉄直通は、直通接続駅から最短距離で山手線内に行きますが、
浅草線だけは浅草から南に行ってしまい、浅草橋や新橋に接続するのが最大
の欠点だと思われます。もし他線同様まっすぐ走っていたら、秋葉原や御徒
町に接続しており、御徒町でも相当便利になっていたでしょう。

 だからと言ってこれから新線を作るのは、財政を言う前に既存路線に対し
運転系統が複雑になり(ただでさえ浅草線系は支線分岐が多いから、東京
別線も反対したい)これまた困難でしょうね。

 …苦労した割に、全然まとまってない乱文ですね。困ったなぁ…。

http://www1.odn.ne.jp/beni/







習志野原の交通局へ戻る

掲示板過去ログページに戻る

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください