このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

習志野原の掲示板 過去ログ 2006年6月


京成古ダイヤおかわり大盛り 投稿者:エル・アルコン 投稿日: 6月30日(金)23時34分23秒    編集済
さいたま市民さん、ありがとうございます。

68年10月までは特急どころか急行(逆さ台形)も八幡を通過してたんですね。
国鉄の快速停車駅の選定で本八幡と市川が争ってましたが、京成が八幡と市川真間で「同格」だったとなると、どちらもなかなか譲らなかったのもわかります。
二代目通勤特急登場時に、小岩や東中山、谷津を切り捨てて特急停車を守ったのを考えると、隔世の感があります。それと、初代通勤特急の方が特急より早かったんですね。初代通勤特急(丸に縦書き特急)は京急の都交乗り入れに伴う京成種別のインフレアップで通勤急行から変わったはずですが、本線の特急(丸に横書き特急)は急行からの分離格上げでしかも時間差があったとは。
http://www.geocities.jp/straphangerseye/index.html




京成古ダイヤ研究会おかわり 投稿者:さいたま市民@西浦和 投稿日: 6月30日(金)00時22分50秒
皆さんこんばんは。
今夜はRF誌の69年1月号に「西馬込延長で京成・都営地下鉄・京浜がダイヤ改正」という記事を見つけましたので、ご報告いたします。
皆さんもご存じの通り、68年11月10日に都営地下鉄泉岳寺−西馬込間の延長がなって、これに伴うダイヤ改訂が行われたわけです。
このダイヤ改訂では、高砂−小岩間の輸送力が20%増えることになったそうです。
・平日
1.通勤時特急
午前上り10本、午後下り10本を10分ヘッドで運転。停車駅は押上以東、曳舟・立石・青砥・高砂・小岩・八幡・東中山・船橋・津田沼・八千代台・佐倉・成田でこのときから八幡が新停車駅となった。成田−西馬込101分。
2.日中の直通急行の大和田から佐倉への延長
泉岳寺−大和田間の直通急行を西馬込−佐倉とする。停車駅は同、曳舟・立石・青砥・高砂・真間・八幡・東中山・船橋・センター競馬場・谷津・津田沼以東各駅で佐倉へ。
3.本線の終日急行運転
これまで準急列車として運転していた上野−成田系統をラッシュ時通勤急行、日中は急行として運行する。準急は全部廃止。急行の停車駅は日暮里・町屋・堀切・青砥・高砂・真間・八幡・東中山・船橋・センター競馬場・谷津・津田沼・八千代・佐倉以東各停。準急時代に比べ津田沼−佐倉間の急行運転で途中八千代に停車。
4.日中普通列車
上野−千葉各停を大和田へ振り、千葉直通は快速のみとする。千葉線普通は津田沼折り返しとなった。
5.上野−成田急行を特急に変更
急行を40分間隔で特急に変更。停車駅は日暮里・青砥・高砂・八幡・東中山・船橋・谷津・津田沼・八千代・佐倉。それまで急行停車駅の町屋、堀切が抜けて八幡が入った形。

運転間隔については、休日特急が40分であるという記事のみで、ほかの種別については書いてないのです。ただ、優等運転系統が
上野−成田特急
上野−成田急行(逆さ台形)
上野−千葉快速
地下鉄−佐倉急行(○に急)
地下鉄−成田通勤特急(○に特?)
となって、新通勤急行と旧通勤準急の停車駅が同じであるという記事も出てきます。
上野系統の特急急行がそれぞれ40分間隔で計20分間隔、地下鉄急行が同じく20分間隔であれば、各停が上野大和田系統が20分、快速も20分とすれば千葉線内折り返し各停が20分となり、上野線は金町行きを20分で入れて、特急急行快速で10分間隔?押上線も京急車接続の押上金町系統を20分とすれば、全線で各停10分間隔が実現しますね。矢切さんの疑問の高砂津田沼間は上野急行と特急で20分ヘッドで運転、地下鉄急行の20分ヘッドを合わせれば優等10分間隔、大和田行きの各停とこの区間各停の千葉行きの快速を合わせ、緩急それぞれ10分ヘッドとなります。
津田沼の先の成田線は、ご指摘の通り、各停大和田行き20分とこの区間各停の地下鉄急行20分、佐倉の先は上野からの急行が各停となって20分間隔となるのですね。

今夜はこのへんで。
http://tool-karing.blog02.linkclub.jp/




船取線 投稿者:エル・アルコン 投稿日: 6月30日(金)00時01分50秒
千葉北経由は公団の宣伝でNT中央などへの訪問方法として出てました。

粟野というか鎌ヶ谷消防署のところから北総アウトバーン(ぉぃ)を使う場合、西行きは初富で右折できないし、粟野から入道溜経由は道路事情が悪いです。船取線経由も馬込沢、金杉と未改修部分が厳しいです。

船取線、正式名称は船橋我孫子線ですが、なぜ取手の「取」かについては、我孫子市の中心部を通り過ぎ、R6に合流したらそこはまだ我孫子市でも、取手に行くしかないからでしょうね。
この道路、他の主要道が昔からの道路に沿ってるのに対し、船橋市内は完全に真っ直ぐ切り開いているというこのエリアにしては珍しい道路です。
仰るとおり国道指定されてもおかしくない道ですが、県道のままです。ちなみにR294は取手までR6と共用区間になっており、法律上の起点はR6とR16が交差する柏の呼塚(よばつか)です。
http://www.geocities.jp/straphangerseye/index.html




松戸経由 投稿者:北千住一丁目踏切跨線橋 投稿日: 6月25日(日)14時34分41秒
よろしくお願いします。

1.千葉NT
> 都内からだと東関道千葉北からR16で米本、県道4号で船穂経由NT中央
鎌ヶ谷市粟野以東はからR464を走るという考えでしたので、都内から粟野交差点への
行き方が議論になると思っていましたので、千葉北まで高速とは思いませんでした。
県道4号のイメージがあまりないですが、船取線よりは整備された道ですね。

だいぶ前ですが千葉NTから帰るとき、R464で松戸隧道まで走ったことがありますが、
所要時間よりも、鎌ヶ谷以西では迷うなど道路線形で苦しみました。
鎌ヶ谷以西のR464は数万人のNT人口を抱えるには不十分な気がしました。

北千葉道路が外環まで出来たとき、東京都心へ行く大多数は高谷から湾岸を選択するでしょうね。

> 京葉道花輪から船取線に入り、吹上から飯山満、七林、習志野台を通り松ヶ丘バス通りから古和釜十字路、豊富経由で小室に出ます。
前半は船橋中央教習所、後半は船橋第一教習所の教習コースではなかったでしょうか。

実は、花輪IC〜船取線〜R464の方がメジャーなのかと思っておりました。
何で天王台までなのに船取線なのか疑問です、R294にするつもりだったのでしょうか。

> 市川霊園(大柏)から東武鎌ヶ谷の南を経て、右京塚から西白井に出るルートです。
これは、木下街道でなかったとしたら知らない道です。

いずれにせよ、都内からつくばに行くのと同じ位時間がかかるような気がします。

2.北習志野
京成関屋または北千住〜北習志野へ行くとなると、私は松戸経由を選択してしまいます。
何となく楽な気がするからですが。でも、以前の松戸乗換は今よりも楽だった気がします。
新鎌ヶ谷経由、茅場町経由も試したことはあります。
薬園台ですと京成津田沼経由を考えるか微妙なところです。

高根公団752〜新鎌ヶ谷802/807〜日本橋843 (1090円/235450円 6ヶ月定期)
高根公団801〜北習志野804/811〜大手町855 (830円/169900円)
高根公団749〜京成津田沼804/813〜日本橋857 (740円/153050円)
高根公団744〜松戸814/821始発〜大手町852 (630円/115950円)
高根公団801〜(新)津田沼812/821始発〜東京851 (620円/97960円)

こう並べますと、高根公団なら都心に出るのに新鎌ヶ谷乗換は確かに速いですね。



北習志野、千葉NT 投稿者:エル・アルコン 投稿日: 6月 7日(水)23時54分18秒
>北千住一丁目踏切跨線橋さん

●地獄五丁目ラーメン
もろかつての生活圏だ(笑)北習志野駅からきた時の習志野台三丁目バス停前ですね。
あそこのお店、屋号が壱番なのか番番なのか、床置きの行灯看板とその他で食い違いがありましたが、いまは直ってるのかな。

●千葉NTへの道
都内からだと東関道千葉北からR16で米本、県道4号で船穂経由NT中央と言うのがメジャーなルートになってますが、こてはし台や勝田台あたりで混むんですよね。
私の場合は京葉道花輪から船取線に入り、吹上から飯山満、七林、習志野台を通り松ヶ丘バス通りから古和釜十字路、豊富経由で小室に出ます。船取線の駿河台手前から吹上が混みますが、あとはまずまず。習志野台付近は勝手知った道なので早く感じるだけかもしれませんが。

あとたまに使うのが、市川霊園(大柏)から東武鎌ヶ谷の南を経て、右京塚から西白井に出るルートです。
まあ、上京時に走る程度ですが。
http://www.geocities.jp/straphangerseye/index.html




京成らいん6月号 等 投稿者:北千住一丁目踏切跨線橋 投稿日: 6月 5日(月)00時30分39秒
レスが遅くて申し訳ありません。もう6月です。

浅草乗り入れ
確かに、吉原方向から浅草に乗り入れようとすると、浅草寺裏手でストップになったかも
しれませんね。そんな場所で降ろされたら、途方に暮れてしまうと思います。
TXに乗って浅草を出発すると、まず左右にS字カーブし、しばらくして大きく右カーブ
してから左カーブして南千住駅に至りますが、S字カーブの先が割と吉原の近くですね。

常磐貨物線
開業当初は、三河島から駒込へスルーできる構造だったようですね。
今も存在していれば北千住から池袋14分、新宿20分位で、直通できたかもしれないのに、
池袋、新宿の発展振りを見れば、惜しいものを失ったなという気持ちです。

京成らいん6月号
6月号は毎年、葛飾区の花菖蒲の話題ですね。
水元公園を通る京成バス小56系統は、総武線の駅から唯一埼玉県に足を伸ばす路線バス
ではないかなと思いました。
水元公園はTXからですとバス路線がありそうで見当たらず、何気に行き難い場所ですが。

6月1日より編成両数の変更がありまして、朝1番の通勤特急が上野ですぐ折り返して
特急になるのですね。

北習志野
中央通りにあるラーメン屋で、豆板醤で辛い地獄五丁目ラーメンを完食し、
名前を張り出した過去がありますが、だいぶ前ですし、まだあるのかな、
習志野駅から吹上、東船橋駅を通って大神宮下に至る道など、少しは改善されたかな、
といった思いが過るところです。

高速道路
都心から千葉ニュータウンに車で行こうとすると、どういう道順が良いのかあまり
イメージが沸かず、下手をしたらTX沿線や成田NTに行くほうが道順が簡単なのでは
ないかなと思ってしまいます。
北千葉道路が外環に接続するとだいぶ便利になりそうですが、そこから都心方向へは
どうするのか気にはなります。



京成津田沼 投稿者:エル・アルコン 投稿日: 6月 3日(土)23時48分16秒
その京成津田沼、結局いちばんシンプルな形態になりそうですね。
5番から千葉線下りの現行の片渡りに、千葉線下り−上りの片渡り新設で、設備投資らしきものはこの1箇所。あとは乗り換えパターン変化とバリアフリーに対応した駅構内の改良です。

将来的に見た場合、新津田沼−京成津田沼が単線である以上、いちばんダイヤを過密化した場合、新津田沼と京成津田沼で交換することになりますが、京成津田沼の千葉方に「単線区間」が残ることで、やや不自由な構成を強いられそうです。

現状はもっともダイヤが過密化する時間帯は、新津田沼折り返しを挟んで対応するため、新津田沼−京成津田沼の負荷はMAXではないのですが、もし千葉線直通が当たって「新津田沼折り返し」への不満が昂じてきたら、あり得ない話ではなくなります。
http://www.geocities.jp/straphangerseye/index.html




とりあえず 投稿者:エル・アルコン 投稿日: 6月 2日(金)00時31分54秒    編集済
先週末現在の京成津田沼の現状をアップしてみました。
http://www.geocities.jp/straphangerseye/index.html




習志野原の交通局へ戻る

掲示板過去ログページに戻る

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください