このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

習志野原の掲示板 過去ログ 2015年11月


永久堡塁は日の目を見たのか 投稿者:エル・アルコン 投稿日:2015年11月29日(日)23時49分14秒 返信・引用


習志野台の船橋アリーナ近くの台地の端に大規模なマンションが建設されています。
「北習志野最大級」のキャッチコピーもありますが、まあ北習志野というか習志野台はもともと団地と戸建ての街であり、社宅等の再開発を中心にマンションが増えてきたという特殊事情があるので、これまで大規模マンションは無かった環境下にあります。

このマンションがあるエリア、確か「軍都」時代に対露(ソ)戦を考慮して建設された演習用の「永久堡塁」があるはずです。
日露戦争での要塞攻防戦を踏まえ、来るべき大陸での戦いに備えて要塞攻略の演習をする目的に作られ、敗戦後はしばらくその残骸を晒した後、公団団地建設にあたり、強固なコンクリート建造物であり解体撤去は相当な手間とコストがかかるため、そのまま埋めてしまう、という荒業で対応したという逸話があります。

通りを挟んで向かい側の保育園付近という話もありますが、バス通りの傾斜と比べて明らかに盛られた感のあるこの一帯に近くに永久堡塁が眠っているとして、今回のマンション建設ではその遺構が地中から出た、ということはなかったのでしょうか。東署へ向かう通りに南側に限定されているのであれば出てきませんが、どうだったんでしょうね。




前提がご理解頂けなかったようで 投稿者:エル・アルコン 投稿日:2015年11月28日(土)11時31分16秒 返信・引用 編集済


ご忠告感謝。
でも、習志野原のエリア外とはいえ、もう少し状況をご理解されてからご発言されるとよかったですね。

三宮から伊丹で80分はその時間帯では体験したことがないわけで、しかも多重事故とかならまだしも、見物渋滞ですから、考えのない行動がド迷惑になるという批判になるわけです。
スケジュールのリダンダンシーという意味では書いた通り後続便に変更可能ですし、最悪はキャンセルして新幹線の自由席でも帰れますから(EX-ICも持ってます)。

深江(今回現場の芦屋の1つ手前)先頭の夕方恒例の自然渋滞が生田川(三宮からのリムジンが使う通常の入路)を越えて伸びるといった、60分以上かかるようなときだと、乗り場で並んだ時に係員が、さらには乗車時に運転手が「大幅に遅れる可能性があります」と案内してくれますし、R43や湾岸線に迂回します。そういう前提を知っているから「75分までは大丈夫」というのは、定時で40分、突っ走れば30分強で着く区間における余裕の見方としては十二分なんですよ。

習志野原エリアで例えれば、津田沼リムジンの朝便は、通常なら40分程度のところ、渋滞の織り込みで70分程度の所定になっていますが、荷物等があって利用する場合は90分かかっても大丈夫という余裕をもって乗っています。(R357迂回や京葉道路〜9号線迂回でも90分程度がMAXでした)
それが「異常事態」の案内もなく半端なく遅れたうえに、その原因が見物渋滞だった、という感じです。

まあNH040が残席5というのは危なかったですし、最終的には完全な満席便でしたが、19時ころにかけて前便のNH038に間に合って繰り上げる人も出ますし、空席待ちになってもステータス的にはまず大丈夫です。実際空港では一般ステータスの空席待ちがOKになっていました。




見物渋滞 投稿者:見物渋滞 投稿日:2015年11月28日(土)07時39分11秒 返信・引用


見物渋滞の記事をみました。あきれ果てますね。
自分本位の発言、管理者とはおもえませんね。
高速バス乗るなら渋滞も踏まえたスケジュール
組むべきでは?管理者の方はそういう発想では
ないみたいですから、言うだけ無駄と思い
ます。




愚かしい見物渋滞 投稿者:エル・アルコン 投稿日:2015年11月27日(金)19時53分45秒 返信・引用 編集済


普段は「ナントカなう」なんてしないのですが、やり場のない怒りを心に秘めて伊丹にいます(苦笑)

本来であれば羽田に向かって飛んでいるはずの時間ですが、結局伊丹最終に。せっかく早く終わるのでNH038を取っていたというのに。
三宮17時25分のリムジンに乗り、遅れてもラウンジでビールの1杯くらいは飲めるかな、と思っていたのに、阪高がまさかの大渋滞。
普通ならリムジン側も渋滞情報を提示するのに、地上側、乗務員ともそれがなく、全くの不意打ちです。

摩耶の先、石屋川あたりで動かなくなり、ノロノロ動く関西の渋滞とは違う様子に阪高のサイトを確認すると芦屋付近で故障車とのこと。
車線規制とあり、リムジン選択が大裏目です。それでも75分以内に着けばギリギリ間に合うと楽観していたら、首都高のようなひどい渋滞です。18時過ぎ、もうダメだと予約を最終便のNH040に変更。残り5席の表示で滑り込みセーフです。タイミングを逸していたら伊丹で空席待ちか新幹線、あるいは神戸、関空最終に転進という大惨事でした。

どこの阿呆が故障したのか、と現場はどこかと待ち構えましたが、芦屋川を過ぎ、芦屋ランプが見えても現場はありません。
結局現場は芦屋ランプの先、西宮ランプの手前です。しかもこの区間は入路と出路が被さりなんちゃって3車線になる、首都高の初台−幡ヶ谷のような区間で、その「3車線目」に故障車がいるのです。

本線2車線に影響はないのにこの渋滞。結局見物渋滞です。しかも「故障車」はバイクです。パトカーがいたので事故かもしれませんが、それにしてもありえない渋滞です。
で、名神分岐まで三宮から63分(所定は伊丹まで40分)。名神に入って飛ばしましたが、豊中の2km手前でまたも車線規制。事故か故障か左車線を規制していましたが、交通量が少ないのに上手に織り込まないで滞るのはこれも見物渋滞です。

見物渋滞2連発という大惨事に遭ってしまい、伊丹についたのは三宮から80分の18時45分。15分前のセキュリティ門限ちょうどという最悪のタイミングです。

それにしても見物渋滞にもほどがあるという渋滞です。首都高でも見物渋滞は発生しますが、現場でいったん停車するくらいに見入るような馬鹿はそんなにいません。しかし阪高の今日は各車がそういう状態です。車線規制もないのにここまでの渋滞を産むような見物渋滞、せっかく現場にパトカーがいるのなら、脇見運転その他で摘発すればいいのに。入れ食い状態ですよ。






架空の立石でした 投稿者:エル・アルコン 投稿日:2015年11月27日(金)00時14分25秒 返信・引用


しんかまさんがご指摘の通りロペまち占いに出てくる立石駅は、「京成電鉄」ではありませんでした。

もちろん映像は京成立石ですが、微妙に変えてあったわけで、それもあっても緑のようです。で、「東京電鉄」となっており、これはこれで東急の親戚みたいな鉄道です。

確かに「予防線」でしょうね。「あさはか薬局」とか、パロディにしても微妙なケースがあるし。




Re: なぜに立石 投稿者:しんかま 投稿日:2015年11月27日(金)00時02分57秒 返信・引用


> No.3999[元記事へ]

エル・アルコンさんへのお返事です。

よく見てください。
「東京電鉄」立石駅となっているはずです(笑)

つまりはフィクションなので目くじらを立てるな、という防御線があらかじめ
張られているのではないかと。




なぜに立石 投稿者:エル・アルコン 投稿日:2015年11月26日(木)00時21分10秒 返信・引用


CX系の「めざましテレビ」で7時前に放映される占いコーナーが「ロペまち占い」にリニューアルされて朝から脱力感が漂いますが、その背景に現実の映像を若干改変したものが出てくる中に、なぜか立石駅が出てきます。

「京成電鉄立石駅」と書かれた実際の駅入口の表示ですが、本来は青になるべきところが緑になっており、違和感ありまくりというか、芝山鉄道状態です。まさか立石は緑?と思って押上線に乗ったときに目を皿のようにして見ましたが、実際は他駅同様青でしたし。

紙兎ロペというと、開通当初の新東名駿河湾沼津SAに店舗を構えていたリサとガスパールのショップがいつの間にかロペのショップになっており、リサとガスパールが好きで、開通当初の帰省時にグッズを買っていた娘が閉店と後釜がロペという事実にショックを受けていました(苦笑)




ダミーだったのなら 投稿者:エル・アルコン 投稿日:2015年11月26日(木)00時19分51秒 返信・引用


小湊の里山トロッコのトラブル、サブロッドはダミーと23日の各紙にでていました。
ダミーならダミーらしく折れたりするような力がかからないようにすれば良いのに、本物らしく動かしたのが徒になったようです。

あるいはダミーだから本物だったらありえない動きをして折れたのか。ダイヤは改正しちゃったし、トロッコは年末までお蔵入りだし、と散々な状態ですが、早く原因を究明して再開して欲しいですね。





北総線急行について 投稿者:えむえす・あっぷ 投稿日:2015年11月24日(火)10時22分44秒 返信・引用 編集済


エル・アルコンさんへのお返事です。

私は京成線・北総線の新ダイヤを11月20日(金)発売の「東京時刻表」で見ましたが、注意しなければならないのは、北総線内「急行」で走る電車は、12月7日(月)以降、京成線内は全て「各駅停車」で走るということです。すなわち、12月4日(金)までは京成線内は「快速」、北総線内は「急行」で走るため、誤乗車が少ないと思われますが、12月7日(月)以降は京成線内は「普通(行先表示は北総線内の駅)」だったのに京成高砂駅に着いた瞬間、「急行(行先表示は北総線内の駅)」になる電車が3本できるということです。従って、誤乗車が増えてしまうのではないかと心配しています。(なお、北総線内「特急」の電車は京成線内も「特急」で走るので問題はないと考えます)

以上です。




Re: アク特の時間短縮 投稿者:インバマルコ 投稿日:2015年11月24日(火)08時39分59秒 返信・引用


エル・アルコンさん

こちらこそ色々お調べいただきありがとうございます。

牧の原や日本医大付近では、住宅着工がここ最近増えています。まぁ毎年印西市は人口が「微増」している(私が越してきた2010年3月は89,000人、現在は94,800人)ので、現在の特急通過駅利用者よりも遠方利用者に配慮した形を優先したのかもしれませんね。ちなみに白井市も2010年は約61,000人で現在が63,000人と増加し、印西?白井でここ5年で約8,000人増えています。人口が増えれば当然利用者も増えますよね。

まぁダイヤが改正されたら次はやはり「運賃引き下げ」でしょうね。このまま高いままだと「アク特」ならぬ「悪徳」にしか思えません。

さてその「アク特」の下りについてですが、私が少し見逃していた部分があります。

現行 千葉NT20:25発→日本医大20:31発
改正 千葉NT20:25発→日本医大20:32発

現行 千葉NT21:28発→日本医大21:33発
改正 千葉NT21:22発→日本医大21:30発

現行 千葉NT22:19発→日本医大22:24発
改正 千葉NT22:17発→日本医大22:25発

アク特について、千葉NTまではかなりの短縮ですが、千葉NT→日本医大間の所要時間がかかっています。まぁこれは日本医大の停車時間が長くなるのかもしれませんが。帰宅時日本医大駅直前で謎の徐行をしていることが多々あるので、そんな感じになるかもしれませんね。





北総の夕方 投稿者:東怪人 投稿日:2015年11月23日(月)13時43分45秒 返信・引用


こんばんは。

北総ダイヤ改正後の高砂の時間を見ましたが、相当すっきりした印象がありますね。
ラッシュ前半が約30分ヘッドにアクセス特急1、急行1、普通2、
後半が約1時間ヘッドにアクセス特急1、特急1、普通4というのはかなり理想形な気がします。
(後半のアクセス特急・特急はおおむね30分毎なのも好印象)

アクセス特急設定時のダイヤだとアクセス特急の直後に急行が続行するダイヤも存在しましたし、
当時は日中の普通の半分が矢切で通過待ちを食らうなどという「惨劇」でしたのですが、たった5年で変わる気になれば変わるものなんだなと。

もっとも、京成本線側住民とすると、かつてのように北総急行・特急と本線快速の接続を復活させてほしいですけどね(苦笑)。
アクセス特急や北総普通は本線快特・通特と接続を取っているのだから、我々にも北総優等を使わせてよ、というのは贅沢ですか。





アク特の時間短縮 投稿者:エル・アルコン 投稿日:2015年11月23日(月)01時13分41秒 返信・引用


インバマルコさん、情報ありがとうございます。

個人的には18時台以降20時台までの上り約1時間ヘッドに泣かされているので、ここを何とかしてほしいですね。

さて、下りアク特ですが6分の短縮とは、と驚きました。高砂の時点で3分短縮し、さらに3分とは相当詰めましたね。北総特急も10分近い短縮はインパクトが大きいです。

現行の急行5本が急行3本、特急4本と増発になっており、前半の急行も1本増発、後半の特急も都合1本増発とかなり頑張ってます。

ただし普通は等間隔化はあるものの、高砂18時33分のアク特以降の本数が現行の24本から22本に減っており、帳尻を合わせています。まあ1本は急行、1本は特急へシフトなので、本数面では新柴又、矢切が1本減、北国分、秋山、松飛台、大町が2本減ということです。






R357の新しい渋滞名所 投稿者:エル・アルコン 投稿日:2015年11月23日(月)00時48分35秒 返信・引用


土曜の夕刻、都内へクルマを出した帰り道、ゲートブリッジから新木場を右折して荒川河口橋に進むと、お約束の左側車線の渋滞。
警察や公安委員会の「どうすればせっかくの渋滞解消策を水泡に出来るか」という動物的勘の鋭さは天下一品であり、新木場立体の完成と同時に3車線化して渋滞は解消、と思いきや、側道となる左側車線が船堀街道に合流する地点に信号を設けて、増やした1車線を日がな殺すことに成功しています。

右側や真ん中から慌てて割り込もうとするクルマの影響で本線側も滞る最悪の状況になっており、船堀街道との合流後に環七までの直進と手前の左折が輻輳するという理由でしょうが、そんな織り込み交通で信号レスはざらにあるわけで、無駄な渋滞を生む不要な改悪です。

側道分岐のあたりで本線側は落ち着くのですが、この日はこの付近で本線が渋滞。湾岸線側も滞っており、浦安出口渋滞中の表示が。
ナビでは浦安出口付近に1㎞程度の渋滞が出ていますが、まさかそれが伸びているのか。
結局結論を言えば、渋滞の先頭は浦安入口の先、クローバー型ICの少し先の市川浦安市境付近の上り坂でワゴン車がトラックにカマを掘った事故でした。当たり所が悪かったのか、トラックがレッカーされる準備中で開通が遅れていたわけですが、交通情報では都県境を越えて6㎞半の渋滞と言っており、通過に50分近くかかりました。

R357側の情報表示がないのでドツボにはまりましたが、ゲートブリッジからくると、エスケープルートが上記の渋滞新名所と化した側道経由です。次は舞浜交差点であり、湾岸線に逃げようにも側道経由葛西では、完璧に詰んでいます。せめて側道の信号がなければエスケープや高速利用がフレキシブルに使えるのですが、なんともはやの状態です。




北総線ダイヤ改正 投稿者:インバマルコ 投稿日:2015年11月23日(月)00時46分33秒 返信・引用


さて、以前話題の出た北総のダイヤ改正です。
北総のHPから改正後のダイヤが確認できるようになりました。

私は印旛日本医大駅利用者なので、そこを中心にしか見ていませんが、
平日帰宅時に関してはかなりの「改良」がなされたように感じます。

特急新設とありましたが、現行の「各停」「快速」を「特急」に変更したもの。
当初HPには「3分程度短縮」とありましたが、新設された特急の所要時間は、
現行の各停と比べると「9分・8分・6分・3分」の短縮です。

<各停→特急に>
20時24分日本橋発 → 印旛日本医大 現行21時25分着 改正後21時16分着
21時11分日本橋発 → 印旛日本医大 現行22時11分着 改正後22時3分着
23時15分日本橋発 → 印旛日本医大 現行24時14分着 改正後24時8分着

<快速→特急に>
現行 :22時18分日本橋発 → 23時12分印旛日本医大着
改正後:22時 9分日本橋発 → 23時00分印旛日本医大着

そして、以下の2本のアク特の所要時間も短縮されています。
個人的に20時47分上野発をとても良く利用しているので、大変有り難いですね。

<アク特 時間短縮>

20時47分上野発 → 印旛日本医大 現行21時33分着 改正後21時27分着
21時40分上野発 → 印旛日本医大 現行22時24分着 改正後22時22分着

また、「各停」についても時間の均等配分がなされており、ざっと見平日帰宅時
日本医大までの電車の本数が「増えた」ような気もします(実際は不明)。

上り最終のアク特も新設されるようですし、日本医大駅利用者の私としては、
今回の改正は期待の持てる内容かと。




「やり過ぎ」の反動 投稿者:エル・アルコン 投稿日:2015年11月22日(日)12時27分21秒 返信・引用


推進運転中で、機関車への負荷がかなり高くなっていたことによる破損という説が出ています。
見た目はSLですがエンジンはディーゼルなので、駆動部分もDLのそれで、シリンダーやロッドはダミーかと思っていたのですが、それの破損が運行に大きく支障する、ということは、エンジンでロッドを駆動させて動輪を回すという、ダミーとは思えない「本格派」だったということでしょうか。

もしそういう機構だとしたら、なまじエンジンが強いから押し切れない圧力がロッドに掛かって破損したのでしょうが、本線上での営業運転という意味では先例のない機構でもあり、おっしゃるように試運転をもう少し慎重にすべきでした。

観光列車にかける意気込みは認めますが、銀行から借金してそこまでして取り組むべきものなのか。小湊鉄道が狙う「本当に乗ってくれるお客さん」はそこまでのものを求めているのか。金の掛けどころがずれている感じもします。

観光列車であれば、おっしゃるように将来のキハ200置き換えを踏まえたDCであるべきでしたし、SLがどうしても必要というのであれば、足回りはDC共通でダミーのロッド類を装着した「SL」にしておけばよかったのです。客車にしても、全くの新車、しかも2軸客車に外吊の自動扉、と従来車どころか将来の新車との共通性すら見いだせないスペックですし。






はぐみの杜の新道実走 投稿者:エル・アルコン 投稿日:2015年11月22日(日)12時07分35秒 返信・引用


なんか末期症状というか、朝目覚めたとき、ここはどこだっけ、と思うほどの旅の空状態です。3連休も何気に刈り取られていますし(涙)

さて、久々に戻って周辺を走ってきました。金堀のほうに用事があったんですが、さすがに冷え込むとアンデルセン渋滞もひと段落のようでスムーズに進めました。
帰路は18日に開通したはぐみの杜の新道をチェック。r57を南下して十字路化した交差点に至りましたが、坪井方面との間で直進するクルマがさっそく目立ちます。私も左折しましたが、すぐに区画整理内の暫定的な道路になり、すれ違い注意の看板も出るほどの道幅。特に屈曲部でのすれ違いは難しいので注意が必要です。

従来のr57から高本へ向かう道路は完全に封鎖されたようで、交差地点は右左折とも封鎖。次の交差点は歯科医のあるところの十字路で、右折すると程なく従来r57から左折して道なりに来て、右折して緑が丘に行く交差点。左折するとみどりがおか小学校です。
この信号が小学校側からの時間配分が短いため、坪井方面からは従来通りのほうがいいでしょうね。緑が丘からはr57への信号なし交差点での右折を考えると新ルート経由がいいかも。

このところのバタバタで搭乗した飛行機から奇しくもこのエリアや自宅近辺を見れたのですが、地上から見るよりもあからさまに変化が見て取れたわけで、r57は古和釜方面からきてそのまま緑が丘、高津方面に抜けるようになるわけですが、みどりがおか小学校からの道もr57の新木戸方面につながる感じで、この間の現道は新道からT字分岐する生活道路化するのでしょう。




小湊トロッコ運行2日目にして事故→運行休止へ 投稿者:リリカルゆかりん 投稿日:2015年11月20日(金)22時07分57秒 返信・引用


いやはや、何ををか言わんやという事態が起こってしまいました。
本日、里見〜飯給駅間を運行中に機関車のサイドロットが折れて運行不能となり
原因が判明するまで運休することになりました。
http://www.kominato.co.jp/satoyamatorocco/index.html

明日からの3連休、さらに紅葉のピークと予想されるその次の週末がまさに書き入れ時であっただけに、ここでの運休は大きな痛手です。
もっともサイドロットは、必ずしも必要な部品ではなく(小型機であればある方が珍しい)運転機構の致命的な故障ではないため、比較的早期に再開できるのではないかという期待もありますが、当局の調査結果次第といったとことでしょう。

新製車ゆえに初期故障は付き物であり、それを織り込んで9月のSW前から日1往復程度のプレ運行、紅葉の直前から本格運行という2段構えに運行にしておけば、こうした事態を回避できたのではないかと悔やまれます。

一方でトロッコではなく、技術面では安定的な性能を確立できているNDCをベースとした新車を投入して在来車を置き換え、そのうち1~2両だけを観光用として全面ガラス張りやオープンデッキつき(土佐くろしおで実績あり)にするという方法もあったかに思えます。この方法であれば全般的な体質改善も図れましたし、機構は観光用も一般用も共通ですから小湊の財務体質では、200系を全て置き換えるには5年以上を要した可能性が大であるとしても、ランニングコストを考えれば賢明な策ではなかったかとも思えます。




Re: 常磐快速線の戦略 投稿者:dai 投稿日:2015年11月20日(金)08時39分21秒 返信・引用


もしくはラッシュ時の「ときわ」乗り入れを行うか。

県都へのアクセスとなる東北本線と違って、オマケ感が拭えないのが残念です。

エル・アルコンさんへのお返事です。

> 常磐線快速のグリーン車連結の最大のネックは、ハザ15連で対応している現状から見たら、グリーン車への乗り換えはあるにしろ、普通車減車に伴い混雑度がアップすることに耐えられるかです。
>
> 需要そのものについては、日中の利用実態がやや厳しいものの、距離的な問題としては、総武快速線が船橋、津田沼での利用が多いこととあわせると。松戸、柏での利用が太宗を占めることも想像できますね。
> となるとまさにTXへのアピールでもあるわけです。
>
> ちなみに快速が非連結、中電(まあこれも「快速」ですが)が連結という状況は、来た電車に乗る、という当たり前の行動を考えたら、無ければ次の中電を待ってまでグリーン車に拘ることもないわけで、定着度が必ずしも高いとはいえないのでしょう。




常磐快速線の戦略 投稿者:エル・アルコン 投稿日:2015年11月20日(金)01時14分19秒 返信・引用


常磐線快速のグリーン車連結の最大のネックは、ハザ15連で対応している現状から見たら、グリーン車への乗り換えはあるにしろ、普通車減車に伴い混雑度がアップすることに耐えられるかです。

需要そのものについては、日中の利用実態がやや厳しいものの、距離的な問題としては、総武快速線が船橋、津田沼での利用が多いこととあわせると。松戸、柏での利用が太宗を占めることも想像できますね。
となるとまさにTXへのアピールでもあるわけです。

ちなみに快速が非連結、中電(まあこれも「快速」ですが)が連結という状況は、来た電車に乗る、という当たり前の行動を考えたら、無ければ次の中電を待ってまでグリーン車に拘ることもないわけで、定着度が必ずしも高いとはいえないのでしょう。




故意の無作為 投稿者:エル・アルコン 投稿日:2015年11月20日(金)01時05分23秒 返信・引用


シティライナーに観光車両、ですか。聞いたことが無い意見ですね。
新造はありえないし、改造にしても種車をどうするか。もともと京成本線(青砥、船橋)からの空港輸送もターゲットでしたし、その目論見が外れた時には観光列車として再出発するにも厳しい乗客数でした。

シティライナーの大コケの原因は、まず船橋需要に合っていないダイヤだったこと。朝下りの1本を除き、空港需要と乖離した時間帯の設定だったこと。そして本線経由時代のスカイライナー需要が新鎌ヶ谷からのスカイアクセスに流れてしまったこと。空港需要を諦めた段階で、成田山参詣や成田周辺のゴルフ場需要に応えたダイヤを組まなかったこと。

正しく対応していればまだ芽はあったかもしれなかったのに、やる気のないままフェードアウトした格好です。地元対策?として設定して、空気輸送を見せて諦めてもらう、という陰謀論的シナリオが本当に見えるような状況でした。




Re: 常磐線快速 投稿者:dai 投稿日:2015年11月19日(木)01時51分24秒 返信・引用


品川〜取手は50.0キロですからね。東京〜高尾53.1キロと大差ありません。

しかもラッシュ時は特急の上野東京ライン乗り入れが事実上ないわけで、取れる需要をみすみす逃しているといえるのではないでしょうか。



Re: 野田線特急 投稿者:リリカルゆかりん 投稿日:2015年11月18日(水)23時14分58秒 返信・引用


> No.3982[元記事へ]

daiさんへのお返事です。

清水公園ソライエに箔をつける意味がとすれば「東京直行便」でしょう。今回の特急にもその狙いがあると考えられます。あとは東武がどこまで本気になるかですが、朝ラッシュ前後に運河から回送して清水公園始発の
浅草行き(さすがに6連では地下鉄直通は無理でしょうが)の急行が走ることもあり得るのではないでしょうか。

一方で、本業の収入を考えますと野田線は他社放射路線への乗り換え客=比較的割の良い短距離客で稼ぐビジネスモデルを追求するのが理に適っているともいえ、この意味では無理に春日部の求心力を高めて自社線に流さなくてもよいともいえます。ただ、伊勢崎線にもかつての激しい混雑はないので距離単価よりも絶対収入を重視するという考え方なのでしょうか。そうであればやはり伊勢崎線直通の強化なのでしょうが。




常磐線快速 投稿者:しぎね 投稿日:2015年11月18日(水)09時35分48秒 返信・引用


> No.3982[元記事へ]

daiさんへのお返事です。

常磐線快速にグリーン車は無理でしょう。運転距離があまり長くないことが多く、通勤時間帯には車内の混雑に拍車がかかると。




Re: 野田線特急 投稿者:dai 投稿日:2015年11月18日(水)07時33分5秒 返信・引用


清水公園駅に「特急・急行停車駅」という箔をつけたいわけですね。末期のあやめやさざなみの如きです(笑)

とはいえ、上野東京ラインの常磐線のラッシュ時のアッパーサービスが貧弱であることの虚を突かれた感はあります。

常磐快速も中央線同様グリーン車、という訳にはいかないんですかね。




Re: シティライナー 投稿者:しぎね 投稿日:2015年11月16日(月)13時59分35秒 返信・引用


> No.3979[元記事へ]

エル・アルコンさんへのお返事です。

観光特急車を投入できないかといった意見もありました。

座席は2+1列として、編成中一両にラウンジと軽食や飲料を販売する所を置いた車両が有れば良いかと。





Re: はぐみの杜経由のルート 投稿者:ぼけなす 投稿日:2015年11月16日(月)07時44分37秒 返信・引用


エル・アルコンさんへのお返事です。

> 坪井からの道はr57の交差点の先で右に曲がっているようでもあり、閉鎖される高本への道につながるのでは。
> そこからみどりがおか小学校への道に出て、今とは逆向きに緑が丘への道にアプローチすると想定しています。

ありがとうございました




シティライナー乗り納め 投稿者:エル・アルコン 投稿日:2015年11月15日(日)22時29分26秒 返信・引用


10時過ぎに成田に行く用件があり、時刻表を見るとおあつらえ向きに「シティライナー」があるので、若干手戻りになりますが船橋から乗ってみました。

この週末を入れて3週分の週末しかない運転日とあって、ヲタに家族連れと、いずれにしても「実需」とは程遠い利用者が太宗で、各車10人程度というのは5年間の歴史でも多いほうでしょう。
それでも船橋乗車は10人程度、というのが悲しい現実です。

CL廃止で運用離脱、廃止が決定的なAE100系ですが、やはり車内はくたびれていますね。
足元も開いていないため窮屈というのもネックですし。

実は船橋駅の券売機で、「シートマップから選ぶ」で購入したのですが、乗車口である8号車で選ぶのかと思ったら、よくよく切符を見ると「1号車」とあり、どういうロジックで表示しているのか。
8号車から乗って1号車まで歩くのか。実際問題として、8号車はガラガラで、そこに座ったのですが、「実需」で選択したこともあり、最後の最後になってもまだ粗が見えました。





はぐみの杜経由のルート 投稿者:エル・アルコン 投稿日:2015年11月15日(日)22時21分17秒 返信・引用


坪井からの道はr57の交差点の先で右に曲がっているようでもあり、閉鎖される高本への道につながるのでは。
そこからみどりがおか小学校への道に出て、今とは逆向きに緑が丘への道にアプローチすると想定しています。




西八千代地区 投稿者:ぼけなす 投稿日:2015年11月14日(土)07時54分21秒 返信・引用


楽しく拝見しております
道路開通は坪井方面から来て右折すれば八千代緑が丘駅にまっすぐいけるようになるのですか?




LRT 投稿者:しぎね 投稿日:2015年11月12日(木)09時25分52秒 返信・引用


> No.3974[元記事へ]

インバマルコさんへのお返事です。

各地で導入が考えられているみたいで。

栃木県宇都宮市以外なら千葉県千葉市、船橋市、浦安市、茨城県水戸市、群馬県高崎市、前橋市、埼玉県さいたま市、神奈川県川崎市、横浜市、相模原市などなど。


野田線特急 投稿者:エル・アルコン 投稿日:2015年11月12日(木)00時16分11秒 返信・引用


なんか乗車せよ、という声が聞こえてきますが(苦笑)

春日部から特急券不要、というのは南栗橋行き「きりふり」の取扱いと同じですが、定着次第では定期化となるかどうかですね。TXとの競合を考えると、旧庄和町エリアくらいしかターゲットにならない気もしますが。
春日部駅の配線を考えると、伊勢崎線下り副本線の4番線が伊勢崎線と野田線の両方への受け渡しが可能になっており、ここで直接折り返しになると思いますが、定期列車との関係を考えるとご指摘のように10分程度の停車時間が発生しそうです。

浅草22時10分だと一次会で帰ったとしても微妙な時間で、かといって師走の金曜日、試乗だけに空けるというのもこれも微妙です。そういう意味でもターゲットが不明ですね。(山手線の東側、新橋あたりで飲んだとして21時半にはお店を出るイメージ。西側だと21時頃ですから、忘年会にしては忙しないですね)

運河から微妙というか絶妙に新京成最終までつながるというダイヤ。しかも金曜ですから翌日は休みと、乗れといわんばかりのダイヤですが、なんかヲタが集結しそうな予感もするわけで、忘年会のスケジュールも見ながら考えましょう。




Re: 八方手を尽くしたのか 投稿者:インバマルコ 投稿日:2015年11月11日(水)22時59分57秒 返信・引用


>エル・アルコンさんへのお返事です。

私も宇都宮駅周辺はバス?道路の再整備で良いと思います。

東武?JR間に路面電車走らせたら余計に渋滞しそうで、使い勝手が悪いと思います。

成田へのバスもJRの東口発着にして、新4号→宇都宮上三川→北関東道→常磐道→圏央道と走るともっと早く着きそうな気がします。まぁそうなると鹿沼?佐野を走らない事になりますが。




東武野田線に特急運行 投稿者:リリカルゆかりん 投稿日:2015年11月10日(火)22時18分48秒 返信・引用


急行運転開始に複線化の推進と県内でも話題の多い東武野田線ですが、
さらなるサプライズと言うべき、、浅草からの直通特急が運転されます。


http://www.tobu.co.jp/file/pdf/aebb2d647a3e4ee0c68309329d484a0c/151110-2.pdf?date=20151110130914

忘年会シーズンである12月金曜限定の運行ではありますが、ダイヤは浅草を22時10分に出発し、春日部が22時52分、野田線内は各駅に停車し23時28分の運河が終点というものです。臨時スジゆえ、スピードは急行並みであり、北千住で見ればこの特急の3分後に出るTX区快の方が七光台以東へは先着ですから、東武が一番期待しているであろう清水公園の需要にどの程度応えられるかは疑問です(平日夜間の浅草で並ばずに着席できる通勤事情ですし)。とはいえ、必要な特急料金は310円と良心的であり、野田線内のみの利用は料金不要というのは太っ腹といえます。

またリリースには春日部は着時刻しか記載がありませんが、その先に要している時間や方向転換が必要という事情を考えると10分程度停車すると考えられ22時56分着の下り急行からの、まさかの接続便となると考えられます。通常この急行からですと10分以上の待ち時間ですから、300系の待たずに乗れる接続便は思わぬクリスマスプレゼントになりそうです。

以前、野田線の伊勢崎線直通計画が示された際は大宮〜スカイツリー方面の列車が有力で、浅草方面〜柏方面は方向転換も必要になり、利点があるのが春日部市東部に限られているので現実味がないというのが、私や管理人様の見解でしたが、これを見ると本格実施もこの方向なのかとも思えます。特急車両の乗り入れも、あるとすれば千葉県から日光・鬼怒川方面の観光便かと予想しておりました。このことはソライエの開発に東武が本気で臨むことを示しているといえます。そうしますと清水公園〜都内で自社線利用を促進のために、今後春日部以東での急行運転なども現実味を帯びてきそうです。

なお。こお特急で終点の運河まで行き、後続の柏行きに乗りますと最終の船橋行きにつながり、新鎌ケ谷では新京成の新津田沼行き最終にも間に合いますので、管理人様も帰宅時にご利用
リポートされてはいかがでしょうか。




八方手を尽くしたのか 投稿者:エル・アルコン 投稿日:2015年11月 9日(月)23時29分20秒 返信・引用 編集済


域外ですが、宇都宮についての話を続けます。

宇都宮というとLRTですが、もともと私はいきなりLRTを建設するだけの確たる需要があるのか、と懐疑的なスタンスです。
ただそれを論じるだけの実見をしていないのでなんともいえない部分が多いのですが、今回わずかな時間とはいえ「焦点」といえる区間を見ただけでもその思いを強くしたことは事実です。

「バスではなぜダメなのか」という「入口」が全くクリアになっていない。一方で主要道路、駅前など公共交通を優先すべき箇所での対応が無茶苦茶で、そもそもの「新しい交通システムが必要」という需要に至っているのか。総じてバスのサイズが大きいことから(ただしこれは中古車市場に従う部分ではある)、ピーク時の輸送量は相当あるように見えますが、それでも軌道系が必要、というには、もっと手段を尽くしてから考える必要があるでしょう。

要は一般車の流入抑制が無為無策という部分が大きく、駅前大通りの突き当たりにあるJR駅西口に大規模な駐車場を置くことで、駐車場待ちの車列が駅へのアクセスを阻害するとか、東口の幹線道路に面して大規模商業施設を置くことが、駐車場へ向かい右左折するクルマによる渋滞を招くとか、駐車場の配置、誘導を見直すだけで一気に解決しそうな問題が目に付きます。

最初に整備される東方面も、清原への入口交差点は交差点改良(立体化あるいは連絡道設置)という手もあるわけで、基本となる交通量についても、鬼怒川手前にある柳田車庫からの出発が信号無し(4車線道路の対向側への出発も信号が無い)で可能、ということである程度お察し、という印象です。

中心街に東武の駅があり、東側に幹線交通を担うJR駅がある、というありがちな構造も、両駅間が約2kmという歩くには遠い距離を残しているのに、バスの大半は200mくらい距離がある大通り上の発着で、駅に入る系統は少なく(ただし電車の本数が少ないので、少なくとも電車からの連絡という意味では問題ない)、では東武線をLRT化、といっても、20m4連がデフォルトになっている現状を見ると(そもそも東武宇都宮駅の乗降者数が1万人超)、LRTでは輸送量力不足、あるいは京阪大津線のように大型車を路上を走らせるしかない、という一筋縄ではいきません。

あと、意外と制約条件になりそうなのが、平野、平面という印象が強い宇都宮ですが、東武駅周辺は案外と高低差があること。JR線からでは分からない特徴であり、まあ名城宇都宮城の城下町たる所以でしょう。

中心街がJR駅西側に位置するため、バスは駅の南北を経由して東西間を直通するとか、動線的にも無駄が見えるわけで、「だからLRT」と決めうちするよりも、バスでまず試行して、順調ならLRTというステップを刻むべき都市でしょう。
今回は雨の日曜午後という「いかにも」という時間帯で、期待通り?の渋滞も体験できましたが、それが「限界」の状態には見えなかったのも事実です。





宇都宮リムジンと伊丹便 投稿者:エル・アルコン 投稿日:2015年11月 8日(日)23時56分43秒 返信・引用 編集済


その前乗りで日曜日を刈り取られるのですが、それならとちょっと奮発して大掛かりなアクセス試乗に回ってみました。
ターゲットは北関東道、圏央道経由になった宇都宮−成田リムジン。乗るだけで4000円、宇都宮までのアクセスを考えると5000円程度のプラスαです。

然らばと東武快速から東武宇都宮に出て、大通りの状況を見て、と話は大きくなったのですが、久々の東武快速はスーツケースでボックスを占領するインバン系と、貸切と勘違いして酒につまみにお菓子と幹事が配っている老人集団が専らで、非常に居住性が悪い感じ。意外なのは浅草で空いているのは予想通りとして、北千住で座席定員7割程度で確定か、と思いきや、春日部で乗ってきて座席定員オーバーという流れ。臨時快速が最近春日部始発で設定されていますが、利用実態を踏まえているといえそうです。ただ、1800系の臨時快速に対し、300系の臨時特急というのはどうなんでしょうね。

宇都宮で小休止。LRT計画はそもそもこちら、という駅西口の状況を見ましたが、LRTのような「ハコモノ」に手を出す前に公共交通を定着させるためにするべきことが一杯あるわけで、それをまずやってから「バスじゃ不足」という判定をすべきなんですが。

そしてリムジンですが、LRT計画の鬼怒通りを行くのになぜに西口なのか。そして柳田車庫でのP&R需要は認めますが、真岡にいくのに柳田経由は遠回り。清原を経由しながら停留所なし、と無駄な行程も気になります。真岡もICそばの工業団地の一角の温泉施設の店先が停留所ですが、工場から海外という流動は少ないうえに工業団地から実は微妙に離れている、と、清原素通りに続く設定の謎です。

ベルモール渋滞にかかりましたが真岡で定時。しかし空港は5分強の遅れとスジに余裕がありません。常磐道が千代田石岡手前から交通量が多く滞りがちで、放射方向の渋滞に巻き込まれるリスクがありますが、圏央道のつくば中央−境古河間開通で昔語りになるでしょう。
自分で走るよりバス乗車が先というのは記憶にない逆転現象となった圏央道神崎−大栄JCT間を抜けて成田空港に至りました。

成田からは伊丹行きのNH2179。一応実需での試乗ですが、成田での余裕は小一時間、30分遅れるとアウトになりかねないので、ベルモール渋滞には肝を冷やしました。しかしこのNH2179が曲者だったわけで、まずチェックインカウンターが長蛇の列。プレミアムカウンターはすぐ受け付けてもらえましたが、一般は50人程度並んでいました。

ラウンジでビールを呷って、長蛇のセキュリティを抜け、バスで機内へ。ところが搭乗者が集まらず、最後に乗り込んだのはプッシュバック予定の20分後。さらに荷物積み込みがあり、管制指示で離陸は1時間遅れでした。
約30分後にあるJALのJA3007も送れて同時間帯の運行でしたが、伊丹着も1時間遅れ、さらに荷物出しも手際が悪く、前の新千歳発の引き取り忘れ?を何週もするくらいなら脇において早くNH2179にして欲しいものです。

荷物がかなり早く出てきても降機から20分では話になりません。伊丹は門限が21時ですからリムジンも21時過ぎが最終なのに、最終に乗れるかどうか、というタイミングになってしまったのは、管制指示というよりも、まず成田チェックインの手際の悪さ、そして伊丹の荷物出しの手際の悪さ、と最近目に付くANAのホスピタリティの劣化でしょう。

まあC席区画でゆったり座っていたからまだ耐えられましたが、Y席区画でぎっしりだったら、かなりイラついていたでしょうね。







はぐみの杜の道路整備 投稿者:エル・アルコン 投稿日:2015年11月 7日(土)23時21分49秒 返信・引用


さて、今日は久々に緑が丘に行ってきたんですが、坪井から緑が丘にかけてのはぐみの杜の道路に大きな動きです。
18日10時に、坪井からきてr57につながる道路のT字路が十字路になり、はぐみ方面に抜けられるようになります。

r57を南下して右にカーブを切るところで高本方面に入る昔からの細道への進入が、同じタイミングでできなくなるため、高本方面のエントランスが上記交差点になるようですが、若干遠回りとはいえはぐみエリア内で緑が丘に向かう道路につながるため、r57を介さずに習志野台方面から緑が丘に行くルートが確立します。

r57の南行きがそのまま緑が丘駅方面への道路になる工事も進んでおり、18日に上記細道が通行止めになることで、r57からの接続の最終工事に入るものと思われ、接続と同時に新木戸を通らないルートが確立します。

ところで、URのはぐみの杜のサイトにある概要図を見ると、船橋東署方面から坪井公園のところに来る道路が、そのまま東進してr57につながるようになっていたりしていますが、はぐみの杜北部で東西に走る都計道らしき道路が気になります。

これ、エリア外にはそれらしき道は描かれていませんが、東進すると吉橋の工業団地の北側でr61と交差し、麦丸から城橋付近を通り、米本でR296バイパスにつながるのでは、と容易に想像できます。
西進すると古和釜十字路の北側に至りますが、これは船橋市の都計道3.1.37号馬込町古和釜町線から3.3.7号南本町馬込町線につながるラインであり、ほとんど幻状態の米本以西のR296バイパスのミッシングリングをつなぐ資料として、はぐみの杜の東西幹線は重要なデータといえます。





あれから20年以上経つとは 投稿者:エル・アルコン 投稿日:2015年11月 7日(土)22時59分39秒 返信・引用


3.4.18号線は2016年秋ですか。八方橋以南の用地買収でかなりてこずっていましたが、ようやくですね。
このエリアに90年代前半に住んでいただけに、当時から開通を待ち遠しく思っていましたが、まさかあれからでも20年以上の歳月がかかるとは、という工事になりました。

大柏からまっすぐR14に抜けられることで、本八幡駅前や鬼越駅入口のR14への流入渋滞が減りますし、R14と直交して市川IC方面に抜けることで、R14に混入していた南北流動がなくなり、これも渋滞緩和になります。

あとは外環ですね。妙典橋は外環に先行してもいいとは思いますが、R298の処理など外環開通まで変更が大きい中で、敢えて流動を呼び込むこともあるまいという判断でしょう。





大胆な2way 投稿者:エル・アルコン 投稿日:2015年11月 7日(土)22時39分34秒 返信・引用


そうか、TXがありましたね。
まあ乗り換えや目的地での場所を考えるとJRも悪くはないですが。

TXはともかくとして、「新宿まで62分(乗り換え時間含まず、大宮から湘南新宿ライン利用)、東京まで57分(乗り換え時間含まず、柏から上野東京ライン利用)」なんて案内になるとしたら、なんとも大胆な2wayですね。
と、大宮から上野東京ラインでも同じくらいで着くから、大宮口のスピードアップは東武的にはおいしい対応になるかも。





Re: 野田線急行 投稿者:dai 投稿日:2015年11月 7日(土)21時43分30秒 返信・引用


> No.3966[元記事へ]

新御徒町〜都庁前が20分ですから、新宿へはTX経由のほうが速いですね。
よく確かめずに失礼しました。

そうなると、一向に再開発が進まない大宮駅東口の再開発の起爆剤として
東武が出てくる予兆として考えるしかないのでしょうか。

北千住一丁目踏切跨線橋さんへのお返事です。

> daiさんへのお返事です。
> よろしくお願いします。
>
> > 清水公園駅前の分譲地の販促のために「新宿まで〇〇分!(昼間)」とやるための急行なんじゃないかと思いますが、いかがでしょうか(笑)
>
> 昼間で乗り換え時間含まないなら、TX利用の方が速いのではないでしょうか。
> 流山おおたかの森からTX快速で秋葉原24分、総武線で御茶ノ水26分、中央線で新宿35分。
> 一方、大宮から新宿まで湘南新宿ラインで30分程度ですので。
> 清水公園から大宮まで26.6km、流山おおたかの森まで11.8kmですので。
> 総武線秋葉原から御茶ノ水で中央線快速に直通して新宿へ速く行ける電車がほしくなります。
>




Re: 野田線急行 投稿者:北千住一丁目踏切跨線橋 投稿日:2015年11月 7日(土)10時54分42秒 返信・引用


> No.3965[元記事へ]

daiさんへのお返事です。
よろしくお願いします。

> 清水公園駅前の分譲地の販促のために「新宿まで〇〇分!(昼間)」とやるための急行なんじゃないかと思いますが、いかがでしょうか(笑)

昼間で乗り換え時間含まないなら、TX利用の方が速いのではないでしょうか。
流山おおたかの森からTX快速で秋葉原24分、総武線で御茶ノ水26分、中央線で新宿35分。
一方、大宮から新宿まで湘南新宿ラインで30分程度ですので。
清水公園から大宮まで26.6km、流山おおたかの森まで11.8kmですので。
総武線秋葉原から御茶ノ水で中央線快速に直通して新宿へ速く行ける電車がほしくなります。


Re: 野田線急行 投稿者:dai 投稿日:2015年11月 7日(土)06時48分33秒 返信・引用


清水公園駅前の分譲地の販促のために「新宿まで〇〇分!(昼間)」とやるための急行なんじゃないかと思いますが、いかがでしょうか(笑)

個人的には、岩槻で緩急接続するのか気になります。

エル・アルコンさんへのお返事です。

> 2014年4月に発表されている東武鉄道の中期計画に掲載されているものですが、正式に決まったんですね。
> 狙いが曖昧というか、あの区間を急行運転すると、大宮への流動が強化されるわけで、もともと競合のないアーパー線内流動よりも、北千住に出ていた春日部付近の流動が大宮経由上野東京ライン、湘南新宿ラインになってしまう「敵に塩」状態になる懸念もあります。





Re: 妙典橋 投稿者:かずちゃn 投稿日:2015年11月 6日(金)18時46分27秒 返信・引用


>市川市で妙典橋の工事が中断しています。これでは約束の来年3月開業は絶望でしょう。

妙典橋は市川市の外環道受入れ条件の一つとして出されたものですし、当初の27年度末供用予定というのは外環道の当初の供用予定と合わせていたということを考えると、外環道と同じく29年度末に供用になるのでしょう。

一方、こちらも外環道と同時開通が予定されていた、市川IC入口交差点〜鎌ヶ谷方面に向かう都市計画道は難航していた用地買収が完了したために、27年度末→28年秋と延期はされたものの、外環道より先の開通が決定しましたね。




妙典橋 投稿者:しぎね 投稿日:2015年11月 6日(金)18時09分47秒 返信・引用


市川市で妙典橋の工事が中断しています。これでは約束の来年3月開業は絶望でしょう。

何度約束を反故にしたら気が済むのでしょう?何度も開業を延期しています。




野田線急行 投稿者:エル・アルコン 投稿日:2015年11月 5日(木)23時47分58秒 返信・引用


2014年4月に発表されている東武鉄道の中期計画に掲載されているものですが、正式に決まったんですね。
狙いが曖昧というか、あの区間を急行運転すると、大宮への流動が強化されるわけで、もともと競合のないアーパー線内流動よりも、北千住に出ていた春日部付近の流動が大宮経由上野東京ライン、湘南新宿ラインになってしまう「敵に塩」状態になる懸念もあります。




アーバンパークラインに急行誕生 投稿者:インバマルコ 投稿日:2015年11月 5日(木)21時03分55秒 返信・引用


以下に掲載されています。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151105-00010007-norimono-bus_all

喜んだのもつかの間で、大宮〜春日部間の急行だそう。柏〜船橋間は特に変化なしですね???。




津田沼は変貌が続きます。 投稿者:しぎね 投稿日:2015年11月 4日(水)09時10分50秒 返信・引用


津田沼は変貌が続きます。現在はモリシアが有る位置の南側に有った、なかよし幼稚園跡地は再開発が予定され、4年後に44階建ての高層住宅ができます。そばに有るモリシアの約4倍の高さで、文化ホールの駐車場、小高商店跡地、自転車置き場も飲み込みます。

再開発は予想できてはいたましたが、こうなるとは予想できなかったです。反対運動はないのでしょうか?

また、敷地にある大きな楠と桜は残して貰いたいです。




「第3位」に甘えていては 投稿者:エル・アルコン 投稿日:2015年11月 3日(火)22時44分56秒 返信・引用


飛び石の谷間は冬を思わせる極寒でしたが、連休最終日は好天に恵まれました。
最終的に七年祭りの影響を受けたお出かけですが、いつものように金堀から豊富のほうに抜けた際、アンデルセン公園バス停でセ02に乗り込む大勢の客を見ました。

明らかに座席定員オーバーで、子供連れも多い中、三咲駅まで渋滞もあるのに大変なことですが、それを避けるには「アンデルセン渋滞」と詰んでいるわけで、「日本第3位」と浮かれているだけで、こういう基本的なホスピタリティがなっていなければ、リピーターになるどころか「船橋はもうこりごり」という悪印象さえ与えかねません。

三咲駅方面は豊富中学校前のアンデルセン公園バス停と、県道上の県民の森バス停に分散され、セ02は両方に停まるが船07は後者だけ停車、という初見殺しの状況に、完全なる輸送力不足のダブルパンチにどう対応するのか。
新京成は船07の豊富農協前往復を廃止したり、三咲駅以北の便数を削減するなどヤル気の無さは言うまでもない状況で、新京成の奮起を待つというのも百年河清の世界です。

いっそのことシャトルバスを新京成とは別に運行したほうがマシかもしれませんね。
緑化フェアの時のように船橋日大前駅を使うか、八千代緑が丘駅を使うことで、新京成の抵抗もクリアできますし。八千代市内に流れることは市的にはいやでしょうが、せっかくのチャンスに悪印象を与え続けている現状の打破は喫緊の課題です。




七年祭りの影響 投稿者:エル・アルコン 投稿日:2015年11月 3日(火)22時26分36秒 返信・引用


今年は三山の七年祭り、この飛び石連休がそのクライマックスですが、神輿巡行で交通規制になるのが辛いところ。千葉県北西部は代わりの道がないし、主要道を神輿が通らざるを得ない「聖俗分離」ができない街です。

松が丘のバス通りを進むと、古和釜の昔からの集落に入ったとたん、八王子神社の氏子ということで注連縄と提灯が家々を飾っています。出張でこの時期播州方面に行くとどこの駅前、集落にも秋祭りの装飾が賑やかですが、数えの7年、満で6年ごととはいえ、地元も祭礼モードでした。

三山の二宮神社を中心としたお祭りですが古和釜の八王子神社も対象というように、参加する神社は広域に分布しています。しかし個々の神社単位なので、氏子でない地域は平常状態なため、突然お祭りモードの街が、という感じです。

思わぬ影響を受けたのが、帰り道にR16から古市場でR296に入ろうとしたら、古市場から大和田駅入り口のあたりまで通行止になっていたこと。これも七年祭りの影響で、沿道の時平神社が対象の神社ということでの通行止。ここが通行止だと新川を越えるルートがなく、村上から市役所方面に抜ける道、そのすぐ上手の橋と激しい渋滞で、結局米本のほうまで戻り、城橋で新川を越え、工業団地経由で帰りましたが、地域最大のお祭りである七年祭りでは仕方がありません。




習志野原の交通局へ戻る

掲示板過去ログページに戻る

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください