このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

習志野原の掲示板 過去ログ 2006年5月


ちょっと 投稿者:エル・アルコン 投稿日: 5月29日(月)00時02分24秒
プライベートの用事があって上京していました。

ちょうどなので新京成沿線に出没。
北総7500系、そしてようやく新京成N800系に乗れました。
北習志野に降りて下のバス関係を確認。マジで土曜や休日に比べて1行少ない平日ダイヤの異様な姿を見ました。

下では習志野車庫入庫便を営業すると日大高校経由と書きましたが、習06も第二小経由なんですね。ならばよけいに非営業の理由に乏しいです。
見ていると北習志野駅に着いた津04が回送されていきましたが、これも営業していればと思うんですが...

後は京成津田沼の確認。
駅構内の資材はエレベータ設置工事対応。ただし、5番線から千葉線下りに合流した先、千葉線上り線との片渡りを入れる準備は進んでおり、線路脇に分岐器が用意されていました。
http://www.geocities.jp/straphangerseye/index.html




津04の信じられないダイヤ 投稿者:エル・アルコン 投稿日: 5月18日(木)00時28分45秒    編集済
習志野新京成バスが5月16日にダイヤ改正をしています。
主に成田街道を行く路線のダイヤの修正ですが、津04のダイヤを見て驚きました。

2004年3月改正で土休のダイヤが相当減らされていることもあり、今回はほぼ現状維持といえますが、平日が激変というか激減です。
津田沼発が2004年3月改正に引き続き減便。日中の1/4、夜半以降は半分近くが自衛隊前までの津06に建て替えです。

さらに信じられないのが北習志野発で、習06、第二小経由の習07とあわせて、20時以降の便が半減以下(17本→8本)です。
最悪なのは、終バスがこれまで22時54分発の習06だったのが、67分繰り上がって21時47分発の津04になっています。
これに乗るには21時頃には都心を出ていないといけないわけで、中央通り以遠は事実上通勤利用として適していると言いづらい状態です。

北習志野口で見ると、土曜の終発が22時31分(津04)、休日が22時30分(習06)ですから平日の減少がひどく目に付きます。2004年以前は23時発があり、2000年頃は確か23時6分発があり、都心22時過ぎの東葉線の普通から乗れていただけに、どうして、という感じです。

日中と違い、夜は成田街道の信頼性も上がるため、津田沼の徒歩連絡を嫌って帰りだけは第二小や習志野台3丁目まで乗る人も少なくなかったのですが、日大高校経由になったのが逆に客離れを招いたのでしょうか。

それにしても習志野台4丁目や5丁目は散々ですね。第二小経由と日大高校経由に振り分けられた上に、削減、終バス繰り上げですから。
駅も遠く、悪天候の時や夜間は困る話です。他所に比べれば良い方とはいえ、夜間は治安を考えると徒歩というのも困る話です。

本来習志野台団地や一戸建てが集中するこのエリア、他社だったら団地内利用にターゲットを絞った路線を設定してきめ細かく集客しています。
歩けなくはない距離ですし、自転車も使えますが、徒歩の場合上述のように治安面の心配がありますし、自転車も駅近の駐輪場は競争率も高く、さらに料金もここ数年高騰しているだけに、こういうときこそワンコインなどの対策をしたバスの出番なんですが...

船橋新京成バスによる古和釜線が大仏への入庫便をきちんと営業して22時台に3本、終発は22時42分まで確保しているのと比べても激しく見劣りしますし、同じように入庫便なのに習志野車庫へは回送と言うのはひどい話です。古和釜十字路までどころか金堀入口や大穴まで入庫便のお相伴に預かっているのに対し、習志野車庫側は習志野四丁目や習志野原どころか、メイン区間のはずの中央通りや習志野台三丁目まで割を食っています。

おそらく習志野車庫行きとして営業すると習06になり、日大高校経由にならざるを得ないから、第二小経由で回送という腹なんでしょうが、だったら習07として自衛隊前まで営業して、そこから回送すれば良い話です。少なくとも津04だけで4本の回送が終発後にあるだけに、習02のようになんとかしてもらいたいものです。

もと習志野台3丁目ユーザーとして、気になるし残念な改正です。
http://www.geocities.jp/straphangerseye/index.html




曳船付近高架線工事 投稿者:こうやま 投稿日: 5月15日(月)17時21分2秒
 私用で押上線を使ったら、北側用地買収がかなり進んでいました。

・八広〜曳船
 最もハッキリわかる所。整地中でしたが、今すぐ線路が敷けそう。

・曳船駅
 北側は壁で見えませんが、建物も見えないので、殆ど撤去されてるのでは
(西武富士見台もかつてそうでした)ところで曳船は上りと下りの通路が
繋がっておらず、しかも西側と東側に出口があるので、都合改札係が4人も
いります。これを高架にしたら、1人で済む所ですね。

・曳船駅北西
 マンションがありますが、見た目は動きなし。線路の北側は建物が立って
おらず駐輪場等なので、今の用地からもう立体化を考慮してるのでしょう。

・東武接近地点
 押上のトンネル直前までは用地買収が無く、恐らく亀戸線との交差地点で
京成の線路が上に走っている所を利用して、地上現線と繋げるのかと。

 三角地帯はなにやら柱を埋め込んでました。例の新東京タワー準備工事?
また東武の高架時に三角地帯に作られた、亀戸線用引込線ですが、線路のみ
撤去され、赤茶色の鉄骨だけが廃線跡?として残ってます。

 どうも曳船〜押上は一線スルーとならず、京王八王子〜北野の様なガタ
ガタ区間になりそうですね(京王でここが地下と高架になると聞いた時
スルーを連想したが、実際は中央にある横浜線との共用踏切とかそのまま)
まぁ京成らしいのか。

 こうなると立石付近も高架にして欲しいですね。青砥と四ツ木の高架線を
上手く利用すれば、後は立石駅だけ駅舎の真上に直上高架で作れば、以外と
簡単に押上線の全高架化は出来ると思うのですが…。

 あと車内で、京成グループのマナー向上運動ポスターを見ましたが、アメ
コミ調で描いてるのが笑えます。でもカメラが無かったので載せられません
(本当は携帯の写真を外に出す方法が、まだよくわからなかったりする)
http://www1.odn.ne.jp/beni/




むむむ 投稿者:エル・アルコン@因島大橋 投稿日: 5月 6日(土)10時38分40秒
尾道から因島大橋接続になったバスで今治に向かう途中です。
尾道発が5分遅れ、接続案内している便が2分と待たずに逃げて70分待ちです(怒)



東陽町など 投稿者:エル・アルコン 投稿日: 5月 2日(火)23時52分37秒
もともと工業地帯ですからね。木場〜南砂町は。
あと有楽町線や京葉線が出来るまでは臨海部の事業所の玄関口(都バスや送迎バス)としても機能していました。
http://www.geocities.jp/straphangerseye/index.html




花の雲 投稿者:エル・アルコン 投稿日: 5月 2日(火)23時48分52秒
鐘は上野か浅草か、という句がありましたね。

都心ターミナルを省線接続ではなく市電のターミナルや繁華街に求めるケースは、戦前の電鉄系ではまれではなかったようです。
浅草の場合もそうですし、さいたま市民さんが触れておられる神鉄湊川も新開地までの神戸高速南北線を介した乗り入れまでは市電との乗り継ぎで対応していました。
※ここは湊川公園の下になりますが、もともと湊川の流路変更で生まれた土地を活かして乗り入れたものです。ここから南がかつての神戸一の繁華街「新開地」ですが、その名の通り流路変更で「新」しく「開」かれた土「地」なのです。

浅草乗り入れを行うとき、浅草の繁華街が今の銀座線のラインの北側に集中していたことを考える必要があります。東武浅草駅側の花川戸、浅草寺、いまのTX浅草駅付近の六区とならんでいるわけで、吉原方面から来ると、おそらく浅草寺裏手でストップせざるを得なかったのでは。

東武も浅草で止まった路線をさらに伸ばす意欲はあったようですが、既存市街地の壁は厚く、上野方面への延伸を申請したのも関東大震災の直後というくらいですから、焼け野が原にでもならない限り延伸は難しい感じだったのでしょう。

ちなみに上野ですが、寛永寺の門前町として栄えており、日本鉄道以降東京の北の玄関口としての地位を確立していましたから、既存市街地を避けながら上野にアプローチする現在の路線もまあ悪くはないのでしょうね。当時の発想としては。
http://www.geocities.jp/straphangerseye/index.html




第二東西線計画 投稿者:習志の権兵衛 投稿日: 5月 2日(火)23時32分23秒
って、こうやま氏の天敵の案では?



ひがしようまち・なんさちょう 投稿者:こうやま 投稿日: 5月 2日(火)22時41分19秒
 最近訳のわからん仕事をよく持ってくるウチの会社ですが、今度は東陽町
の仕事が入って来る事になりました。で朝の東陽町駅に初めて降りたのだが
ここは降りる客の方が多いんですね(駅の周辺を知る人も言ってた)
東西線だから、西船橋から門前仲町まで完全な片輸送だと思ってました。

 改札から出口まで、狭い通路をづらづらと長い客が続いていて、こんな駅
は余り見た事がありません(知る限りでは、改良前のJR秋葉原や西武国分
寺線国分寺ぐらいかな?)だが地下だから、なかなか拡幅も難しいですね。

 東西線の門前仲町以東で知人が働いているのですが、第二東西線(原木
中山から豊洲までもう複線建設しようという計画)を話すと「第二東西線
絶対必要だよ!」と叫んでおりました。

P.S.
 京成が株について、ライブドアとフジテレビみたいに買い占められない様
事前に手を打つ事にしたそうです(専門的な事は私は知らん)
以上ここだけ交通新聞ニュースからオン書きにて。
http://www1.odn.ne.jp/beni/




田端駅の歴史・京成の野望 投稿者:さいたま市民@西浦和 投稿日: 5月 1日(月)23時50分55秒
管理人さんこんばんは。北千住さん。ご無沙汰しております。連休は暦通りの私です。

常磐線が田端から千住へ伸びたのは、管理人さんのご指摘の通り、常磐炭坑〜千住〜田端〜山手線〜品川とつなぐコースを取ったからでしたね。明治時代の田端駅は今ほど敷地幅も広くなく、北側で山手線と東北線が分岐し、南側で東北線と常磐線が分岐している線形でした。ですから、常磐線からポイントを渡り、東北線を横断して山手線へ貨物列車を運行できる構造だったと言えそうです。現在のように貨物列車が飛鳥山までバックで引き上げてから、現在の湘南新宿ライン(かつての山の手貨物線)へ入る形になったのは、昭和の初め、京浜線電車が赤羽へ延長され、上中里から駒込へのトンネルが出来てからですね。今、新幹線電車が並んでいるヤードは、新幹線工事が始まるまで貨車操車場だったのは皆さんもご存じの通りです。

京成電車も筑波への免許を買収するまでは、浅草から田端にかけてのさまざまな路線建設を錯誤していたようですね。八広付近から白髭橋を渡って上野への免許を申請してみたり、有名な押上〜浅草雷門の申請は疑獄事件まで引き起こすことになったのも、これまた皆さんご存じの通りです。結局、曳舟の先の「向島」駅から玉ノ井で東武線を乗り越えて、白髭橋手前までの路線が昭和の初めに建設されましたね。この路線は白髭橋を渡って泪橋、三ノ輪へ至り、王子電気軌道と繋ぐという計画もあったのでした。
京成の上野公園乗り入れも、戦前の私鉄が山手線内へ乗り入れられた数少ない例として有名ですが、日暮里から上野公園間は鉄道省の規制ではなく、「恩賜」上野公園を管理していた宮内省への申請だったために建設ができたという考え方もできます。神鉄の湊川公園はどうでしょう?

乱筆ご容赦。
http://tool-karing.blog02.linkclub.jp/index.php




筑波山 投稿者:エル・アルコン 投稿日: 5月 1日(月)01時10分11秒
連休に入って2日経ちました。今日はメーデーで休みですが、後半が家族サービスというのに何もしないまま時が経つのも癪なので、ちょっと出かけるつもりです(笑)

●筑波山きっぷなど
これってTXからのきっぷですから京成では宣伝しづらいきっぷですね。実質TXとの接点がないだけに。
ちなみに筑波観光鉄道(筑波山鋼索鉄道+筑波山ロープウェーで99年に成立)は関鉄の子会社かと思いきや、京成の連結子会社なんですね。81年に筑波山京成ホテルとの営業譲受、営業委託(合併か何かで存続会社の絡みの処理かな?)があったりするのでその関係で京成の直属になってるのかも。

●吉原
薩長の「田舎侍」を江戸前の気風の良い遊女が袖にしたというのは良く聞きますね。

まあ日本鉄道が常磐線を敷いた時も千住から上野ではなくまず官鉄連絡の意味もあって田畑操車場に向かったわけで、確かに江戸時代からの繁華街であった浅草が袖にされています。
もっとも、大正年間までは隅田川が荒川本流でしたから、隅田川が大きく湾曲する汐入のあたりは水害の危険性があったのでは。東武もこのあたりで隅田川を越えればいいのに玉ノ井、曳舟を回っていますし。
あとは現実的な問題として、隅田川貨物駅とそれに隣接する水運港湾施設、さらに汐入には大日本紡績の工場があったので、常磐線と隅田川の間は通るに通れなかったのかも。

千住大橋から旧日光街道沿いに下りてくる手もあるのですが、この方角から来ると吉原というより浅草の市街地がブロックしている感じですし、官鉄との接続が完全に疎かになりますから、日暮里になったのでしょう。
ちなみにこの区間、筑波高速度鉄道の免許流用区間であることはご高承の通りで、あまり贅沢はいえなかったというのが真相ですが、ここにも筑波が絡んでくるなぁ...

●京葉・東葛
習志野原自体は、かつての千葉郡二宮町ですから「京葉」の色彩が強いです。
ただ、二宮町を編入した船橋市がもともと東葛飾郡だっただけに微妙な位置関係になっています。

ちなみに行政的には東葛飾郡が関宿から浦安までの千葉県西部エリアにあり、その東側、八千代、習志野、千葉が千葉郡で、その北側が印旛郡でしたが、東葛というと船橋、市川、浦安は外した常磐沿線を差すことも多いようです。
http://www.geocities.jp/straphangerseye/index.html




習志野原の交通局へ戻る

掲示板過去ログページに戻る

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください