このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

習志野原の掲示板 過去ログ 2005年6月


RE:北総キターッ(爆)  投稿者: こうやま  投稿日: 6月26日(日)19時13分10秒
 当初は作品のソース自体に余り感心していなかったのですが、映画自体は
出来が良いと言う事で、たった今見て来ました。
(評価の参考にした所↓
 http://www.jtnews.jp/cgi-bin/review.cgi?TITLE_NO=12234 )

 確かに7000系出ずっぱりでしたが、走行音がVVVFのそれも初期
タイプなのは(笑)仮面ライダー555の京浜東北線の音がチョッパ制御
だったのと同じくらい違和感ありました。

 映像中の車両は(利用路線のシーンでは)7000系に統一していたが
1カットだけ7300が使われてました。車内でなく外からのカットであり
運行か撮影のスケジュールがつかなかったのでしょうかね。

 地上を走るシーンも幾つかあり、京成押上線ではと思われます。

 駅名は全て架空でしたが、定期券に「桜台」と書いてあり(勿論西武の
実在駅名とは偶然の一致)電車が去るシーンでは方向幕が黒地でしてた。

 他に路線バスが出てきましたが、社名は全て見えないアングルで撮影。
EDのロケ協力を見る限り神奈中バスの様です。
でも北総電鉄の名前は出てなかった気が。

 北総は他にも「電車でGO!」のCMや、平成「ガメラ」1作目等、
京王や小湊と並んで、映像ロケによく登場する鉄道の一つとなりました。
http://www1.odn.ne.jp/beni/



-


北総キターッ(爆)  投稿者: エル・アルコン  投稿日: 6月26日(日)00時00分39秒
いまさらのネタです(苦笑)

今話題の「電車男」、映画のロケが北総であったという話は聞いていましたが、メディアで映画版が取り上げられる機会が増えるとともに、北総線の電車を目にする機会が増えてきました。
「電車」男といっても、本筋は電車に興味がある云々ではないので、普通の人には「電車が舞台なんだな」と言う程度ですが、こちらから見ると、話題作の舞台に北総と言うのは嬉しいようであり、場違いなようでもあり、という感情を抱いてしまいます。

大林宣彦監督作品が尾道を好んで使ったことで、それ目当てに尾道を訪れる人が増えましたが、「電車男」を訪ねて北総沿線へ、というのは...無いか(苦笑)
ただ、本は斜め読み、映画は見てませんが、2人の決定的な瞬間に駅や電車が絡んでいたら、ひょっよしたら、と言う可能性はありますね。
「東京ラブストーリー」のラストに近いシーンの舞台になった伊予鉄道梅津寺駅には未だにハンカチがいくつも結んでありますし。
編集済



成田新高速&北千葉道路アセス答申  投稿者: エル・アルコン  投稿日: 6月22日(水)23時38分20秒
成田新高速および北千葉道路に関する環境アセス準備書に対する答申が出ました。
http://www.pref.chiba.jp/syozoku/e_kansei/assess/assess.html

沿線の鳥類に対する配慮ならびに北印旛沼を横断する区間での風景への配慮がメインになっています。このうち鳥類対策としては、衝突防止のために現在計画の2mの防音壁以上の施設が要求されているのをはじめ、代替営巣地などの確保、営巣時期の作業停止などが盛り込まれています。

このなかで看過できないのは、北印旛沼横断区間に関して地区の風致景観を著しく損ねるので一部地下化を求めると言うくだりです。
吉高から甚兵衛機場の間を想定していると考えられますが、もともとこのエリアは戦後に干拓された地域です。つまり、現在田んぼになっているエリアの大半がもともと印旛沼だったわけで、そこに地下構造物を造るとなると軟弱地盤を回避する深度の確保、また、地下水脈の切断も十分考えられ、場合によっては北印旛沼とそれにつながる西印旛沼の水利(農業および京葉工業地帯の工業用水)にも影響が出る可能性があります。

実はこれに先立つ住民意見では工事に伴う地下水への影響があがってましたが、成田新高速および北千葉道路は高架構造物のため地下水の遮断は無いという見解を出している経緯があるのですが、今回の答申は「風致景観への配慮」のため、地下水への影響が懸念される工法への変更を打ち出したことになるわけで、「環境アセス」の答申の姿勢としては疑義を抱かざるを得ません。

***
鳥類と高速交通機関の構造物の共存と言う意味では、県内では京葉道、東関道ならびに京葉線と近接している谷津干潟の例があり、開業当初の事故は不可避ではあるものの、中長期的には共存が可能でしょう。

また風致景観の問題については、北印旛沼横断の橋梁をメインとする高架構造物について周辺に溶け込む、もしくは周辺のアクセントとなり出しゃばらないようなデザインにすることで、風致景観を阻害しない、もしくは良き点景となることは十分可能です。実際、湖沼河川、海岸における橋梁等の構造物は風景を壊すのではなく、優れた風景を演出するケースが多く、本件もそのような機能が期待できます。

その意味で、この答申は、環境アセスという立場としては仕方が無いのかもしれませんが、環境を絶対視して成田新高速および北千葉道路の建設に対して非現実的に近い要求と見られかねない面を孕んでおり、事業の重要性に鑑み、双方が歩み寄る形での解決と早期の建設着工が必要です。



Re:新京成の京成千葉線直通  投稿者: 矢切  投稿日: 6月17日(金)15時39分22秒
京成千葉線の列車本数は、午後は10分毎ですが、午前は毎時5本程度です。
20分等間隔での直通により、千葉線が10分等間隔化されますように。

予想どおりの昼間に対し、ラッシュ時の直通無しは意外でした。理由は
直通列車間隔の調整が難しい(∵津田沼で5番線しか使えない)とか、
片乗り入れなのでラッシュに直通させると車両が足りないといったところでしょうか。



RE:乗降人員・通過人員のデータ  投稿者: こうやま  投稿日: 6月17日(金)12時28分1秒
 よく見たら×ト□も載ってましたね。これは失礼。
http://www1.odn.ne.jp/beni/




新京成の京成千葉線直通  投稿者: エル・アルコン  投稿日: 6月16日(木)22時28分39秒
詳細が朝日の千葉版に出たようです。
http://mytown.asahi.com/chiba/news02.asp?kiji=5286

日中の10時頃から17時頃までの片乗り入れで20分ヘッド。
11編成に京成の列車無線併設とあります。

日中の20分ヘッドはほぼ予想通り。20分ヘッドと言うことは5番線から京成線に合流し、千葉線上り線への片渡りを入れるくらいでしょう。
京成線乗り入れ対応が11編成となってますが、8000系が初期2編成を入れて9編成ですから、N800系が直通開始目標の来年度末までに1編成増備されると言うことでしょうか。
初期編成を除外するため3編成(2編成/年)というのは奢り過ぎですし。



乗降人員・通過人員のデータ  投稿者: こうやま  投稿日: 6月15日(水)23時34分58秒
 ネットサーフィンしていて、ふと見つけました。乗降人員は鉄道会社公式ページでもわ
かりますが、通過人員は書籍でないとわからない事が多く、貴重ではないでしょうか。
惜しいのは少し前のデータの為東京×ト□が載ってない事。次回更新に期待しましょう。
http://www.train-media.net/report/0411/0411.html





700系  投稿者: エル・アルコン  投稿日: 6月12日(日)22時55分6秒
700系ですか。
手元に貫通路を埋めた後のモハ702を最後尾にした「小室行き」を北初富で撮影した写真があったりします(笑)

700系はちょっと独特な雰囲気でしたね。蛍光灯カバーが付いていたり、台車が他の旧型車のように釣り合いばねでないとか、旧型だけど別格でした。

ちなみに「青電」ですが、新京成に京成から大量に来た昭和40年代後半、青いままで営業運転に就いていた記憶があります。
赤青混色はなかったように記憶していますが、どうだったのかな?



青いのめっけました!  投稿者: こうやま  投稿日: 6月 9日(木)23時40分47秒
 AGUINETさんの不定期更新トップ画像より(ちなみ画像投稿板は要パスワード)
それにしてもこの金町駅、6連分の延長が出来ないものですかねぇ…
 ↓
http://www.agui.net/tasya/kei/kei700-1h-1380.jpg




道ネタ(Re:新情報!!!!)  投稿者: エル・アルコン  投稿日: 6月 5日(日)01時34分3秒
takeさん、情報ありがとうございます。

●若松交差点
若松アンダーと(仮称)湾岸船橋ICがリンクするとなると、どういう構造なのか気になります。
おそらく船取線側からアプローチする構造になり、アンダーで海浜大通りに抜けるルートと、R357に入る平面交差、そしてランプウェイの振り分けが絡むため工法を含めたコンペとなるのでしょうが。

●外環
外環三郷西出口の渋滞問題、かなりひどいようですね。特にSCが出来てから輪を掛けているようで、これではR298が外環葛飾大橋まで4車線になって渋滞がほぼ解消したというのに、草加方面からの所要時間という意味ではその分をすべて無にしてるかもしれません。
まあ三郷南ICが開通すれば無関係(開通後も三郷西を利用する方にはお気の毒ですが...)とはなるんですが、年度いっぱいは掛かりそうなので困りものです。

平面図ですが、せっかく事務所(外かん相談所?)に行かれたんだったら、「みどりの道」や地元説明時の資料を頂けたのに。それには平面図が出てますよ。
私の場合は、京葉JCT付近や高谷JCT付近のバージョンは自宅配布で入手、それ以外は相談所で頂いています。
南八幡というより新田があの図を見る限りは最悪です。総武線との交差部分で、高架橋脚の関係かR298南行き(外回り)本線が1車線ずつ分離されています。さらにR14からのR298への合流が、北行きは京成菅野駅の先、南行きがその総武線との交差の先となっており、アップダウンのある結構な距離の1車線というのは渋滞の元です。特にR298から分かれてR14に曲がるところが絶対に詰まりますね。
さらにR298本線とR14からの側道が合流するところ、つまり一番掘通りとの交差点で、1車線ずつ分離されたR298本線、側道が初めて合流するため、このままだと本線と側道にそれぞれ青信号を割り当てることになりそうです。これで本線の現示時間が減る上に、市川駅南口の再開発もあって、一番掘通りの交通量が相当増えるはず(特に外環に出るクルマで)なので、ここがガンになるでしょう。

●R14(R357共用)
内回りにしても減らないのでは困りますね。交差側とうまく連動してR14本線の赤現示を極力短くしてほしいです。あれだけの容量があるのに妙に流れないというのは信号の調整や交差点の設計が原因でしょうから。

***
関西の道路は恵まれてますね。あと、渋滞が「無い」(渋滞といっても基本的には動くので、関東でいう「混雑」レベルに近い)のは助かりますが、たまに首都圏に戻ると疲れます(笑)
ただ、神戸のように海と山に挟まれて西や北方面への出口が限定されているのも結構しんどいですよ。
六甲山の向こうに出ると、私から見ても「過剰じゃないの?」と言いたくなるくらいに高速や有料道路網が張り巡らされていますが、そこに至るまでが大変です。
まあ、片側2車線の山道とか、他ではなかなか見られないものもありますが。



新情報!!!!  投稿者: take  投稿日: 6月 1日(水)20時37分55秒
こんにちは!以前、湾岸道路船橋区間の情報提供者「take」です。
今回は若松交差点&湾岸船橋インターの新しい情報です。
http://www.actec.or.jp/pageholder/tcinfo/050426/
やっと、やっと、やっと若松交差点の改良が動き始めました!
と、言ってもアンダーパスの工法を募集しているので、完成はいつになることやら・・・
習志野市や船橋市議会議録を閲覧すると、環境の面でインター等の設置が遅れていたみたいです。それに、湾岸船橋区間の2階建て道路は地元との調停により計画が頓挫?したようです。
今回は外環ネタで!
首都国道工事事務所のホームページがリニューアルされて、千葉県区間外環一般部の平面図が閲覧できるようになりました。しかし、立体交差が少ないですね。埼玉三郷区間は、今現在では交通量の少ない谷口・鷹野立体と将来の都市計画道路の為?に立体になっているのに、千葉県区間で立体になっているのは国道14号と京葉JCT位ですね。本八幡南辺りは最悪ですよ。たぶん、速度抑制、地元優先のために外環草加辺りのように、交差点の度に赤信号になる制御すると思われるので、渋滞に拍車をかけるような気がします。県道クラスは立体交差にすれば、少なからずとも地域分断(信号の現時間隔による)が軽減されると思うのですが。あと、京葉JCT。京葉道路から外環一般部へは直接乗入れることは出来ないですね。JCT南側にループ道路がありますが、そのループの途中から県道市川浦安線方面に分岐する道路がありますが、これは稲荷木から県道へ出るための道路と思われます(実は以前、事務所にパンフレットをもらいに行き平面図を拝見しました。すると、この部分が後から付け足されてるいるように思いました)。地域のための道路として必要と思いますが、地域のために渋滞を起こさないために、千葉方面から三郷方面だけでも京葉道路から外環一般部へ直接乗入れ可能にすべきだと思います。用地内で京葉道路から南側に迂回して外環一般部に取付ければ日照の問題はクリアー出来ると思うのですが。
最後に国道14号線(357号線)千葉市内の3交差点改良(ちばこく参照してください
)。本線の右折方法を内回り方法に変更されましたが、渋滞が減ってないような気がします。そもそも渋滞の原因は、取付道路の信号現示が別々(千葉西警察署はわからないですが)に行われており、本線の赤信号現示が長いのが原因と思われます。(外回り交差点にしている理由としては、将来、高速部が出来た時に内回り方法だと、交差点が広くなり高速部の高架径間が長くなり、建設費が嵩むからだと思います)国道17号線の熊谷バイパスなどは同じような幅員構成で内回り方法となっているので可能だと思います。
 エル・アルコン様、神戸の生活はどうですか?地図で関西地方の道路を見ると、関東の道路状況に比べると羨ましい限りです。
長文で、しかも文章が下手なのと私的見解での文章で申し訳ありませんでした。また書き込みしたいと思います










習志野原の交通局へ戻る

掲示板過去ログページに戻る

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください