このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

習志野原の掲示板 過去ログ 2002年11月


新3000系ですか・・・・ 投稿者:DAI  投稿日:11月28日(木)23時52分15秒

 だんだん新3000系の話も盛り上がってきましたね。しかし盛り上がるのも嬉しい事でもないような・・・
私も教えて頂いたサイトで3000系の写真を見ました。正直言って期待が失望に変わり・・・
コメントの力がだんだん落ちていく・・・
 京成新3000系も結局JRの209系から始まった低コスト・安っぽい車両の延長線上に存在する
だけの車両に成り下がったような気がします。でもさすがに思いすぎですかね・・・
しかし新3000系の製作会社は日車と東急ですよね。この2社、日車は小田急3000系のような
イマイチの車両を作りますし、東急はJR209系から始まった標準化の流れの張本人ですから・・・
 せめて車両は鉄道会社の顔なのだから、個性を出して欲しい!コスト削減も分かりますが・・・
又どうせ標準化するのなら京急新1000系と標準化した方が良かったのでは?
あれはなかなか良い車両ですし、性能は一連の標準化シリーズより良さそうですし、その上
同一の1号線規格の会社なのですから・・・ 早く噂の京成・京急・都営の3社標準化を
して新しい車両が出てくれば面白いのでは?
その時の基準に京成新3000系はご勘弁ですが・・・





P.S. 投稿者:矢切  投稿日:11月28日(木)13時42分34秒

先の投稿、メールアドレス入れ忘れました(謝)

昼間の前ライト点灯:少なくともダイヤ改正前からやってましたよ。




アンニョン〜 投稿者:矢切  投稿日:11月28日(木)13時40分40秒

全面は斜めにしたとはいえ左右方向に平らなためあまり好きでありません。営団千代田線の初期車が出た時代ならこれでカッコイイって言われたのかもしれないけど。上下方向だけでなく左右方向にも少し折ってほしかったです。そうするとつくばエクスプレス新車のようになるかな?左右の折り方をきつくしなければLEDが見にくくなる心配もあまりしないでいいだろうし。

側面はウェ〜ブがなくなってノッペリ。これは趣味の問題ですが私は好きです。今の車を買うときも、トヨタの某類似車は側面がウェ〜ブしていてカッコワルイと思ったので某三菱車を選んでますし。私の趣味では、3700程度のウェ〜ブならあっても良いですが3500のは嫌です。

赤青のラインが細いのも違和感ありますが、太くするとかえってカッコワルイ気がするので、これはこれでいいかなと。

E211のように、正面およびその縁取りを真っ白くしてしまったらもうちょっと良いかなって気もします。




新3000、ああ新3000… 投稿者:エル・アルコン  投稿日:11月28日(木)00時57分22秒

1アングルだけなのでまだ何とも言えない(九分九厘願望…)のですが、ちょっとあれはないんじゃないの!という類です。
度が過ぎる非対称は却って不安定さを強調しますし、帯が細すぎて、ビートが無くなって平板になった側面のアクセントとしては弱すぎます。

プレスで見たんですが、先の営団や東急などに続き、京成、都交、京急でも標準化車両をつくる動きがあるそうですが、前倒しでお願いしたい気分です。

正直言って、改正前後には恨めしく思った遠く離れた地での生活をありがたく思いました(爆)




京成3000系・・・・・・・・ おいおい、これはソウル地下鉄ですか? 投稿者:かにれいる@かにさん緑美原  投稿日:11月27日(水)21時32分28秒

画像掲示板(鉄道系)@鉄・おんぷちゃんねるで、東急車輌に係留されている京成3000系の映像を見たのですが・・・・・・・・・・・ 絶句です。

本当に京成の車両なのか、信じられないようなデザインです。
これじゃ、都市公団9100系や新京成8900系の京成バージョンだったら、良かったですが。
なぜ、京成系は親会社より、子会社の方が車両のデザインのセンスがいいの? と、思ってしまいます。

>東京ディズニーリゾート、東京ドイツ村(爆)とならんで千葉にありながら東京を名乗る施設の親玉だった成田空港も、名実ともに成田の空港になるようです。

 本当そうですなあ。 東京ディズニーリゾートも「千葉県浦安市」にあって、千葉県民の日には千葉県民は無料で入場出来ますがまだ、江戸川をはさんで東京都になるのでまだまだいいとしても、東京ドイツ村と新東京国際空港は千葉県の奥深くにありますからね。
やっぱり、成田空港の方がしっくり来ます。

 

http://www.onpuch.jp/cgi-bin/imgtrain/imgboard.cgi




いろいろ 投稿者:エル・アルコン  投稿日:11月27日(水)17時04分44秒

六甲の山肌が色めくなか、岡本・本山の街角にはクリスマス仕様のイルミネーションが点るようになりました。今年も12月12日から25日までルミナリエが開催されますが、そのポスターを見ると秋から一足飛びに年の瀬といった気分です。
年の瀬というと紅白ですが、まさか中島みゆきが出るとは...TV出演すら滅多にないというのにいきなり紅白というのも、いかにプロジェクトXつながりとはいえ、なんか安売りしたような気がします。まあ、「地上の星」ではなく「時代」でも歌ったら最高ですが(笑)

***
さて、県、国、公団、自治体の4者協議会の席で、成田空港の民営化問題の議論の中で、正式名称を今の「新東京国際空港」から「成田国際空港」に改める案が自治体から提出され、県や国交省も容認する姿勢とのことです。
東京ディズニーリゾート、東京ドイツ村(爆)とならんで千葉にありながら東京を名乗る施設の親玉だった成田空港も、名実ともに成田の空港になるようです。
まあ、空港コードはNRTですし、イミグレーションのスタンプも「NARITA」で、駅もバス停も「成田空港」でしたから...

http://mytown.asahi.com/chiba/news02.asp?kiji=2576

一方、湾岸道路(R357)の浦安市内弁天のオーバーパスへ分岐する橋脚の工事のため、車線規制を行うためにランプと首都高の間のスペースに長さ約1kmの1車線迂回路を確保したのですが、これが事故の巣になってしまい、工事終了と同時に閉鎖。わずか8ヶ月の使用に4億円をかけた整備ということです。
まあ写真を見ると、もともと右車線からの右分岐だったのを右車線が迂回路になり、左車線からの右分岐となっており、確かに紛らわしいです。

この区間は浦安ランプとの出入りもあって意外と滞るので、工事終了後も迂回路を残すつもりだったのに、事故多発により閉鎖となったわけですが、何のことはない、せめてオーバーパスへの連絡路との分岐を右車線(迂回路)から左分岐にしていればここまでひどくはなかったはずです。
分岐の向きが左右逆になっても、まあ対応できますが、車線が左右逆になったらこれは向こうの車線と言う相手があることですから対応は難しく、これが事故の元のようです。

記事によると、事故多発に対し県警は管轄の首都国道に対し、早期の閉鎖のほか、路面表示、標識増設を要求していたということは、この迂回路と分岐方法の変更に関する情報を満足に設置していなかったということでしょうか。

***
今夏、R357を通った時にこの道路を見かけて怪訝に思ったのを書きましたが、まさかお役御免の跡とは...

http://www.asahi.com/national/update/1126/028.html




中野木立体が全面開通 投稿者:エル・アルコン  投稿日:11月26日(火)13時12分46秒

先日話題になった西船から行田へ向かう道路ですが、行田団地の北側で木下街道へ向かう部分がこれまで未完成で、県道と変則的に接続してましたが、11月28日正午に真っ直ぐ抜ける新道が完成します。

また、12月4日14時には、船取線の中野木立体が全面開通となります。昨年の供用開始時には片側1車線での開業だったため、平面時代にいったん駿河台交差点から花輪ICまでの4車線化が完成していたのが後退した形になっていましたが、これで4車線での中野木のオーバーパスが完成することになります。
「道路交通情報から「中野木」の文字を消します」というキャッチフレーズを掲げたこの工事、現在でも相当効果を上げていますが、全面開通によってどうなるのでしょうか、年末に行った際にでも試すつもりですが楽しみです。

http://www.city.funabashi.chiba.jp/koho/k-funa/2002/1115/021115_1.pdf




京成改正気づいた事 投稿者:紅山  投稿日:11月26日(火)03時48分45秒

 お久しぶりです。別に静かにしてた訳ではなく、ダイヤ改正発表の前から
直後からいろいろ書いてやろうと思っていたんですが、時間が無いとゆーか
時間があるのに怠けていて、結局鉄道系ページで殆ど書いてませんでした。

 でこうして時間が出来て、京成・京急の新ダイヤの肝心な所もやっと乗れ
たんですが、ダイヤ以外で気づいた所を書いてみます。


1.最高速度予告標(名前はこれでいいと思った)の更新

 先に知らない人に説明しておくと、これは各駅の先頭に設置し、次の駅
までそれぞれの種別(色分けして縦に並べる)が最高何キロ出していいか
予告表示しているもの。他社では京王、相鉄、名鉄、近鉄等に設置され
変わった所ではATC区間だけ設置した東急、撤去した京急等があります。
標識は系列会社でも殆ど同じ物を使うケースが大変多いので、京成グループ
でもそうだったと思います。
(確か新京成や東葉も京成と同じで、小湊は全然違ったと思った)

 勿論新種別にあわせて改廃されたのですが、大きな違いは種別名が左に
書かれた事。普通どの会社でも色と順番だけで区別するんですが、この種別
名の部分はやはり各駅のホーム先端に付いており、下の発言で触れられて
いる列車種別選別装置(浅草線も神戸高速もATSや無線は統一だが、これ
は各社で不統一)の番号確認板に使われているものと同じ様です。
ただしレイアウトは速度予告と種別選別で違います。


2.昼も常時ライト点灯

 道路ではオートパイ、東京の鉄道では南武線あたりでまり、最近はタク
シーもと聞いていますが、京成はいつ始めたんでしょう。今回の改正から?
私も自転車は常時そうする様になりました(笑)

 あと種別標識灯を廃止する関東の私鉄が増えていますが、浅草線系は廃止
しない気がしますし、京成や北総が廃止しても京急は絶対廃止しなさそうな
気がするので、浅草線系車両の装備そのものとしては無くならないかと。


3.信号の番号形態変更

 番号の付け方には2種類

A.駅間一区間毎に1・2・3…と増減する(進行方向順で見た場合増やす
  順か減らす順かは各社で異なる。旧国鉄や郊外電車タイプの私鉄に多い)
B.始発駅からの距離の10倍の値を付ける
  (28.5キロ地点なら[285]とか。私鉄に多い)

 があり、京成はBだと思ったのですが、今回Aも同時に付けてありました
両方付いている会社を見たのは初めてです。
あと信号歓呼位置標も、京成と小田急は三角だったのが、旧国鉄や東武みたい
な黒丸に三角に変わってた様な…?


 あと京成の様な都市間電車では重要項目となる種別や速度も、いろいろ書き
たい事がるのですが、本日は時間切れなのでまずここまでとします。

 ダイヤについてはウチのページの
京成本線  http://www1.odn.ne.jp/beni/rail/pre/kes.html
羽田〜印旛 http://www1.odn.ne.jp/beni/rail/pre/toe_asa.html
京急本線  http://www1.odn.ne.jp/beni/rail/pre/keq.html
でもまとめているので、興味ある方は見て笑ってやって下さい。

P.S.
 新聞報道でもうご存知と思いますが、芝山鉄道の輸送人員について当初
一日5000人をもくろんでいたが、実際は空港職員の大半が車なので1000人
日によっては300人未満もあったそうです。
(東成田はバスに乗り換える住民も使っている)
構想20年の鉄道ながら、千葉急行以下の短さで消えそうな気がします。

http://www1.odn.ne.jp/beni/




さらに前進 投稿者:エル・アルコン  投稿日:11月25日(月)00時38分35秒

●銚子へ
空対協や自治体運営のシャトルバスで松尾へ。松尾駅に入るのは芝山町の乗合タクシーだけで、最寄りは松尾五反田バス停。私を入れて6人乗車で、航空博物館入口で1人、五反田で3人下車。はにわ道をバスは行きますが、辻々にはにわが立つのはご愛敬ですが、バス停そばに立てるのは如何なものか。特に手を上げているやつは...

R126との猿尾交差点を過ぎ、総武本線をオーバーパスして降りたところが松尾五反田。駅までは徒歩10分弱といったところ。P&Rの駐車場があり、9台収容と小ぶりですが8台使用とまずまずで、五反田で降りた人で駐車場から車を出していました。
総武本線で銚子へ。毎度おなじみの113系ですが、松岸で8分待ちにはキレます。本線上りと成田線上りと交換ですが、なんとかならんものか。

銚子につくと今日運転の復活・急行「犬吠」がお出迎え。駅は濃ゆい状態でした(苦笑)
沿線にも結構出てたようですが、中にはあぜ道に平気でクルマを止めていて、警察のご厄介になっているのも見ましたし...

●ニューウェーブ
銚子はわずか8分で折り返し。駅前を東芝町まで歩き、千葉交通のバス停へ。
21日から運行開始の銚子−千葉・幕張線試乗です。もともと免許センター直行便を1往復運行していたのを拡充し、ちばシティバスが相手に加わりました。

佐原経由の利根ライナーが乗客無く出た後、千葉・幕張行きのちばシティバスが到着。結局最後まで乗客は私だけでした。

経路はR126からはにわ道経由で松尾横芝ICから東金道二期、東金道で千葉東IC。千葉駅から千葉中央駅、千葉みなと駅を通り、京葉線の南北を走る道を縫って海浜幕張に向かいました。
中央3丁目から千葉駅まではいいんですが、そこからが迷走気味で、幕張地区もルートが悪く結局10分延。ここは上手く整理しないと使えません。
(このバスのルポは551さんのサイトに詳しく書くつもりです)

●京成その他
ご存知の話で恐縮ですが、信号機の下の種別表示器が変わってましたね。
字幕の色を使い、さらにその駅を走っていない種別は外しています。
(小岩以東は急行が無い。押上線内は「スカイライナー(その他)」ではなく「(その他)」だけ)

1の普通は当然不変ですが、4だった急行が3に移り快速が4。先代は7だった通特は5となり、特急は6のまま。スカイライナー(その他)が8も不変ですが、表現が「スカイライナー・回・試・臨」から変わりましたね。(飛)快速が気になりましたが、上り方にも表示はなく、4で代用のようです。ちなみに(飛)快速は上りだけの表示で、下りは押上駅の段階からすべて快速です。






というわけで 投稿者:エル・アルコン  投稿日:11月25日(月)00時17分21秒

週末に急遽上京していました。急な会合があり、でもお金が無いのに仕事の都合だけはついたので(爆)、22日に有給を取り、昼特急で往復しました。22日の早い時間に東京に入るのは京都発の「中央道昼特急」だけで、往復1万円のメリットを得るために帰りも「中央道昼特急」。往路は中央道の八王子−高井戸の集中工事に掛かってましたが、最終日の夕刻とあって、通過時には既に終了で、17時5分の定刻到着でした。
帰りも順調で、京都は11分早着でしたが、やはり腰が痛くなりました。備え付けの毛布を腰に当てるのがいいんですが、毛布は膝に掛けたいので、脱いだ衣類かペットボトル(笑)をあてると具合が良かったです。

●京成から芝山千代田
なにはともあれ快速と芝山鉄道の試乗をしました。押上など高砂手前の駅には、高砂から快速に化ける「高砂行き」につき、別掲で「高砂から快速になります」という掲示がありました。
23日の10時台、快速は意外と乗ってる、というのが率直な印象でしたが、東中山までのジャパンカップの客、船橋オートの客も相当おりました...
勝田台でいったん降りて、成田まで特急で先行。勝田台からの渡航客は10人、特急車内はざっと見で各車10〜20人。成田から空港線に入ったのは座席定員の半分程度で、半端な時期・時間ですがまずまずです。

成田から3291F4連の芝山千代田行き。20人ほどの乗客ですが、「鉄」もちらほら。東成田で半分以上が降りたのにはびっくりしましたが、空港勤務かなにかでしょうか、おばちゃんっぽい人も目立ちましたが。
ここから新線で警官2名が警乗。東成田の使われていないホーム側の掲示が「成田空港」のままというのは如何なものでしょうか。

用地買収を拒まれた区間は結構急なカーブ。信号現示も黄色で、このまま本設にも見えず、解決したら真っ直ぐ引き直すのでしょうか。地上に出ると空港施設が予想以上に間近です。そして芝山千代田到着です。
寒々とした高架棒線ホームで、降車は10人弱。半分以上が「鉄」です。お手洗いなどの施設は奇麗ですが、パスネット非対応は困ります。駅員も慣れたのか、「東成田から190円頂きます」とこともなげに対応です。






帰りつつあり... 投稿者:エル・アルコン  投稿日:11月24日(日)15時27分47秒

伊那谷を行く中央道昼特急乗車中です。急な、慌ただしい上京でしたが収穫が多かったです。子細は帰ってからゆっくりと...





そして... 投稿者:エル・アルコン  投稿日:11月23日(土)14時57分17秒

東金道二期を走行中です。一昨日開業の銚子、千葉・幕張線に乗車中です。ただ、お客は私だけです(苦笑)




無聊 投稿者:エル・アルコン  投稿日:11月23日(土)13時18分35秒

次が終点の松岸で8分停車っていったいぜんたいどういうつもり...




芝山千代田は... 投稿者:エル・アルコン  投稿日:11月23日(土)12時38分11秒

閑散としてました。なぜか芝山千代田を訪れ、銚子に向かっています。       子細は帰神後ということで。                 しかし、借り物の携帯からなのでうまく書き込めてるかな?




さらに市川ネタ:本町通り西端〜駅前十字路 投稿者:矢切  投稿日:11月22日(金)15時11分57秒

昔は国府台経由の市川松戸線のバスは本町通りを経由せず市川広小路経由だったと、母から聞いた記憶があります。渋滞が酷かったから今のルートに変えられたと言ってましたが、少なくとも現在では広小路経由の方が速いですね。本町通りの西行きは県道1号に出る前の部分で詰まることがあるので。遠回りして時間稼ぎ?しても国府台通過・市川でJR乗車の流れはあまり変わらないと思うので広小路経由にしても良さそうなものですが、そうしないのは市川2丁目や一本松を利用する客が少しは居ることに配慮したものでしょうか。
なお、タクシーで市川から栗山(矢切駅の1つ南のバス停)まで深夜に何度か乗りましたが、広小路経由で走る運転手と、駅前を北上し真間川にそって西へ行く運転手がいました。もちろん本町通を走ったことはありません。




歩行者が邪魔で進めない 投稿者:矢切  投稿日:11月22日(金)15時05分48秒

青信号なのに歩行者が邪魔で進めないというと、大江戸線工事中の、大江戸線の通りと銀座線の通りの交差点を思い出します。こちらは右折車ではなく左折車が歩行者によって阻まれ、歩行者が多い時間帯は歩行者信号が赤になるまで進めないこともあり、直進車までほとんど進めませんでした。この交差点は人が多いのでスクランブル交差点にした方が良いでしょう(12時〜21時だけでも)。

問題の三本松付近の交差点については、東側の歩道は青を長め、西側の歩道は青を短めにできないでしょうか。左折レーンがないとダメか・・・・(無かった気もする)。仮に歩行者が邪魔をしているとすれば、三本松〜駅前十字路を片側2車線にしてもR14になかなか出られない問題は解決しないでしょう。




ちょっとの工夫でこの流れ? 投稿者:市川真間停車希望  投稿日:11月21日(木)23時25分01秒


三本松の付近のR14合流の交差点だけでも改善できれば、
(信号が青なのに、歩行者の横断を待っているので)
多少は違うと思うんですけどね〜

★広小路側
見渡せるというのは、乗客側の大きな情報ですね。
せめて、この市川周辺の停留所には「所要時間予測」くらい
出て欲しいものです。
都バスのように。

でも、14号が太くなれば
確かに全て丸く収まるんですよね。
外環かぁ…。





確かに... 投稿者:エル・アルコン  投稿日:11月21日(木)00時30分07秒

主要交差点のそばにある信号の存在と、信号自体の開通時間が大きいです。
和寒さんがはまった交差点は、R14と行田からの通り、そしてR14と交差する側道の3サイクルのため、行田からの通りが青の時間が短いのです。おまけに左折後すぐ船橋中央病院のところの信号が赤になっているのと、横断歩道の歩行者が多いことで左折車が進めないのも原因です。
ここは右折してR14に出て、総武線をアンダーパスする道路経由で原木方面に抜けるのが正解のようです。

主要交差点の近くに信号を設定すると、右左折したクルマがすぐその信号に引っ掛かります。(曲がった方向は総じて同じ赤)これで直進も進めないケースが多いです。上記のケースでは病院がらみで軽々には「無くせ」とは言えないのですが、何か良い解決はないでしょうか。

***
本八幡駅前の場合、県道51号に右折車線が確か無かったはずです。このため右折車が駅から来るバス、タクシー、送迎車に阻まれ進めないケースが多かったように記憶してますが、いっそのこと北からの右折車はいったん駅に入ってロータリーを回って、北行き左折の形でR14西行きに入るといったルールにするという手など、ちょっとした小業が利きそうな部分もあります。




訂正 投稿者:矢切  投稿日:11月20日(水)22時47分09秒

先の投稿の「信号手前の交差点右折」は、「踏切前の交差点右折」の誤りです。市川駅前通りの京成踏切すぐ南の交差点です。





立体交差は待ち遠しいが 投稿者:和寒  投稿日:11月20日(水)22時25分25秒


 こちらでは久しぶりです。
 もと船橋市民として思うのですが、京成の連続立体交差化は待ち遠しいにしても、それだけで渋滞が解消するかといえばかなり疑問です。
 根本的には、14号に合流する道路はことごとく渋滞でして、それは14号の容量と、交差点の信号時間設定に影響されるどあいが大きいのだと思います。
 例えば、行田団地から14号に下ってくれば、京成との交差は既に立体交差です。しかし、京成の高架橋から14号交差点まで30分近くかかる渋滞に巻きこまれた経験もあります。
 私は船橋在住時代京葉道路を愛用してましたが、船橋ICに至るまでの時間最短経路といえば、市場通り→海神駅脇→14号横断→細街路→総武線ガードアンダーパス→船橋ICでした。船橋駅前あるいは行田団地通り経由では、渋滞にはまってどうにもならず、敬遠していたものです。
 勿論、京成の連続立体交差化は必須です。しかし、14号の容量を増やさなければ、少なくとも市川以東も片側2車線化を図らなければ、どうにもならない気がします。





市川・八幡のバス 投稿者:エル・アルコン  投稿日:11月20日(水)11時59分30秒

市川駅利用時は南口在住だったのでバスの状況はわからないのですが、その前に4年ほど八幡(本北方)に住んでいたときにはバスを使ってました。

八幡の場合は駅前の通り(県道51号)が詰まっていると、京成八幡駅〜八幡4丁目の間だと降ろしてくれました。先に見えてる踏切などの加減で、客扱いしても支障が無いという判断でしょうね。
使っていたのは市川学園バス停でしたが、そこから乗って2つ目の東菅野1丁目で無念の降車ということもありましたが、私は辛抱強く駅まで乗ったのがほとんどでした。
概ね八幡4丁目での降車は当たり前、京成八幡駅まで来ると踏切とR14の信号が見通せるので、状況に応じてそのまま乗り通す人も多かったようです。高塚方面からだと菅野交番での降車も多いようですが、こちらは東菅野1丁目での客扱いをすると、逆に県道51号への左折チャンスを失うことも多く、心持ち少ないようでした。

見た中で最悪のケースは、渋滞が市川学園を超えて伸びていたケースで、市川学園で降りて歩く人を見ましたね。吹き降りで濡れたくないのですぐ先にいるのに動かないバスを待ってたんですが、これには驚きました。

悪天候の時は、時間が読める逆方向のバスに乗って、大野駅に出て武蔵野線に乗ったときもありましたし...(苦笑)

●市川周辺
わざわざ市川1丁目を回らずに、広小路経由のほうが速いのではといつも思うんですよ。特にラッシュ時。広小路まで片側2車線ですし、右折車線が別途2車線あるし、左折したら逆方向だし。
休日の話ですが、松戸から県道1号を下りてきて産業道路に抜けるときもそんなに混みませんし、駅前方面もすぐ着くイメージでした。
あの道は国府台の上でのノロノロが困りモノで、真間山下まで来て車線が増えるとほっとします。

真間駅については、真間1丁目から三本松までの通りを朝だけでもバス専用にできないのかな。
さらに三本松から南に伸びるモールとダイエーと駅の間の通りを朝の駅行きのバスに解放すればけっこう劇的な改善も有り得るのでは。


市川のバスなど 投稿者:矢切  投稿日:11月20日(水)08時54分52秒

停留所以外では降ろしてくれませんね、安全確保のためでしょう。松戸〜矢切〜国府台〜市川線の場合は、終点市川駅の1つ手前のバス停(駅前十字路)から市川駅前にある14号の交差点まで直線で見とおせるため、そこで降りるべきか否かの判断は容易です。10年以上前の記憶では半数程度ここで降りたこともあったかと。渋滞のひどいときは車の列がさらに伸びるのですが、2つ手前のバス停(市川1丁目)からは駅前通の混雑具合が分からないためここから駅まで歩く人は非常に少ないです。信号手前の交差点を右折したとたんに渋滞に飲まれても、停留所でないから降ろしてもらえません。ただし、駅前十字路バス停ではしばしば10〜15mくらい手前で降ろしてもらえることがありました。1回の信号青表示で進む車の台数が読めるので、次の青信号でバス停を超えられると思えばやや手前でも降ろすんでしょう、降車客の安全確保さえしていれば、合理的な判断です。国分線だと、市川駅までどのあたりのバス停から歩く人がたくさんいるのですか?

● 大胆提案
朝7時半から1時間のR14の交差点は、R14でなく、南北のバス道から来る道の信号を優先するようにしてはいかがでしょう。R14の車の進みが絶望的に遅くなっても、大勢のバス利用者がうまくすれば救われるかもしれません。
http://www3.ocn.ne.jp/~skylark7/




皆様、レスありがとうございます 投稿者:市川真間停車希望  投稿日:11月20日(水)00時33分04秒


私、市川駅〜市川真間駅を歩けない方のことを忘れておりました…反省…

さらに折り返しにこだわってみたりしまして。
市川真間の駐輪場を、小さいロータリーにしまして、
踏切前の東電前(今はジョナサンとファミリーマートになってしまった)
の細い道から2本に1本くらいバスを入れて、折り返すというものです。

R14に合流する部分が減るだけでも、円滑な運行が出来るかなと。


古いデータですが、市川市が行った
市民意識調査みたいなものがありまして。
「渋滞の原因はなんですか?」という質問に対し、
「踏切」をあげた人は25%だったのに対し、
「渋滞の解決策は?」という質問に
『踏切を無くせ!』と答えた方が45%近くにのぼったという
データなんです。
昭和50年代のデータですが、
このころからな〜んも進歩してないじゃん・・・と
感じてしまいました。


え〜と、女子学院側ルートと、
菅野六丁目右折ルートですが、
私は多少、後者のほうが早いと思っております。
女子学院側のルートは踏切〜R14合流前が急激なボトルネックになっており、
合流待ちに加え、すれ違いでの待ちも生ずるためです。
ただ、後者は違法駐車が多いため、
(ひどい時は踏切の直後に止まっていたり)
当たった時は、国分〜市川駅に40分という記録を作るほどです。
(歩いて30分です)

そして、京成バスの運転手が市川真間で停車した際、
「この先も渋滞しています」と言う人と言わない人がいるというのも
地味な問題なのです。
このタイミングを逃すと、
「停留所じゃないところでは降ろせない」と言われ、
缶詰になるのです。

京成電鉄が立体化工事を完了するころには、
バスの利用者数が相当減少していると思っているのは
私だけでしょうか。

本腰入れて欲しいな〜
国。




連立化のスピードが遅いだけならまだしも... 投稿者:エル・アルコン  投稿日:11月19日(火)13時35分11秒

以前551さんのサイトに書いたんですが、市川市内の「京成本線連続立体化」計画は、張子の虎どころでない内容なんです。以下当時の書きこみの抄録です。

※平成13年4月に「市川市京成本線連続立体化と街づくり懇話会」が提出した「市川市における京成本線の連続立体化と沿線街づくりに関する提言」
http://www.city.ichikawa.chiba.jp/net/doro/keisei/keisei.htm

誰が見てもイメージしていた「市川市内の京成連立化」との落差に愕然とすること必至の内容で、都県境の江戸川橋梁から中山駅付近までの市川市内区間4.5kmのうち、この提言で連立化を妥当とするのはなんと菅野駅東から八幡駅東までのわずか1.6kmです。

外環整備待ちとはいえ、南北の道路交通が、生活道路や河川の管理道路にすら溢れる(それまで動員しないと捌けないという面も強い)状態で、都市計画道路3.4.18号線の延長や木下街道の立体化が個別に進捗することを余儀なくされたため、外環も含めてこの3道路が地下構造になったことで、これらの道路を更にアンダーパスする地下化か、この部分を避けた地下化しか選択肢が無くなったのですが、後2者はいつ決まるかも分からぬ京成の連立化を考慮していない設計のようで、結局外環を越えた菅野の東で地下に潜り、八幡の東、3.4.18号線の手前で早くも地上に出る構造を提案しています。
道路が地下なら鉄道が高架という選択肢もあるのですが、「閑静な住宅地」というプライドに配慮し、また東西方向の路線のため、北側の日照問題が発生するので、地下化を妥当としています。

八幡駅西のR14から県道51号方面に抜ける路地(交通量が多い)、八幡駅西端の小踏切(人や自転車が膨大)、東端の県道51号、葛飾八幡宮と市役所の脇の踏切(R14への抜け道)への効果はあります。(これがこの区間のほとんど…)
しかし、市川真間駅西の市川駅からの道と一本松からの道の変則交差点絡みの踏切、真間駅西端のバス通り、国分街道、鬼越駅西の税務署通りと、ざっと見でもこれら4つの大物が手付かずで残り、しかも今後も連立化の可能性が薄いという何を考えているのかという提案です。

提案では外環、3.4.18号線、木下街道の立体化効果を挙げています。確かに国分街道は相当数がR298に流れるでしょうし、税務署通りも3.4.18号線か木下街道に流れる可能性が強いですが、真間駅西側の2つは、市川駅起点の京成バス路線の走行が一役買っているだけにR298効果は期待できませんし、3.4.18号線の新規区間(市川浦安BPが現在R14とのT字路で終わっているのを真間川、大柏川沿いに北上し、中山団地のところで姫宮団地、大野方面へのバス通りに接続させる)について、京成線をアンダーパスした後、すぐ地平に戻り、菅野方面から八方橋を渡り木下街道に至る市道と交差する計画をそのまま地下構造で北上させ、当該市道との接続をしないようにという要望が沿道から出ているのです。
市はこれを却下していますが、万が一にもこの案が通れば、税務署通りとその西側の真間川左岸の河川管理用道路の交通は相当数残りまし、そもそもこの2踏切は計画から外れており、ますます「連立化」計画の意味は無くなります。





西の市川真間から 投稿者:エル・アルコン  投稿日:11月19日(火)13時28分21秒

市川真間停車希望さん、いらっしゃいませ。

私は今でこそ神戸に住んでいますが、昨夏まで市川に住んでいました。
ところがどうした縁か?最寄りの駅において朝ラッシュ時、急行が特急に抜かれる、並行するJRに歯が立たない、日中は閑散という市川真間によく似た環境なのに驚きました。
まあ、こちらは今でも急行は止まりますし、区間特急や快速急行も止まるのでかなり違いますが。

***
市川市内の「切り捨て」は遺憾ではありますが、経営資源の集中という点ではしかたがないのかもしれません。もともと朝の急行に市川真間から30人くらいしか乗りこまないとか、夜の電車から1桁しか降りないとか、乗客の方から愛想をつかされた状態でしたから。
ただ、京成といえば上野方面への利用に便利というイメージなのに、対上野では特急に乗り継げない(小岩で通過追い越し)という不便さがあったため、これでは乗るに乗れない状態でした。

まあ、朝の普通が小岩で通過追い越しを食らうのですが、菅野利用者に至ってはさらに市川真間と小岩の通過追い越しというのもちょっとひどいとは思います。
朝ラッシュ時に優等停車−退避−退避−優等停車という停車駅を組んでいるケースは他にないのでは。

***
真間も八幡もそうですが、手前折り返しにしても駅構内の階段を上り下りしない限り踏切待ちを食らうことには変わりがないんですよね。
そうしたなか、真間駅や八幡駅、八幡の場合はさらに手前の停留所から降りて歩く人も多いですが、ほとんど例外なく京成に目もくれないというのはある意味すごい話です。

バスの抜本的改善は結局外環完成後、国分街道が空くのか、国分から外環(R298)〜R14を通って踏切待ちをせずに市川駅に入る系統を新設するのかのいずれかでしょう。
まあ、バス同士のすれ違いどころかクルマ同士でもキツイ国分街道がネックですが。

ところで、国分街道からだと、そのまま女子学院の横を通ってR14に出るのと、菅野六丁目で右折して真間駅経由でR14に出るのはどちらが早いんでしょうか。真間駅での乗り換えがあれでは、別に駅前にこだわる必要も無い気がしてきます。





やっぱり京成線「市川市内連続立体化」は必要 投稿者:TAKA  投稿日:11月19日(火)12時47分58秒

 市川真間停車希望様初めましてTAKAです。
 究極を言えば、わざわざバスを乗客に徒歩を強いる市川真間折返しにしなくても
「市川市内連続立体化」をすれば必然的に問題は解消されます。只其れが何時になるかは
問題ですが・・・(多分ずっと先であることは明白ですが)

 其れまでの対策として市川真間折返しにするのも一策ですが、それならば踏切に
引っ掛かった段階でお客様を降ろす事で対応して、あくまでも行き先は
市川にして置いた方が良いのではないでしょうか?
 どっちにしたって市川真間には求心力がゼロに等しい状況なのですから、
市川行きにしないと逆にバスの乗客が逸走してしまう可能性がありますし、
市川真間〜市川間をを歩くのが困難な人も居るでしょう。その様な交通弱者を
切り捨てるよりかは柔軟な対応にして置いた方が良いのではないでしょうか?
 もしかしたら市川真間〜市川間を歩くのがイヤで京成に乗る人が増えるかもしれません。
そうしたら市川真間に通勤特急か快速が止まってランクアップするかも?

 どちらにしたって京成を連続立体させないと市川市北部〜総武線駅への不便さは
解消されませんし、地域の分断も解消されません。自治体と京成の決断に期待するしか
無いでしょうが、船橋を見ていると京成の場合連続立体の工事のスピードが遅いので
何時になる事やら・・・






その通りなのです 投稿者:市川真間停車希望  投稿日:11月18日(月)23時23分32秒


市川真間のバス通りを横切る踏切(国府台5号踏切)を
通過する電車は特急以外、お客さんガラガラです。
それを待つバスはお客さんをたくさん積んで、殺気立ってます。
私的には、京成バス国分線は、
朝晩は市川真間にスペースを設けて
市川真間折り返しでいいような気がしています。

例のシステムは、まだ導入されてないようですね。




市川と京成 投稿者:矢切@携帯  投稿日:11月18日(月)22時06分09秒

市川真間は通りませんが、市川〜国府台〜矢切〜松戸のバスは信号が優先的に青になるシステムを最近導入しましたね。国分系統ではやっていないのでしょうか。
京成電車の「国府台〜菅野の各駅」対「都心」の移動者は見捨てられたと言っても良いでしょう、小岩で特急を通過待避するので。





はじめまして 投稿者:市川真間停車希望  投稿日:11月18日(月)12時25分00秒


はじめまして。

ジャンプ元の千葉県の道路に関するHP共々、
楽しく拝見させて頂きました。

名前通り、私、市川真間の付近に住んでおりまして、
わかる話が多かったのでつい引き付けられ、
書き込んでしまいました。

ダイヤ改正での市川真間のランクダウン(と勝手に思っているのですが)といい、
市川付近の京成バスの渋滞対策といい、
京成はこの地域を捨ててるのかな〜と、
考えてしまったりしております。

これから、よろしくお願いいたします。
それでは




ひさびさに八千代ネタ 投稿者:エル・アルコン  投稿日:11月13日(水)15時37分54秒

月曜日、珍しく早く帰って夕食を摂りながらTVを見てたんですが、NHKのクローズアップ現代のテーマが「青いバラ」で、その背景映像に八千代の京成バラ園が出てました。
番組自体は、黒いチューリップと並んで未だに実現していない青いバラの開発の取り組みで、そちらも見応えがありましたが、懐かしい映像に目が移りっぱなしでした...

かつては入場料も取らないただの園芸センターのような場所だった、というより東洋一と謳われた谷津遊園のバラ園の後方基地だったのですが、今やお金が取れる「ローズガーデン」です。
ちなみに秋バラは今月いっぱいが見頃だそうです。

http://www.keiseirose.co.jp/index.htm





伝説とネタ出し 投稿者:エル・アルコン  投稿日:11月 6日(水)00時05分02秒

市川在住の義妹からの宅急便に添えられていた市川駅南口のモンペリエの菓子をつまみながら書いています。「市川創作菓子・江戸川散歩川景色」「加曽利の夢」「手児奈の唄」とか懐かしいフレーズのタイトル(加曽利は千葉市ですが)がいいですね。

●江戸川改良
またまたゲゲッ(苦笑)
お互い同じことを言ってますね。振り戻しのことです(汗)

実はまだ他にあったかと地図を見て、日本水泳館西側の屈曲なのかなと思ったりしましたが、よかった...

●モハ1600
ステンレスボディーもさることながら、赤モケットがデフォルトの京成にあって、緑モケットというのが印象的でした。

●赤電と青電
21年前に撮影した写真があったりします(笑)
赤電青地幕といったレアものも...

●夢といえば
AE車10連対応の設備(上野)でしょう。船橋の高架駅のスペックも10連という話がありますが、まだ夢を守ってるのかな。

千原線(千葉急行)の海士有木延長も最早「夢」になったのかな。昔の車内掲示の路線図では、新京成と小湊は京成線同様に全駅表示で、京成千葉から海士有木まで点線が伸びていました。

ユーカリ下りとうすいの副本線も「夢」になるのでしょうか...




果たせぬ夢?(ネタ出し) 投稿者:矢切  投稿日:11月 5日(火)23時23分48秒

伝説は実際に過去にあったのものですが、過去に実際に想定されつつ果たされなかった計画を挙げると、比較的新しいものでは
・金町線は6連化するつもりだった(だから柴又駅は6連対応)
・押上線の朝ラッシュ時は北総線II期線開業時に8連×毎時24本にするつもりだった
なんてのがありますね。

そのうち本線全駅8連化の目標も果たされぬ夢だったなんて言われるようになるのかなあ?
本線の駅を全部8連対応にできれば、現在一部6連となっている快速と特急を全部8連にできそうなんですが。




続¥伝説 投稿者:矢切  投稿日:11月 5日(火)23時17分25秒

> 江戸川西側の線形改良って、架け替えの時のずれの振り戻しじゃないんだ

あ、そうなんですか?(げげっ、マズー)
19年前には既に江戸川の橋は今のものになってましたが、江戸川西側は16年か15年位前にいじってませんでしたか。
線路位置は駅の西側でちょっと北だか南だかにずれましたが、それ以上に今までより標高?の高い部分が増えたのが印象的でした。

極端な図で書けば、

 空
____/‾‾‾■‾
 地平      駅

だったのが

 空
__/‾‾‾‾■‾
 地平     駅

に変わった感じです。

=======

ホームレスだらけの国鉄連絡地下道やブーと鳴る列車接近表示は覚えていますが、日暮里折りかえしや旧上野駅は知りません。
東西線色は見ただけで乗ったことはありません。で、なぜか東西線色ははっきり記憶しているのに、青電や阪神色の車両は記憶してないんです。東西線色のインパクトが大きかったのかなあ。




備忘録!?(笑) 投稿者:エル・アルコン  投稿日:11月 5日(火)19時12分55秒

そういえばPSやファミコンってやったことがないんです(爆)

というのも、ゲームといえばアーケードゲームを100円(50円も多かった)でやるもんだという世代でして、しかもボタンが増えて手がついていかなくなって足を洗ったくらいですから...
年がバレますが、ブロック崩しやインベーダーをリアルタイムで体験しており、まあ身銭(といっても小遣いですが)を切って真剣にするのがゲームだというポリシーがあります(苦笑)

ちょうど足を洗うきっかけがゼビウスでして、あれは体力が続けば無限に出来るところまで精進しました。まあ一時代を築いたゲームを極めて「引退」なので、悔いはありませんでしたね。(その後流行ったグラディウスのボタンの多さに参ったというのが真相ですが)

***
伝説になりかけているのが、列車が接近すると電灯がついてブザーが鳴る「こんどの電車は XX駅を出ました/通過電車です」の電灯表示器や構内踏切。明らかに伝説の域が旧京成上野駅とホームレス(とは当時は言いませんでしたが)が多かった国鉄駅への薄暗い地下通路に上野駅改修中の「日暮里行き」。今とは踏切を挟んで反対側にあったセンター競馬場前駅も懐かしいですし、硬券でないバスの回数券のような軟券の切符もありました。以前も話題になりましたが8トラのテープ放送も...







うっ、犯人は私かも(苦笑) 投稿者:エル・アルコン  投稿日:11月 4日(月)00時17分08秒

江戸川西側の線形改良って、架け替えの時のずれの振り戻しじゃないんだ(汗)

「努力をサボって」は、敢えて厳しく言えば利用者からはそう取られても致し方が無い面があります。「京成はカーブが多いから遅い」という評判を打破するような改善をやはり見せて欲しいもので、いちばんの見せ所になるはずの船橋があの状況ですから...
(まあこれは市側の問題が大きいのだが)
やはり同時期に旧国鉄が複々線化という抜本的改良を達成しているため、相対的には大差がついたように見えるのです。それでもその昔を知っている我々はともかく、たいがいの利用者は、京成はJRの下風に立っているところしか見てないだけに、無意識下に京成ってこんなものという先入観を持っているでしょうし、だからこそあっと言わせる何かが欲しいです。

***
私のとっての「京成の伝説」はやはり先代の「通勤特急」です。
ちなみに矢切さんも「東西線色」ことモハ1600形(旧開運号車両を格下げにあたりステンレス車体に乗せ替えたもの)をご存知でしたか。
ちなみに私は末期の行商専用車ではなく、営業運転時代に乗車してます...

***
蛇足ですが、何気に私の最大の泣き所を衝かれた気が...(楽器関係がからきし駄目)




サボりと言いましたが・・・ 投稿者:TAKA  投稿日:11月 2日(土)20時53分07秒

 矢切様今晩は、「ドラクエⅢ」っていつ頃のでしたっけ?
小学生か中学生かの頃は「ドラクエ」をファミコンやっていましたが、空きっぽくて
ロールプレイングは長続きしませんでした。何か一曲だけ有名なドラクエの音楽を
覚えていたのですが、何だったか思い出せない・・・
でもそう言えば「ファミコン」ももう伝説ですね。

さて本題に入りましょう。 
>P.S. ネタの蒸し返しですが、KOYAさんのダイヤ板やこちらで線形改良が話題になったとき、
>   私が江戸川駅近くの線形改良と言ったら江戸川橋梁の架け替えと激しく誤解されましたが、
>   私が言ったのは江戸川駅西側の線形改良のことです。こうしたのを知らずに京成が線形改良の
>   努力をさぼっているなんて言われると悲しいなあ

 この話の火付け人は私ですが、「江戸川駅近くの線形改良=江戸川橋梁架替」と誤解したのも
多分私だと思います。曲線改良の事実があった事を知りませんでしたので、それが原因かと思います。
すいません・・・
 「努力をさぼっているなんて言われると悲しいなあ」という御意見もよく分かります。
確かに京成は軌道出身の路線ですから曲線が多いのは宿命なのでしょう。確かに
会社としての努力はしてきたが、持って生まれた「軌道出身」の宿命と昭和50年代の
経営不振で投資を絞り込まざる得なかった事情で、「さぼっていた」のではなく
「努力至らず、完成への道のりは遠い」という事なのかもしれません。
 まあ此処で話題にも出ましたが、数多い曲線でも改良により時分短縮の効果の大きい
所に関しては、努力をして欲しいとは考えますが・・・




ピアノで弾けます>そして伝説へ 投稿者:矢切  投稿日:11月 1日(金)10時08分08秒

ドラクエIIIのエンディング・テーマ曲ですね。オールナイトニッポンの某パーソナリティーが歌詞をつけ、流行の歌ランキングに入ったこともありましたが、あの歌詞は不味かったなあ。きちんとした歌手・編曲者と組めば大ヒット曲になれたろうに。

このところ、「そして伝説へ」と言ってすぐ思いつくのが京成本線急行です。京成を利用し始めた頃からずっと愛用してきた種別でした。これはまだみんな覚えているので伝説になりきってないです。

もう伝説の世界へ行ってしまったといえば、旧日暮里駅(17年前迄)や地上の青砥駅(18年前迄)、阪神電車みたいな塗装や深緑色や東西線色の電車(20年以上前?)などかな。

国鉄千葉駅前と葛飾の名称、都営地下鉄からの東中山行き、などは微妙なところ。先代通特以降のものはまだ覚えている人が多いか・・・(西側からの東中山行き廃止と通特誕生と同時でしたっけ??)

博物館動物園駅や荒川四ツ木の構内踏切などはまだまだ。

P.S. ネタの蒸し返しですが、KOYAさんのダイヤ板やこちらで線形改良が話題になったとき、
私が江戸川駅近くの線形改良と言ったら江戸川橋梁の架け替えと激しく誤解されましたが、
私が言ったのは江戸川駅西側の線形改良のことです。こうしたのを知らずに京成が線形改良の
努力をさぼっているなんて言われると悲しいなあ。




そして伝説へ(続・コーヒーブレイク) 投稿者:エル・アルコン  投稿日:11月 1日(金)00時36分31秒

結局奇跡は起きませんでした。
雪は止みましたが溶けず、乗鞍スカイライン・エコーラインはついに31日の最終日を積雪通行止のまま迎え、18時ちょうどをもってスカイラインは6ヶ月、エコーラインは8ヶ月の冬季閉鎖に入りました。そして、マイカーにとってはそのまま永遠の閉鎖に入りました。

今、5日と6日に訪れた際の写真を見ていますが、来年からもバスでなら行けるとはいえ、やはり違うのです。これはあの道を走った人なら分かると思います。
富士山をはじめ、他の2000m超級の道路は何個所も走りましたが、ここだけは他に代わりを求められない独特のものがありました...
編集済







習志野原の交通局へ戻る

掲示板過去ログページに戻る

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください