このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

習志野原の掲示板 過去ログ 2011年1月


土曜日の混乱 投稿者:エル・アルコン 投稿日:2011年 1月30日(日)22時34分53秒 返信・引用
土曜の昼下がりを襲った総武快速の車両故障、缶詰1時間20分に加え、横須賀線との直通運転復帰まで3時間と、まあこれがJR東日本クオリティとはいえよくぞかかるものです。

ちょうど都内に出かけており、行きは地下鉄に乗り換えて目的地に着いた頃に構内の表示で気付き、帰りはようやく直通運転復帰後と、かろうじて虎口を脱した格好でした。

構内の案内表示には毎度のことながら支障線区と振替の案内が出ていますが、IC乗車券になってからは振替も満足に受けられないわけで、特に土曜のように定期外客が多い日になるとそのデメリットが目立ちます。

今回は車両故障ですからJRの責任事故ですが、それでも事実上の免責と言うのはモラルハザードにも程があるというところですが、それを批判する声が聞こえないのが不思議とも言えますね。
IC乗車券はこういうルールなんだとしたり顔で解説する人も多いですが、それがおかしいという批判に全く答えていませんし、モラルハザードの点や過剰な免責といった問題点をはぐらかしている感じです。

実際、ちょっとしたことでもすぐ全線抑止で、復旧にも時間がかかるということが日常茶飯事なのに、振替も受けられないというのはマッチポンプとまでは言いませんが、Suicaにこれでもかと誘導しておきながらいかがなものかという感じです。

さてその帰路の快速では、「車両故障の影響で、当列車は2分ほど遅れております。お急ぎのところご迷惑をおかけして大変申し訳ありませんでした」という放送がしきりに流れていました。
これを聞いた乗客から、「2分くらいで謝らなくても」と言う声も上がっていたのですが、この「謝罪」、肝心なところを省いているからそんな「同情」を買うわけです。

実はこの10分前を走る先行列車がベタ遅れで、発車順序を入れ替えていたのです。
つまり、「今度の電車」という視点で見たら、「12分遅れ」でこの列車がやってきて、その後に20分近く遅れた先行列車が続行していたのです。

先行列車から待っていた乗客にとっては「2分遅れ」ではなく「12分遅れ」ですから、そりゃお詫びの一言があってもおかしくありません。そして本来は先行列車の大幅な遅れも合わせて説明、謝罪すべきケースだったのです。

津田沼に着くと事故から4時間以上が経つというのに上り線はベタ遅れ。
構内放送が、上り快速に関しては当分来ないので緩行線をご利用ください、と案内していました。
土曜日だからこの程度で済みましたが、平日だと大変だった話です。

http://www.geocities.jp/straphangerseye/index.html





ライナー券 投稿者:dai 投稿日:2011年 1月29日(土)22時10分58秒 返信・引用
こちらもSuica書き込みにできそうなのにやらないですね。中央ライナー以外はモバイル化もされないですし。

>215系
Suicaグリーン券を使って休日料金で乗れるのは、ホリデー快速ビューやまなしの千葉延長時ぐらいでしょうか(苦笑)。せっかくの夢のある車両、鉄道博物館アクセスなどに活用できないものかと思います。



Re:521M 投稿者:エル・アルコン 投稿日:2011年 1月29日(土)01時13分59秒 返信・引用
185系のグリーン車の検札はポータブルチェッカーと言うことですね。おそらく215系のライナー列車のグリーンもそうなんでしょう。

ちなみに車掌は淡々とポータブルチェッカーで検札してます。当たり前と言えば当たり前ですが。
先日呉線に乗った際、検札が来たので首都圏のSuica定期を見せたら(もちろんSF部分利用で乗車)、顔色一つ変えずにポータブルチェッカーで記録を見てましたから。

竹原からの乗車で、片方の駅が新京成の連絡定期を見せるというのも、無茶苦茶違和感ありますが。
http://www.geocities.jp/straphangerseye/index.html




駐車場の利用 投稿者:エル・アルコン 投稿日:2011年 1月29日(土)00時54分16秒 返信・引用
日帰りや1泊程度の出張ならクルマと言うのもありかもしれませんが、事故った時(自分がやらかさなくとも貰い事故がある)に労災認定が出ない可能性があります。(会社は自家用車での出張、通勤を禁止していることが多いですから)

まあそれよりも、帰りに飲めないという制約が付いてきますから、クルマ利用はちょっと...(爆)
http://www.geocities.jp/straphangerseye/index.html




Re: 羽田早朝便対応 投稿者:dai 投稿日:2011年 1月28日(金)23時29分52秒 返信・引用
>リリカルゆかりんさん

言われてみればおっしゃる通りですね。早朝便→日帰り出張→空港内の駐車場が1500円→高速代込みでもリムジンと変わらんな…という乏しい経験に縛られた書き込みでした(苦笑)



Re: 羽田早朝便対応 投稿者:リリカルゆかりん 投稿日:2011年 1月28日(金)22時42分48秒 返信・引用
> No.1511[元記事へ]

daiさんへのお返事です。

1泊くらいでしたら、大差ないですが1人での利用で長期間となると、空港にマイカーを置くのは少々ためらう金額になりますね。民間の駐車場は安いですが、激安のところだと早朝便対応がNGだったりしますし。もちろん家族連れなどであれば、バスよりずっと有利になってくるのは事実ですが。

それと帰路が新幹線や高速バスでの帰京というようなケースですと、そもそも空港に自家用車を置いておくわけにはいきません。



Re: 羽田早朝便対応 投稿者:dai 投稿日:2011年 1月28日(金)06時59分16秒 返信・引用
空港までマイカーで乗り付けなさいということなんでしょうか。高速料金に駐車場代を含めても、実はリムジン往復とあまり変わりません。

そしてエコノミー派は国際線ビルで夜明かしでしょうか!?



羽田早朝便対応 投稿者:エル・アルコン 投稿日:2011年 1月28日(金)00時33分26秒 返信・引用
5時台、厳密に言えば5時45分までに羽田2タミに着けるかという点でリムジンを見たら、実は意外と対応しています。高尾に川越、果ては宇都宮に高崎も間に合うんですね。
ただ、拠点駅がほとんどであるリムジンの乗り場まで来る交通機関が無い時間帯であり、ピンポイント的な対応になっています。

津田沼リムジンも10月に増発された4時半の便を使えば余裕で間に合うのですが、津田沼に出る交通手段がありません。
拠点駅の徒歩圏に住んでいない限り、タクシー利用か送迎しかありえず、送迎も未明に奥さんの手を煩わすなんてことは非現実的です。タクシーも4時頃に配車予約と言うことになるわけで、かなり面倒くさいです。

ターミナル側の対応も気になりますね。現在2タミの店舗はセキュリティ外だと6時前から開いてますが、セキュリティ内は6時開店です。と言うことは現状のままだと15分前までに取り敢えずセキュリティを抜けても6時5分や10分発では買い物が出来ないということです。
(今でも開店すぐの時間帯で早くも6時15分のNH991は搭乗中で、「最終のご案内」が聞こえてきます)

リリカルゆかりんさんの新浦安エリアですが、ここも早朝リムジンがあってもおかしくないんですがありませんね。そもそも現行の系統がどちらかというとTDRのホテル対応であり、新町地区の大規模マンション群への対応が弱い感じもします。シンボルロードから新浦安駅を経て羽田に向かう便があればかなり乗ってきそうですが。
http://www.geocities.jp/straphangerseye/index.html




羽田に5時台に着くには 投稿者:リリカルゆかりん 投稿日:2011年 1月26日(水)00時42分32秒 返信・引用
3月のANA改正、私も要旨を拝見しましたが、ついに一番便が6時5分発ですか。
こんな時間で、乗れる人がどの程度いるのか少々疑問になってしまいます。
この便に確実に間に合うのはモノレールだと浜松町5時18分の区間快速、京急は同時刻に品川を出る普通(蒲田で横浜方面からの特急連絡)でもやや厳しい感じで、5時15分の快特ということになります。

これでは私鉄・地下鉄各線からはほぼ全滅、乗れるのは京急と京浜東北・山手線と中央総武線の中野〜津田沼間くらいしか間に合いません。

もっとも京葉線の場合始発で行っても、羽田6時台前半の便には乗れなかったわけで、
私の場合そんな時間の飛行機に乗るなら家族に車で空港まで送ってもらうのがデフォでしたが。



リムジンの停車位置 投稿者:エル・アルコン 投稿日:2011年 1月26日(水)00時20分7秒 返信・引用
小雪が舞い底冷えがする神戸に行ってきました。
津田沼リムジンに乗るべく新京成の始発に乗りましたが、21日の件が頭を過ぎり不安になりましたが、定刻に現れて一安心です。(読者の方から、21日の件は公式では4時50分頃に発生と出ていたとの情報を頂きました。メディアが間違っていたようですね。情報提供ありがとうございます)

そして今朝のリムジンはいつになく空いており、17人というのは久々の体験です。

さてブログにも書きましたが、ANAの3/27改正で羽田発早朝便が「改悪」になるケースが続出しています。現在6時15分発の沖縄行きを皮切りに運行しているのですが、これが6時5分、6時10分といった時間の設定が出てきました。

津田沼リムジンは2タミ5時50分着という建前ですが、実際には5時55分頃の到着が多く、今ですら6時15分発の沖縄行きでギリギリなのに、改正で繰り上がった沖縄線や、伊丹線の増便分は乗れません。

個人的なところでは神戸行きが6時25分発に10分の繰り上げ、神戸発最終が22時30分着に20分の繰り下げと滞在時間は伸びますが、朝はリムジンからの時間が実質30分、夜はこれまで早着なら22時15分、やや遅れでも22時40分のリムジンに乗れていたのが、今後は23時10分の最終がデフォルトになりそうで、朝は忙しなく、夜は冗漫と、使い勝手が悪くなりました。

ただ、羽田再拡張で出発がD滑走路になったことや、神戸発の朝便が増えたこともあってか、NH411の神戸着が最近数分ですが遅れがちで、東播方面などさらに先がある行程の時は三宮で走ったりしていたので、そこは余裕が出来ましたが、リムジンにちょっとの遅れも許されないような状況というのはやはり怖いです。

その津田沼リムジンですが、年明けに何回か乗って気になったことがあります。
これまで2タミの到着は手前(北側)のAゲートに近い入口付近での客扱いだったのですが、奥(南側)に新設されたCゲートに近い入口付近で何回か停まりました。

両方に顔を立てた、というか、注目を集めている新設側に配慮したのかもしれませんが、実はこの時間帯、大半の便がAゲート側から出るのです。

6時台出発の15便のうち、C、Dゲートが近いのは4便だけ。特に急ぐ6時半までの便は3便ともAゲート寄りです。(ちなみに神戸行きもAゲート寄り)

時間がタイトであることを鑑みると、Aゲートに近い入口で下すべきであり(A,Bゲート関係の手荷物預かりもここが便利)、Cゲート側で下ろされても困るだけと言えます。

3/27改正ではリムジンとの接続がタイトになるケースも多発しそうですが、早朝便は概ねゲートが決まっているので、それに合わせた降車扱いをしてほしいものです。


http://www.geocities.jp/straphangerseye/index.html




珍しく事故が続く新京成 投稿者:エル・アルコン 投稿日:2011年 1月23日(日)01時15分41秒 返信・引用
今週も木曜日から出張という名の巡業でした(苦笑)

帰ってきていろいろ見ていて驚いたのが、21日早朝にあった高根公団−滝不動間の自転車線路内放置事件。20日に始発で津田沼リムジン利用だっただけに、1日ずれていたら大惨事でした。津田沼からタクシーとなったら航空機よりも高く着くところですから。

ただ気になるのが発生時刻。5時過ぎとか5時10分頃とあり、その時間なら2番電車なんですが(始発は高根公団4時49分、2番電車は5時11分)、記事では始発とあります。新聞記事というか、東署のレクチャーがおかしかったのでしょうか?

ちなみに帰りとなった土曜夜は前原−薬園台の人身に引っ掛かりました(涙)
改札前に人だかりで、さてどうしようか、と考える間もなく松戸行きが来て、間もなく再開との案内。
事故現場は陸橋の先の踏切のようで、陸橋から最徐行での進行。社員が踏切近くに立ってましたが、パトカーらしきクルマは見えず、ずいぶん手早いというか速攻での開通です。


http://www.geocities.jp/straphangerseye/index.html





521M 投稿者:dai 投稿日:2011年 1月22日(土)07時44分27秒 返信・引用
伝統?の伊東ゆき185系普通、Suicaグリーン券の扱いに興味があって乗ってみたら…何と名刺入れ大のポータブルチェッカーがあるんですね。

それをもってしても自由席特急券をスイ化(笑)しないということは、やはり車掌の人件費をネックに近距離特急を安楽死させる方向なんでしょうね。



Re: 朝の館山へはバスで... 投稿者:raja 投稿日:2011年 1月18日(火)08時09分19秒 返信・引用
> No.1504[元記事へ]

daiさんへのお返事です。

> > 目玉は早朝の館山行きの設定。従来よりも30分繰り上がりましたが、そのキャッチコピーが「館山地区への通勤に更に便利になりました!」とあります。
> > 千葉か木更津羽鳥野からの通勤があるのか疑問ですが...(東京から木更津羽鳥野乗り換えで行けるが、「通勤」はどうでしょうか)
>
> 館山着815ですか。
> 国や県の出先機関への転勤者が単身赴任しなくてもよくなるという需要はありそうですね。
> (845着で9時始業は厳しいでしょうから)
>
> 近距離高速バスといえば、浦安〜川越線がしぶとく生き残っていますね。
> しかも一部便が大宮経由を開始するなど、ディズニー需要の底堅さを見せています。
> (早朝の浦安->川越など、回送を客扱いし続けるのも相変わらずですが…)

館山には半導体メーカーの本社が立地しているので、その需要でしょう。



Re: 朝の館山へはバスで... 投稿者:dai 投稿日:2011年 1月18日(火)03時10分30秒 返信・引用
> No.1499[元記事へ]

> 目玉は早朝の館山行きの設定。従来よりも30分繰り上がりましたが、そのキャッチコピーが「館山地区への通勤に更に便利になりました!」とあります。
> 千葉か木更津羽鳥野からの通勤があるのか疑問ですが...(東京から木更津羽鳥野乗り換えで行けるが、「通勤」はどうでしょうか)

館山着815ですか。
国や県の出先機関への転勤者が単身赴任しなくてもよくなるという需要はありそうですね。
(845着で9時始業は厳しいでしょうから)

近距離高速バスといえば、浦安〜川越線がしぶとく生き残っていますね。
しかも一部便が大宮経由を開始するなど、ディズニー需要の底堅さを見せています。
(早朝の浦安->川越など、回送を客扱いし続けるのも相変わらずですが…)



期待半分といったところです 投稿者:エル・アルコン 投稿日:2011年 1月16日(日)22時55分17秒 返信・引用 編集済
朝方雪が降り、辺り一面雪化粧となりました。
そのせいか今朝の最低気温は8時台に記録しており、気温があまり上がらなかったせいか昼頃でも日陰にはまだ雪が残っていました。

さてtakeさん、情報ありがとうございます。

若松から西側4kmということで、サイトの図表によると二俣までの区間のようです。
浜側の京葉線複々線化用地とされる空間を使うイメージですが、記載内容から推測される工事は、西行きは浜町2丁目の右折レーン延長、左折車線設置と若松〜海老川大橋手前までの3車線化。日の出、栄町の左折車線設置と海老川大橋終点から二俣立体分岐までの3車線化でしょうか。

一方の東行きは日の出と若松の左折車線設置、右折車線延長くらいですね。しかし日の出は用地が取れるのか、という問題があります。

浜町2丁目は西行きを海老川手前まで3車線化しても意味がなさそうに見えますが、ららぽーと側(特に船橋競馬場駅側からの南行き)から3車線右折(左折直進、右折、右折、右折)とし、右折の割り当て時間を短縮し、その分をR357に割り当てることで通過台数を増やすことが考えられます。

西行きはかなり期待できそうですが、東行きが期待薄。特に二俣立体の合流から栄町、日の出の間がガンですから、そこの拡幅が出来ればいいんですが、東行きには拡幅のメニューが無いですし。


http://www.geocities.jp/straphangerseye/index.html




国道357号 投稿者:take 投稿日:2011年 1月16日(日)22時05分52秒 返信・引用
既出だったらすいません!

http://www.ktr.mlit.go.jp/chiba/gaiyo/gaiyo10/panf06.htm

やっと船橋付近の改良を行うようですね。
中途半端にならなければよいですが・・・・





やってもうた... 投稿者:エル・アルコン 投稿日:2011年 1月16日(日)00時15分25秒 返信・引用
吹雪の神戸から帰って来ました。まあ積もるということは無く、時折横殴りの雪が吹き付ける程度なんですが。

というわけで、こおりさん、ご指摘ありがとうございます。
いやはや、やってもうた、というのが率直なところです。こんな単純なミスをするとは...
http://www.geocities.jp/straphangerseye/index.html




京成の廃止駅 投稿者:こおり 投稿日:2011年 1月13日(木)03時14分9秒 返信・引用
「スカイライナー試乗と開業効果の検証」の中の「博物館動物園駅の廃墟が闇の中に沈むのを見て、道灌山下駅の廃駅を過ぎると地上に出ます。」は、寛永寺坂駅ですね。
「道灌山通駅」は、日暮里の先。

http://www.geocities.jp/straphangerseye/narashinohara/contents/report/narita2/shijou1012.html




朝の館山へはバスで... 投稿者:エル・アルコン 投稿日:2011年 1月 9日(日)23時09分11秒 返信・引用
京成バスの「南総里見号」が1月30日にダイヤ改正します。
目玉は早朝の館山行きの設定。従来よりも30分繰り上がりましたが、そのキャッチコピーが「館山地区への通勤に更に便利になりました!」とあります。
千葉か木更津羽鳥野からの通勤があるのか疑問ですが...(東京から木更津羽鳥野乗り換えで行けるが、「通勤」はどうでしょうか)

ただ、12月改正で「さざなみ1号」が消えたタイミングでの早朝下りの拡充は、確かにバスの輸送量は少ないとはいえ、鉄道の「撤退」による「穴」への不満が少なからずあったということを示しています。

ちなみに改正初日の1月30日は館山若潮マラソンが開催されますが、さっそくこの新設便を前面に押し出した宣伝がアップされています。
当日は利用動向により複数台運行するとのことで、JRも今回は臨時特急で対応しますが、鹿島方面同様JRの「撤退」でバスの伸長というパターンが確立してしまうのでしょうね。

http://www.geocities.jp/straphangerseye/index.html




エスパー救急隊 投稿者:エル・アルコン 投稿日:2011年 1月 9日(日)22時58分39秒 返信・引用 編集済
懸案の船橋市コミバス計画(2000年バージョン)から今次のコミバス実証実験までの記事をアップしました。
また先日ご紹介した新京成バス高根公団線の西集会所方面の経路に関する読者の証言を当該レポートに補筆しています。

***
高根台に用事があり、高根公団駅を降りて駅前を歩いているとガシャンという衝突音が。
見ると大穴のほうに曲がる交差点のところで衝突事故です。と、対向車線に現れたのは救急車。すぐに止まって救急隊員が出てきました。

おそらく東署に帰る途中で偶然の出来事だとは思いますが、エスパーのようなタイミングでした。
http://www.geocities.jp/straphangerseye/index.html



やられました 投稿者:エル・アルコン 投稿日:2011年 1月 7日(金)00時36分17秒 返信・引用 編集済
仕事納めの日に総武快速のウヤを食らったことは書きましたが、年明けの1週目からやられました。

横須賀線が踏切安全確認で遅延、ということでこれは東京分断だな、と山手線に乗ると、なんと京浜東北線が抑止。東京駅で線路火災とのことですが、複々線の片方が止まったのですから山手線が激しく混みました。

浜松町でもう乗りきれない、という感じなのに新橋、有楽町でパンパンに詰め込み東京へ。
東京手前では機外停車している京浜東北線をギリギリまで動かしたようで、先頭車両のみをホームに着けて乗客を降ろしていました。

ホーム有楽町寄りは山手線側の一部を残して非常線が張られており物々しい雰囲気。ドアが開いていったん降りればいいのに乗れなくなるのを恐れたのか神田以遠に向かう客がドアの前で踏ん張るから大変な混乱になりました。

総武快速は完全分断ではなく、一部分断という妙な状態。始発になった電車でここからは座って楽に帰れましたが、今年もダイヤ混乱に明け暮れそうです。
http://www.geocities.jp/straphangerseye/index.html




「シティライナー」初乗り 投稿者:東怪人 投稿日:2011年 1月 5日(水)22時28分0秒 返信・引用
こんばんは。
昨年7月17日ダイヤ改正以来、乗る機会のなかった「シティライナー」に、
ようやく初乗りしてきました。

乗ったのは京成船橋発10時3分発の「シティライナー80号」。かつては「スカイライナー2号」
だったところですが、以前もこの列車は空いており、しかも京成成田発なのでガラガラ、
かと思いきや、1号車と2号車は割と乗っていました。やはり京成船橋乗降が鍵なのでしょうか。

特急とほぼ同タイムで先行するため、かなりダイヤには余裕がありますが、実際乗ってみると、
いままでが速かっただけであまり遅くは感じませんでした。
あれ?と思ったのが京成高砂通過時。なぜか1番線を通過しました。それもそのあと青砥まで
押上線側を走行して行きました。2番線に列車はいなかったのですが…。
ちなみに「スカイライナー」は京成高砂1番線通過後、直ぐに本線に転線しています。



SHIMOSA GO 投稿者:dai 投稿日:2011年 1月 5日(水)21時22分45秒 返信・引用
前々から気になっていた大宮2057発を実見しに来ました。タイトルは大宮駅の発車案内です。

こんな中途半端な日では新幹線乗り継ぎ客風の姿はなく、座れる通勤列車として機能していました(7人掛けに4〜5人)。この機能は以前見た夕方の大宮行きにはないものですから、意外と定着していくのかもしれません。

ちなみに大宮へのアクセスは上野から<あかぎ>に乗りました。廃止直前の<とちぎ>同様、1人で2席使える程度の乗り。後続の普通グリーン車も満員御礼というわけでもなく、償却の済んでいる185系の寿命が尽きたら廃止というのがシナリオでしょうか。

蛇足ながら、中間改札で特急券に入鋏を受けて14両編成に乗り込むとは、実に特別急行らしい体験でした。



自衛隊+交差点屈曲 投稿者:東我孫子 投稿日:2011年 1月 5日(水)15時22分18秒 返信・引用
こんにちは。

習志野演習場を突っ切る道路を計画するに際し、自衛隊は迷惑施設だから
出て行ってもらおう、といったような、ありがちな考えがあったかも
しれないと思い、そもそもこの演習場にいかなる意義があるのか考えるなかで、
ご教示をたまわった次第です。ありがとうございました。

鎌ヶ谷大仏の交差点の改良で、直進車が屈曲しているとのこと、

緑が丘イオンの南東角の交差点で、西から東に向かう際、
左車線で直進しようとすると同様に屈曲する位置関係なのですが、
ここでは左車線は左折のみ、右車線は右折と直進になっており、
結果、右車線はいつも混んでいて、しびれをきらした直進車が
列から左車線に車線変更して抜けようとして、左車線を来た後続車に
当たりそうになる場面を何度かみかけたことがあります。

睦中学校前の交差点で数年前に行われた改良でも、せっかく拡幅した
左車線を左折のみにしましたので、交通の円滑化にはあまり効果が見られません。

いずれも直進車の屈曲を嫌ったように見受けられますが、八千代署の考え方
なんでしょうか、あまり合理的ではありませんね。



田喜野井地区再訪 投稿者:エル・アルコン 投稿日:2011年 1月 4日(火)17時21分20秒 返信・引用 編集済
田喜野井地区の実証実験で見残していたエリアを見てきました。

「外部」との連絡ルートを探るべく敢えてというか迷惑にもクルマで行ったんですが、いやいや、これは厳しい状況です。

藤崎交番からの広い道の途中で路地に入るルートが疑問でしたが、その先が事実上行き止まりであり、あの路地が抜けられる最後の道だったり、小田急団地の中のこれも幅広の道が全くの孤立した道だったり、二宮神社からグラン津田沼ヒルズのそばを通り三田中まで出る道は中小型バスなら行けますが、中学校にぶつかると左右とも急坂という谷底で、三田中の用地に至る前に折り返さないといけないとか(路地に突っ込んで方向転換しかない)、済生会習志野病院に横を行く道は快調かと思いきや、バス通りに出る直前に離合困難区間があるとか、住民の方々には悪いんですが、八方塞がりの状況ですし、どうしたらこんな道路状況になるのかという感じです。

一方でちょっと気になったのは津田沼エグザスなどのスポーツクラブ、スイミングスクールのマイクロを見かけたこと。これが通れるのであれば、ワゴン車による今回の実証実験よりもバスらしいサービス提供になるわけです。そういう意味ではこうした送迎バスや幼稚園バスのルートを踏襲すると言った発想でもいいはずでしょう。
http://www.geocities.jp/straphangerseye/index.html




外環など 投稿者:エル・アルコン 投稿日:2011年 1月 4日(火)01時23分13秒 返信・引用
年始、外環道を使って移動してきました。

二十世紀が丘からR298経由で三郷南に至ったんですが、外環葛飾大橋を先頭に激しい渋滞です。
ここの問題は堤防道路側に青信号の時間を割き過ぎていること。この先片側2車線なのに渋滞して、三郷市側に入ると流れるというのは、ここの通過容量が異様に低いということです。

市川松戸線から専用部の工事を見ましたが、江戸川渡河部の橋脚が形になっています。外環葛飾大橋の上下線間が狭いのか、高高架になる計画で、三郷側に現れた橋脚の高さがそれを示しています。

復路は時間帯がよく三郷南の出口渋滞は回避したんですが、降りたところの交差点、左折レーンが出来ており、合流後すぐ主要交差点という滞留しやすい構造での負荷軽減が図られています。

外環までのアプローチ部ですが、二十世紀が丘からの道が市川松戸線に合流するところの交差点も、市川松戸線北行きに右折レーンができ、二十世紀が丘側からは右折、左折でレーンが分かれました。市川松戸線に右折信号があれば完璧ですが、まあ当面の通過流動対応としてはまずまずです。

あと鎌ヶ谷大仏交差点が地道に改良されており、r57側に右折車線が強引に出来ていました。
両方向とも交差点手前の左側の用地を確保しての改良ゆえ、左折レーンのように膨らんだ側が左折・直進になっており、交差点の先に直進する時には思いっきり屈曲しています。
それでも右折レーンが無いよりはマシで、効果は出ています。
http://www.geocities.jp/straphangerseye/index.html



本格運行時の問題 投稿者:エル・アルコン 投稿日:2011年 1月 4日(火)01時11分6秒 返信・引用
確かに市街地でのバックは難しいことは確かです。路地にケツから突っ込もうとしても、交差する側に遠慮会釈なしに歩行者や自転車が通りそうですし。

しかし今のやり方がどうかというと、丸山線の場合はわざわざ渋滞の影響が大きい木下街道に出てくるというのがリスキーですし、八木が谷線は住宅の脇で待機というのがネックです。(八木が谷三丁目での折り返しも同じ問題がある)

終点側のほうは「地元悲願」の路線であっても「総論賛成各論反対」になってしまう傾向があるわけで、本格運行になったら今の待機場とかバス停の前や周囲の民家からクレームが来る可能性が高いです。住民が作り育てた神戸のくるくるバスをサイトのほうでご紹介していますが、本格運行時に終点のバス停の位置や取りまわし方法が変更になったのはまさにその辺りの話と聞いていますし、今回の実証でも田喜野井線で最後の最後にバス停の設置個所が理由と思しき運行経路の変更がありました。

***
自衛隊の件ですが、年始の降下初で見学者に開放されますが、演習場自体は基本的には広大な原野であり、実はそのままでは都市型作戦の練習にはなりづらいです。対非正規戦の演習ということなら仮設の市街地模型を建てる必要がありますが、建てるのならどこの演習場でも出来ますね。
(実は演習場内のどこかにそういう施設が潜んでいる可能性はありますが)




http://www.geocities.jp/straphangerseye/index.html




折り返し+習志野自衛隊 投稿者:東我孫子 投稿日:2011年 1月 3日(月)15時50分58秒 返信・引用
あけましておめでとうございます。

二和向台や馬込沢に限らず、人や車がたくさん通る都市部だと、
バックを伴う転回はしにくいですよね。
それでも、本格運行に移行するのならば、クリアすべきことは
いろいろあるのでしょうけれど、柔軟に取り組んでもらいたいものです。

自衛隊についてのご説明ありがとうございます。
「市街地での作戦もメニューにあるはずですが、部隊が市街地に降りてくる
ことは無く、それならどこでやっても同じでしょう。」
とのご説明につきまして、
習志野には、空挺団に加え特殊作戦群もいるそうですが、
正規軍同士の市街戦のような事態だけではなく、工作員やゲリラへの対応
といったことも考えたとしても、市街地への降下はないことなのでしょうか。
なにぶん素人ですのでよくわかりません。ご教示いただけますと幸いです。



土屋駅/一企業の意向 投稿者:エル・アルコン 投稿日:2011年 1月 2日(日)01時16分52秒 返信・引用 編集済
土屋駅には成田空港寄りに駅前広場予定地のようなもの(ロータリー)がありますが、駅を設置するとなればJR成田線(佐松線)交点に寄せたほうがいいでしょう。
JR線側は若干駅位置がずれますが、空港線と佐松線の両方に駅を設置したいですね。

ちなみに土屋の高架橋は駅設置を想定した構造とよく言われますが、コンコース予定地とされる「階下」の床板も成田線側と高度が違っていたりするなど、実際には駅設置を考えているかは微妙な構造です。そして準備工事という意味では現高架橋の南側にもう1線追加を想定している構造になっているなど、1978年の着工(1981年竣工)時点での完成予想図が非常に気になります。

ところで国際空港アクセスが一企業の意向に左右される、という意味では、JR東日本も「一企業」なわけです。しかも空港輸送でコケたら会社の存続にかかわるような依存度である京成は利用客の意向に敏感にならざるを得ませんが、空港輸送はその企業規模においてはごく一部に過ぎないJRの場合、空港利用客の利便性なんか二の次でも痛くもかゆくもないわけで、一般列車は毎時1本、空港へはNEXをご利用ください、という殿様商売(そう言われても県内からは毎時1本の快速以外に使える列車が無い!)こそが「一企業の意向に左右」ではとも思います。

まあ関空における南海の対応(含む関西空港交通=南海系)を見ると、京成の対応は実直ですし、例外的な存在でしょう。そうした商売っ気のなさが経営上の弱点でもあり、京成の良さでもありますが。
http://www.geocities.jp/straphangerseye/index.html




土屋駅 投稿者:dai 投稿日:2011年 1月 1日(土)22時24分10秒 返信・引用
本年もよろしくお願いいたします。真実を抉り出す記事に期待しております。

さてイオンモール成田へのアクセスですが、JR側への駅設置は考えられないでしょうか?本線支線どちらに設置しても本数が少ないのがネックですが(りんくうタウンの如く特急を停めるわけには行くまい)、成田駅や千葉市と直結するのは悪くない話だと思います。

スカイアクセスは、あくまでも空港アクセスに特化した路線であって欲しいですね。そういう意味で、京成電鉄という一私企業の意向に左右される現在の体制はどうかと思わなくはありません。

※蛇足ながら、Googleマップには成田スカイアクセスが反映されてません…。


折り返し 投稿者:エル・アルコン 投稿日:2011年 1月 1日(土)17時42分45秒 返信・引用
東我孫子さんが書かれた八木が谷線と丸山線の折り返し方法は確かに驚きました。
八木が谷線は線路沿いで待機しているバスを見たので、r57を駅に入らず、マルエツ前の細道を線路側に出て回すのか、と思ったんですが、踏切のところを線路沿いに右折して、集合住宅のところで折り返す(ぐるっと回る?)格好です。

丸山線は場所が見えず、タクシー会社の用地を拝借するのかと思ったら、グリーンハイツ線が発着する西口まで回送とは思いませんでした。

ただこういう対応も、終点での取り回しや停留所設定も含めて、実験だからこそ許される、本設となるといろいろ反対や規制が出てくるという問題があります。

ちなみに他地方のバスを見ていると、折り返しでバックモニターを使い路地にケツを突っ込んで方向転換というケースはざらで、これが出来たらかなり柔軟な路線設定が出来るはずです。

あと習志野の空挺団ですが、一朝事あった時にヘリボーン部隊で急襲、奪還という使命のはずですから、その部隊が首都の近くにあっては最初の一撃で影響を受けるなど、逆に対応が取れないのでは。朝鮮戦争の時も首都ソウルを制圧された後、仁川に上陸したのは日本に進駐していた米軍ですし。

市街地での作戦もメニューにあるはずですが、部隊が市街地に降りてくることは無く、それならどこでやっても同じでしょう。もっとも、まれに降下し損ねて道路や住宅の庭先に降りてきてしまったということもあるようで、高架の精度を高める緊張感という意味では今の場所は有効かも...
http://www.geocities.jp/straphangerseye/index.html





---------------------------------------------------------------------------------
スカイアクセスあれこれ 投稿者:エル・アルコン 投稿日:2011年 1月 1日(土)17時32分0秒 返信・引用
リリカルゆかりんさん、スカイアクセスは楽しめましたでしょうか。
惜しむらくは日没後ということ。それこそスカイライナーなら山手線から30分圏であんな雄大な風景が広がるとは、と思うこと請け合いの車窓ですから。

大晦日の夕方ともなると出国には遅すぎますね。さすがに機内で年越しというのも無粋ですし。一方で入国はここに一山来るはず(年内に旅行して、新年は自宅などという層が結構います)ですが、本線特急を待つ人の数などから見て、アク特独り負けという可能性もあります。

夜のアク特が上野に振ってしまうのは中途半端です。アク特=都交という法則が成り立たず、都交方面は乗り換えになるし、上野方面ともども200円安いのなら本線特急になってしまいそうですし。

ちなみに下りの矢切退避ですが、東松戸に持って行っても新柴又〜秋山から下り方面への乗り継ぎというニッチな層が助かる位です。逆に夜のアク特は先行する普通に頭を押さえられて減速、遅延することがあるので、ギリギリまで逃げ切るというダイヤはかえって不適切に見えます。

土屋の駅設置に関してはその通りでしょう。
イオン成田はよく見ると京成駅からのシャトルバス利用も多く、またトランジット客の利用も多いなど、駅が無いのにクルマ利用だけではなく、公共交通利用が多いという特徴があります。

ただここに駅を設置するとNT方面から土屋への流動が確実に発生するので、今の40分ヘッド、遅起き早仕舞のダイヤを見直す必要が出てきますが、空港付近の線路容量とどう折り合いをつけるかが課題です。
http://www.geocities.jp/straphangerseye/index.html




2010年乗り鉄納にようやくスカイアクセス 投稿者:リリカルゆかりん 投稿日:2011年 1月 1日(土)15時55分47秒 返信・引用 編集済
まずは皆様に謹んで新年のご挨拶を申し上げます。

さて、こちらに帰ってきましても、移動は自動車ばかりでなかなかこちらの鉄道を利用する機会がなかったのですが、昨日半年近い遅れでようやくスカイアクセスに目出度く試乗を果たし、辛くも「日本鉄道全線完乗」のタイトルを奪還いたしました。


昨日は16時過ぎまで有明のビックサイトに所用があり、それが跳ねてからゆりかもめで新橋へ移動。豊洲まで伸びてからは両方向に人が向かうのでかつてのように「乗車1時間待ち」ということはありません。りんかい線大崎開業前の02年夏までは、最後の帰りこそが真の勝負と言う人もいましたが、もうそんな時代を知っていればオールドファンになってしまうようです。個人的には「オールドファン」とは晴海時代を知る人だと思うのですが。

さてゆりかもめでは何とか座席にありつき竹芝に移動、私以外にも竹芝ニューピアで行われるアニソン紅白に参加される方は大勢いらっしゃって、開演までどこで時間を潰すか思案顔でしたが、私はもちろん成田スカイアクセス乗車。しかし、なぜ用事もないのに成田空港にトンボ帰りをするのかは周囲には理解してもらえません。私は完乗することの意義を熱心に説明したつもりですが、それが伝わったかは定かでなく、やはりこうしたときの鉄は孤独なものです。ニューピアの下見をしたのち、ロッカーに本日の戦果を納めます。とはいえ徹夜で勝敗を争わない私がかえるのはそう大したものではなく、どちらかといえば買うことより、応援している声優を見ることがここ最近の有明通いの目的となっているわけですが。

大門駅に着いたのは17時20分ごろ、17時37分のアク特を捕まえます。やってきたのはもちろん京成3050系、シートのモケットにも飛行機の柄が入り、空港に行く電車を強く主張しております。しかし車内は寂しく座席が3分の1埋まる程度、空港利用者風も車内に2人ほどおりますが、盛況とは言い難い乗りです。ただしその前に見送った他系統の電車も同じような乗りなので、浅草線内の通過運転が敬遠されているというわけでもない様子。
浅草では半数以上が下車。浅草寺の除夜の鐘の場所取りでしょうか。それと同じくらい乗ったものの車内は寂しいままです。押上では先行の高砂行き普通を追い抜き、あちらからこちらに乗り換える客の方が多い分、座席が半分埋まる程度の乗りとなって押上線を快走します。高砂では本線経由の空港快特に連絡。あちらは座席満員の上立ち客もちらほらいるような乗りですが空港客と思しき姿はありません。
アクセス特急と本線快特の間の乗客のやりとりは意外に少なく、多く見積もっても2割程度といったところ、乗り換え自体は同数くらいです。

高砂下車(空港客風の1人はここで降りました、羽田からの帰りだったのでしょうか)・金町線乗り換えの分客は減って、わが7号車は16人に。ここからは北総線を走ります。そういえば北総線に乗るのも印旛日本医大開業以来10年ぶりです。江戸川を越えるとさっそくトップスピードの走りに、北総線の高速運転規格がようやく活きた感があります。矢切で先行の普通(こちらはガラガラ)を追い抜きましたが、東松戸まで普通を先行させるのが合理的ではないでしょうか?東松戸では乗降とも3人で、アク特集客のカギといえる新鎌ケ谷では半数近くが降りたのに対して乗るのは少数でした。それにしても新鎌ケ谷駅周辺の集積は相当進んでおり、ここが完全に鎌ヶ谷市の中心となったことをうかがわせます。ここからは千葉NTの領域に、線路沿いにはかなりの商業集積も見られ、計画とは大幅に違っても千葉NTが着実に「発展」してきたことがわかります。そのNT中央で残った客の大半が下車、残るは5人となります。そういえばアク特は英語の車内放送も当然あるのですが、日本語の駅名を妙な訛りをつけずに発音するのは良いとして「chiba new town chuo」は「chiba new town central」といった方いいように思えます。

日本医大からはいよいよ新線区間。いつでもそうですが、初乗りの区間がはじまるときは気持ちが昂ります。猛スピードと言える速度で駆け抜けた湯川駅での下車は列車全体でも1桁といった感じ、ここでのSL待避はなくすぐ発車します。1~2分ほど走るとイオンモール見え、E217の快速とすれ違い。どうせならここに駅を設置して、イオンモールへの客を取り込むのも得策ではと思います。中心市街地の衰退問題では、何かにつけてこの種の商業施設を批判する意見もありますが消費者がそれを選んでいるのも事実であり、公共交通もこうしたところに人が集まっているならその需要を取り込む努力をすべきでしょう。現に仙台空港鉄道は、杜せきのした駅近接のイオンモールに行く客の方が空港利用客より多いくらいになっているわけですし。


いよいよ空港近しと思われた土屋信号所で停車、「単線区間のため8分停車します」というアナウンスが、上りのSLとアク特の2本をやり過ごしましたが、これではここまでの高速運転が台無しですし、スカイアクセスのイメージダウンになってしまいます。何とかうまくダイヤを組めないものでしょうか。結局空港まで乗ったのは私の車両では2人だけと時間帯や大晦日という日もあるのでしょうが、往路に関しては好調とは言えなさそうです。

帰りは空港で30分ほど時間をつぶし、19時33分の上野アク特に乗車します。しかし電車がほぼ常時停まっているとはいえ、ホームの施設が僅かなベンチと3台の自動販売機しかない、アク特ホームはどうでしょうか?待合室くらいはとも思います。1タミの乗車は列車全体で40人程度、2ビルではそれよりやや多い数が乗りますが、全体では100に全然届かない数です。2ビルのスカイアクセスホームでは上野先着のSLを待つ人も多いですが、その後でかすめた本線ホームはかなりの人がおり、本線特急もまだまだ人気があることがわかります。

帰りは湯川でSL待避の9分停車があったので、駅を見てみましたが、利用者数の割にはえらく立派な設備です。エレベータがあれば、高砂方面ホームの下りエスカレータと、空港方面ホームの上りエスカレータは必要だったのかな?という感じ。丁度逆向きのアク特も着いたところで10人くらいが降りていましたが、多くは家族にこの駅まで車で迎えに来てもらう利用形態のようです。

私は大門に戻るため、青砥で下車しましたが、押上線の電車を待つ中には空港で見た顔もいる一方で、同駅出発時点で空港からの客はごく少数であり、やはりアク特が空港〜押上方面への利用で多く選択されている一方で上野方面では、速さでSLに安さで本線特急に負けている中途半端な存在であるため敬遠されていることがわかります。21時過ぎに無事大門に着き、ライブで弾けながら新年を迎えて私の2010年は幕を引きました。



謹賀新年 投稿者:エル・アルコン 投稿日:2011年 1月 1日(土)02時38分2秒 返信・引用
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

スカイライナーおよびNEXの試乗記、ならびに北千葉道路のレポートをアップできましたので、ご笑覧いただければ幸いです。

本来このタイミングは外環にする予定でしたが、前にも申し上げた通り足を痛めて歩き回ることが出来なかったため、外環はパスし、逆に成田方面に出かける機会があったことから北千葉道路のレポートを入れてみました。

後は船橋市の実証実験のレポートをなるべく早く上げるつもりです。
http://www.geocities.jp/straphangerseye/index.html




習志野原の交通局へ戻る

掲示板過去ログページに戻る

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください