このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

習志野原の掲示板 過去ログ 2018年10月


2019年スカイライナー20分ヘッド化、SA線増発か?。  投稿者:都営沿線民(元八千代台民) 投稿日:2018年10月31日(水)23時34分53秒 返信・引用


スカイライナー利用者3000万人記念のセレモニーで、以下の様な発言があり
2019年にSA線の建設当初の計画のスカイライナー、アクセス特急の両者の
20分ヘッド化の増発されそうです。 2019年予定の通勤車両の新型新車の投入と
AE車1編成新造はこの為である様です。単線区間の容量が問題になりますね。
>京成電鉄、スカイライナー増強へ=19年秋、1日80本に
 京成電鉄の室谷正裕常務鉄道本部長は30日、成田空港と東京都心を結ぶ「スカイライナー」について、2019年秋に輸送力を増強する計画を明らかにした。同空港で開催された3代目スカイライナー利用者3000万人突破記念式典で、「現在は1日59本を運行しているが、80本を運行できるようにする」と述べた。(2018/10/30-12:25)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018103000591&g=eco





飛び込み乗車を排除したい 投稿者:リリカルゆかりん 投稿日:2018年10月31日(水)01時31分32秒 返信・引用


東怪人さんが千葉あずさは無札での飛び込み乗車が多いと書かれておりますが、
近年首都圏で広まっている車内購入を割高にするルールは、それを排除する、あるいは事前にきちんと特急券等を購入した乗客との不公平感をなくすという目的や、車掌の業務負担の軽減やオペレーションの効率化という目的もあるでしょう。

改札がない信用乗車方式の諸外国では正当な乗車券等を所持していなければ問答無用で不正乗車と扱われることもありますし。

一方で、JR西日本は、新快速に特別車両Aシートの連結を来春から開始すると発表しましたが、何と料金券は車内売りのみで事前予約不可(価格は距離に関わらず1乗車500円)とのことです。
かつて関西でも東海道線快速等に連結されていたG車は関東に比べても飛び込み乗車が多く、料金の捕捉ができないことが廃止の一因とされているだけにこの方式は驚きでした。新大阪〜大阪、京都〜山科(いずれも1駅間利用が多い)などでの飛び込み乗車ではほとんど捕捉できないのでは思われるのですが。
https://www.westjr.co.jp/press/article/2018/10/page_13288.html

もちろんこの方式も、販売インフラの構築にかかるコストを最小化できるため、短期的な視点で見れば、車内売りの業務負担を考えても安上がりですから、当初1日4本のみという設定や225系ではなく223系を改造対象に選んだあたりからも失敗した場合のリスクを軽減する狙いがあると思われます。

ただし一律500円という価格であれば、成功する可能性は相当高いといえますし、通勤利用だけでなく、平日の用務、休日の行楽とも長距離の利用も多い新快速でこのアコモならお買い得といえますし、18きっぷの時期は米原や姫路で満席になることもありそうです。



Re: 「あずさ」の全指定席化 投稿者:エル・アルコン 投稿日:2018年10月31日(水)01時13分58秒 返信・引用 編集済


> No.6101[元記事へ]

東怪人さんへのお返事です。


ついに導入ですか。
千葉「あずさ」は指定席と合わせたら相当な空席になる現状ですが、新料金になると自由席510円が750円になるわけでしょう。えきねっとチケットレスで650円。ポイント相当額を差し引いて575円。毎日使う人が多いでしょうから、どれだけ流れるか。「しおさい2号」の指定席拡大で指定席利用に流れたかというとそうでもないわけで、「自由席で座れる範囲で」利用するだけとも言えます。

座れるからと追加料金を払って指定席を志向する数はあまりない。と考えると、逸走がどれくらい出るか。新宿直通という付加価値を捨ててまで快速に移行するのか。えきねっとを使わなければ1週間週5日として1200円の追加。月間で約5000円の追加と考えたら、快速で我慢すれば1万円以上浮く、という、行って来いで15000円の差額に考え直す人も出るでしょうから、勝負に出た格好です。

常磐線の体系は、51㎞以上100㎞までがお値打ちなんですよね。
自由席B特急券で930円が指定席で1000円。この70円は割安ですよね。50㎞までと100㎞超が200円以上の差額になるのに、ここに訴求した格好です。

もうこうなったら房総方面もこれでいいのではとも思います。車内料金導入で乗車前購入促進にもなりますし。ただ、常磐、中央線と違い、駅で特急券を買えないケースが出てくるんですよね。何らかの手段で車内発券だが事前扱いにできるよう識別策を取れれば出来るのですが。







Re: 「あずさ」の全指定席化 投稿者:リリカルゆかりん 投稿日:2018年10月31日(水)00時59分13秒 返信・引用


> No.6101[元記事へ]

東怪人さんへのお返事です。

以前から予想されていたことですが、常磐線で特段の混乱がなかったので同じ形態での導入に踏み切ったということでしょうか。
A料金区間が大幅な値下げになる一方で、B料金区間の50km以内の自由席利用者は一挙に1.5倍に引き上げとなり、千葉〜新宿でも気軽にとはいえない価格設定になります。現状でも平日は新宿以東だけの利用が相当な割合ですから、これがどのように変化するか。然程減らないとなれば、千葉方面の特急もほぼ同形態で導入、激減となれば千葉あずさそのものの存廃が検討されると、どちらも有り難くない結果が予感できますが。

同様に大きな影響を受ける区間として、新宿〜八王子や大月〜甲府などが挙げられますがえきねっと割引でも3割近い値上げで救済措置もなしとなると「短距離での気軽な自由席利用」を排除する方向に舵を切ったといえます。普通列車の本数が限られる地方圏では特急の短距離利用も多く、それを促進する料金設定のある地域も多いのですが、JR東日本としては実入りの大きい長距離客優先を鮮明にしたといえます。

ただし中央線に関しては最も普通列車が少ない諏訪地区〜松本の利用に関しては据え置きとなっており、影響の大きいB料金区間は毎時2本程度の普通列車がありますから問題なしと判断したということでしょうか。あるいは、常磐線もそうですが、旧B料金区間に関してはもともと利用度が高く自由席満席も珍しくありませんでしたから、地元利用は排除したいとことかもしれませんが。

逆に比較的輸送力に余裕のある旧A料金区間の短距離利用は値上げになっていません(常磐線特急も水戸〜日立の利用が多い。えきねっと割引を考えれば値下げ)から、そのような需給バランスと料金の倒立も見直したと考えられます。





「あずさ」の全指定席化 投稿者:東怪人 投稿日:2018年10月30日(火)21時54分54秒 返信・引用


こんばんは

噂にはなっていましたが、「あずさ」が「ひたち」型の全指定席化されることが発表されました。
料金体系は「ひたち」とほぼ同じになるようで、現在A特急料金区間(甲府〜松本)間相互だけだとかなり安くなることになります。

まぁこの掲示板は「習志野原の掲示板」ですから、千葉あずさの考察をしましょうか。
プレスリリースに「「房総料金回数券」は、2019年春以降、千葉〜新宿間の「あずさ」では利用できなくなります。」とあるので、おそらく改正後も残るでしょう。

かつて連続して船橋〜八王子を使ったことがありますが、その時の自由席は混んでいたもの、3両しかないから、というのが理由でしょうね。
指定席はガラガラでしたので、千葉〜新宿間は座席未指定券でも楽勝で座れるようになります。
一時期の私のように八王子までの利用だと座席未指定券では厳しいですが、八王子から乗る需要がありますから、その分の席が空いているはずですので、その時は指定を受ければいいのでしょう。

ただし、現状の利用は9割が無札乗車ですので、車内で買うと高くなることは周知徹底が必要でしょう。





舗装が示す使い方 投稿者:エル・アルコン 投稿日:2018年10月30日(火)01時42分23秒 返信・引用


久々の高飛びでアク特を使ったんですが、湯川で退避や交換待ちがない早いパターンでこれは早いなと思っていたら、新根古屋でスカイライナーの交換待ち、2ビルでモーニングライナーの交換待ちと湯川からが長かったです。新根古屋でNEXにも抜かれるし、精神衛生上もよくありませんでした。

八代からの北千葉道路の様子を見たんですが、舗装が今回供用される側に限定されているので分かり易いです。ただ単純に片側だけとはいかないのが複雑で、八代からしばらくは北側のみ。松崎TN手前で片側1車線ずつとなり、成田NTへの都計道ランプに接続。そこから南側に収斂して、ランプ路は南側(西行き側)に接続する格好で、東行きには乗れない模様。

r12BPをまたぐ橋など高架橋は南側のみ完成していますが、都計道との交点付近から舗装がまだなく、どういう使い方になるかは見えません。







r57 投稿者:エル・アルコン 投稿日:2018年10月30日(火)01時35分52秒 返信・引用


r57は千葉県北西部を象徴する難所ですからね。
実籾方面から来てR296に合流するところが新道になって習志野台方面との十字路になるまではT字分岐に右折車線がない交差点多数と散々でした。
それがしょいかーご以南は4車線(長作入口以北は南行きのみ)ですからギャップも激しいです。

実籾交差点が強引に改良されたいま、その先の難所は三山車庫付近の三差路連続。北行南行とも右折車が多く、右折車線に入りきれないクルマが本線を塞ぎます。R296と共用しての新木戸は言わずもがなの難所。印内習志野台線絡みで変則交差点になってしまった坪井町入口は南行の難所。

r288とクランク上に交差するところが中盤の難所。三咲駅裏手から新高根に向かう道路との十字路に右折車線がない弊害はご指摘の通り。その先も二和町経由で御滝不動尊に向かう道路との三差路も南行の難所ですね。おっしゃるようにこの3箇所がネックです。

鎌ヶ谷大仏交差点は論評するのも嫌になるレベル。船取バイパスとの交差点は改良済みに見えて北行手前の信号とのサイクルが拙く、かならずどっちかに引っかかる糞構造。
北初富駅横の十字路は新京成の高架完成時に右折車線付になるのかどうか。

改良なったくぬぎ山交差点から先は普段走らないので論評できませんが、まあここまでで充分おなかいっぱいです。




Re. 外環など 投稿者:ななし 投稿日:2018年10月28日(日)22時51分32秒 返信・引用


因みにr57は東行きの滝不動、二和向台、三咲の駅に向かう交差点に右折レーンを造るだけでも劇的に改善すると思います。鎌ヶ谷市内は新京成の完全高架で更に改善が予想され、松戸市内はもともとそれほど混みませんね。まあ県にとっては後回しだと思いますが。



Re. 外環など 投稿者:ななし 投稿日:2018年10月28日(日)22時46分31秒 返信・引用


事業期間は平成 30 年 3 月 31 日までだったようですが、今後延期に延期を重ねていきそうですね。左折レーンから直進、右折レーンに並んだ車を追い越していくといかなければならない珍しい交差点です。事業完了したくぬぎ山交差点とは明暗を分けています。
船橋、鎌ケ谷、八千代には歩道が途中で切れて終わっている同様の危険なポイントが多い気がします。今後の進捗を見守ります。
http://www.city.kamagaya.chiba.jp/sesakumidashi/sesaku-jyouhou/public-index/boshu-kekka/public-jissijoukyo2/index.files/hodoutou-sougouseibi.pdf





Re: 虎口を脱した 投稿者:都営沿線民(元八千代台民) 投稿日:2018年10月28日(日)00時14分26秒 返信・引用


> No.6094[元記事へ]

あの周辺は速度違反、そのた違反に交通支障の際はそれがしょっちゅうですので
珍しくはないですね。 24時間パトカーか白バイの交通機動隊の重点取締地域ですので
TGB.国道357号、都道その他全区間注意が必要ですね。

エル・アルコンさんへのお返事です。

> 久々に習志野原エリアから都内を走ってみたんですが、いま話題の築地から豊洲を回り、R357で大井に抜けたんですが、東京港TNにつながる本線が「本線」らしくそのまま掘割に入ってTNへとなっているのをようやく試しました。
>
> そのあとゲートブリッジ経由で帰ろうと中央防波堤のところを進み、いよいよゲートブリッジ、というところで数台前から急に現れたパトカーがいきなり横向きになり本線を塞ぎました。
> サイレンを鳴らしており、まさか後方を走る我々の速度超過(まあ「流れに乗って」レベルでした)を見ていたか、と青くなりましたが、マイクで何やら話しています。
>
> 後ろのクルマは止まりなさい、ではなく、「この先事故で車線が塞がっています」と言うじゃないですか。
> よく見ると前方の斜路の中程から先にクルマが詰まっていて動いていません。どうも事故発生直後のようで、パトカーもゲートブリッジに進入しないように整理目的で急行したようですが、皮肉なことに手前の臨海TNで猛スピードで抜いていった海コン搭載のトレーラーが最後尾付近にはまっており、譲って良かったというところです。
>
> 側道に誘導され、本線の下でUターンして戻り、第二航路TNを経てお台場経由で帰りましたが、いやいや、パトカーの好プレーに助けられました。
>




外環など 投稿者:エル・アルコン 投稿日:2018年10月27日(土)23時55分52秒 返信・引用


R357からは外環(R298)を見ましたが、16時頃の段階で菅野通りとの交差点付近を先頭とした渋滞は京成線のアンダー付近までと短く、交通量は決して少なくは無いように見える中での変化は、信号を調整したのでしょうか。気になるのは内回り(北行き)に左折車線のようなスペースが見えること。ただその車線が消えて防音壁が出来て交差点という順序になっており、本当に車線が増えるかは疑問ですが。

葛飾大橋まで進み、松戸リムジンのルートで旧市街の入口のロータリーもどき(周回しない運用)に出て、小山陸橋に戻り、R464へ。まあここからr57を経てが長かったのですが、それでも目立った渋滞がなくて時間が掛かるという状況です。目立った渋滞がなかったというのは外環効果でしょうが、厳しいです。

右折車線の整備などピンポイント改良でも効果絶大なんですが、それすら遅々として進まない。そのシンボルが鎌ヶ谷大仏交差点でしょうね。

ちなみにR464現道の起点となる松戸隧道ですが、右折してR6と分かれるとタイムズ駐車場の案内が。千葉大園芸学部の敷地に駐車場を設置しているようですが、古くは新京成の柴又延伸、最近では松戸隧道付近の道路改良と、自然や環境を盾に頓挫、あるいは進捗しなかったことを考えると、外販の駐車場となっているような利用形態を一部でもあるのをみると複雑なものを感じます。西千葉への移転問題も撤回してますし。







虎口を脱した 投稿者:エル・アルコン 投稿日:2018年10月27日(土)23時14分39秒 返信・引用


久々に習志野原エリアから都内を走ってみたんですが、いま話題の築地から豊洲を回り、R357で大井に抜けたんですが、東京港TNにつながる本線が「本線」らしくそのまま掘割に入ってTNへとなっているのをようやく試しました。

そのあとゲートブリッジ経由で帰ろうと中央防波堤のところを進み、いよいよゲートブリッジ、というところで数台前から急に現れたパトカーがいきなり横向きになり本線を塞ぎました。
サイレンを鳴らしており、まさか後方を走る我々の速度超過(まあ「流れに乗って」レベルでした)を見ていたか、と青くなりましたが、マイクで何やら話しています。

後ろのクルマは止まりなさい、ではなく、「この先事故で車線が塞がっています」と言うじゃないですか。
よく見ると前方の斜路の中程から先にクルマが詰まっていて動いていません。どうも事故発生直後のようで、パトカーもゲートブリッジに進入しないように整理目的で急行したようですが、皮肉なことに手前の臨海TNで猛スピードで抜いていった海コン搭載のトレーラーが最後尾付近にはまっており、譲って良かったというところです。

側道に誘導され、本線の下でUターンして戻り、第二航路TNを経てお台場経由で帰りましたが、いやいや、パトカーの好プレーに助けられました。




東奔西走南船北馬 投稿者:エル・アルコン 投稿日:2018年10月27日(土)23時01分11秒 返信・引用


しばらくどっちに住んでいるか、いや、どっちにも住んでいないのでは、という毎日が続いています。
ネット環境も怪しい状況になりそうで、浦島太郎になりそうです。ここ数年続いていたこういう毎日とは縁が切れたと思っていただけに、身体がついていけるかどうか・・・

その一方で職場のルールで東阪間では新幹線利用がデフォルトになってしまったため、けっこうしんどいです。航空券の方が安い、ということを強調して航空機を利用していますが、なかなか安いチケットが拾えず、新幹線です。悪くはないんですが、「私オシゴトしてるの」と衆人環境でPC開いてカタカタ煩くやっている人が多く、またアクセスもリムジンではなく通勤電車で、荷物を持つ前提でないだけに荷物がある時は嫌ですね。

結局何時間乗り詰めか、ということが結構大きな要因となるわけで、東京−新神戸の約3時間というのは航空機の2倍以上の拘束時間であり、疲労感が違います。





食わず嫌いの人も多いですが 投稿者:エル・アルコン 投稿日:2018年10月25日(木)00時08分23秒 返信・引用 編集済


久々に巣穴から出て戻りました。
といっても総武快速線に乗って「通勤」したりするわけで、なんか変な感じですね。

新津田沼は耐震補強工事とのことで仮囲いがあちこち。津田沼への道すがらでは昭和堂の看板がぶらり東通り(死語)側に健在。来月にかけてしばしばこっちをベースにする機会が増えそうなので、あれこれ見る機会も増えますね。

往路は最終のNH416、ではなくBC116。定時運航率No.1となり、信頼度ももともと低くなかったのですが、食わず嫌いというか「工作員」が吹聴していた傾向があったのを跳ね返してアップしてきたことでSKYのコスパは良いですね。今回も「いま得」で9000円台のチケットを確保しており、特割(バリュー)のほうがビジネスリピート(@BIZ)より高くなることもしばしばのANAより使いやすいです。

SKYとANAを比較して明らかにANAがダメなのは預け荷物の球出し。
羽田でも神戸でもANAの遅さが際立つわけで、「XX時XX分頃引き渡し開始」という表示を整備する間があったら、そんなものが必要としないくらいの球出しをしろといいたいですね。数年前までは羽田の隅っこに着くNH416、神戸朝一のNH411だとターンテーブルの脇に置いてあった(羽田)、既にターンテーブルが回っていた(神戸)こともしばしばだったのに、羽田はおろか神戸でもたっぷり待たされます。

空港全体の話かというとそうではないわけで、SKYは今でも早く、今回も羽田で既に回っていて焦ったわけです。幸い上級会員制度がないので先頭切って回って吸い込まれてやり直しの悲劇は無かったのですが、時間のロスなく受け取れました。

久々の1タミ着でしたが、おかげでリムジンがちょうど行ったばかり。松戸リムジンは小1時間待ちでは津田沼リムジンにするしかなかったのですが、満席便でした。普段は2タミなので座席を選べましたが、1タミはそうはいかず手近な空席に座るしかありません。空席待ちを迎え入れての発車でしたが、運転手もきびきびしており、三宮から3時間強で帰れました。



Re: 6両編成 投稿者:FAS 投稿日:2018年10月16日(火)00時01分36秒 返信・引用


> No.6090[元記事へ]

こんばんは。

車両運用の都合でしょうね。
「3647+3646」ユニットは1パンタにされているので、「3623+3622」ユニットを外すと面倒というだけかと。


東怪人さんへのお返事です。

>
> 京成3600系ですが、かつて6両編成で製造されたものを、平成10年ごろに8両編成に組み替えています。
> 9編成あったうち、3編成をばらしてMユニットを6編成に挿入する方法でしたので、8両編成のうち2両だけが、番号に続きがないことになります(この時、余った先頭車をかき集めて電装化改造したのが例のあれです)。
>
> 当該編成は、上野側から「3648+3623+3622+3647+3646+3643+3642+3641」という編成を組んでおり、3623+3622が先ほど紹介した「挿入したMユニット」です。
> そこから何らかの理由で「3647+3646」ユニットが外されたのだと思われます。ただ6両編成は最近3000系が増備されて余裕があるはず(2編成増備に対して、4両編成1編成しか廃車になっていない)なので、故障でもしたのでしょうかね。





Re: 6両編成 投稿者:東怪人 投稿日:2018年10月14日(日)21時57分40秒 返信・引用


> No.6089[元記事へ]

北千住一丁目踏切跨線橋さんへのお返事です。

> よろしくお願いします。
> 今日、京成関屋を正午頃の普通上野行に乗車しました。
>
> 上野方向
> 3648+3623+3622+3643+3642+3641
>
> という6両編成でした。3600形の6両編成自体珍しいですが、
> どの車両をどう組み合わせれば
> こういう編成が出来上がるのか、理解できませんでした。
>

こんばんは。

京成3600系ですが、かつて6両編成で製造されたものを、平成10年ごろに8両編成に組み替えています。
9編成あったうち、3編成をばらしてMユニットを6編成に挿入する方法でしたので、8両編成のうち2両だけが、番号に続きがないことになります(この時、余った先頭車をかき集めて電装化改造したのが例のあれです)。

当該編成は、上野側から「3648+3623+3622+3647+3646+3643+3642+3641」という編成を組んでおり、3623+3622が先ほど紹介した「挿入したMユニット」です。
そこから何らかの理由で「3647+3646」ユニットが外されたのだと思われます。ただ6両編成は最近3000系が増備されて余裕があるはず(2編成増備に対して、4両編成1編成しか廃車になっていない)なので、故障でもしたのでしょうかね。




6両編成 投稿者:北千住一丁目踏切跨線橋 投稿日:2018年10月14日(日)16時53分38秒 返信・引用


よろしくお願いします。
今日、京成関屋を正午頃の普通上野行に乗車しました。

上野方向
3648+3623+3622+3643+3642+3641

という6両編成でした。3600形の6両編成自体珍しいですが、
どの車両をどう組み合わせれば
こういう編成が出来上がるのか、理解できませんでした。

10月20日から、上りの6両編成は、日暮里駅の停止位置が
変更になり、8両編成と同じ停止位置になるようです。
上野寄りの2人エスカレータと階段が使われてなく、
新三河島寄りの1人用エスカレータがごった返しているので
この変更はうれしいです。




Re: 売り出しに乗れない京成 投稿者:こあら 投稿日:2018年10月14日(日)09時33分34秒 返信・引用


エル・アルコンさんへのお返事です。

京成って、成田山と帝釈天(下町)以外の沿線観光スポットはほぼ無視の感がありますね。

佐倉の側の問題も、歴博、武家屋敷、旧堀田邸など各スポットが駅から微妙に離れてしかも駅から上り坂。以前運行されていた観光循環バスもポシャりましたし。
祭り開催期間以外だと観光客の姿もちらほらと云ったところです。





「金太郎飴」で済むうちはまだマシだが 投稿者:エル・アルコン 投稿日:2018年10月14日(日)00時46分55秒 返信・引用


ちょうど広島に居るのでこのネタを。

金曜日にイオンが中四国の地場でスーパーやモールを展開するフジへの資本提携(資本参加)を発表しましたが、これ、当地では頭を抱える事態なんですよね。

イオン(&マックスバリュ)とフジ(フジグラン)とイズミ(ゆめタウン)が鼎立し、ハローズとフレスタ(パルディ)が隙を突く、という食品スーパーのバランスが崩れるわけで、特に三原はモールは名乗っていないもののモール的なイオンとフジグランが近接しており、資本提携となるとPBや商流も一体化することが多く、消費者にとっては白ける話です。

神戸でも三宮のミントの地下にあるコーヨー、地下通路でつながるダイエーともにイオン系というわけのわからない状態になっており、さすがにコーヨーは独自色を残しているものの、セールのタイミングは一緒なのにクーポンなどは別々という系列化して何がよかったの、という状態です。

まあ高根台でもこれがあるわけで、津田沼や緑が丘のイオンモールに押されて閉店のうわさが絶えない高根木戸のイオンに対し、ダメを押すように高根公団にイオン系のカスミが出店したわけで(リブレ京成はライバルになってなかった)、ただでさえベースのイオンとマックスバリュがコンビニのドミナント並みの状況になっているのに、資本政策でカオス化しています。

どっちに行っても同じ商流、という面白みのなさで終わればまだしも、片方の閉店とか、果ては共倒れになったら最悪です。大手銀行の統合で同じ銀行になった支店が向き合った挙句に両方閉店、というケースも過去に見てきただけに、気になります。

今日も行ってきたんですが、親類が住む三原市本郷町は西日本豪雨で町内の食品スーパーが水害で全滅した際に(今は全店復旧)、山陽線は不通、R2は渋滞と、機動力の無い高齢者ばかりでなく買い物難民化したのですが、行き過ぎた出店や資本政策で自社やグループ内での食い合いになれば複数店舗の全滅といった事態が懸念されますね。







売り出しに乗れない京成 投稿者:エル・アルコン 投稿日:2018年10月14日(日)00時01分54秒 返信・引用 編集済


ここ、25分に特急があり、30分目のちょうどど真ん中にうすい始発が入るんでしょね。しかし22分開いても特急ならと思いきや、津田沼でうすい始発に追いつくダイヤですから、実質でも歯抜けです。

前後を見ると概ね15分前後の有効列車になっている中でのダイヤホールであり、勝田台など近場への足で見たら間隔が空いているだけになります。本線特急の通特化も一つの解ですが、空港輸送で見るととんでもない話になるわけで(それこそ成空交の「ポーラースター」の「アルバイト」が有効に見えてくる)、イベントに限らずピンポイントで手当てすべき事例です。

ただ、日中が特急と快速の雁行が20分ヘッドで繰り返されるので、30分くらい、というのでしょうか。平日だと20時台に入ると日中並みの20分ヘッド雁行が続き、21時台からは15分前後、となるわけで、もともと使い勝手は悪い感じです。

しかし佐倉市が力を入れて、メディアでも取り上げられる機会が増えているというのに、秋のイベントでこれはないですね。JRも佐倉の秋祭りを商機ととらえている中、地元のイベントに背を向けているようでは(協賛もしないのでは・・・)ダメでしょう。

もっとも、佐倉が観光に力を入れ始めてもう10年やそこらの話ではない時間が経ちますが、成田同様に掘り起こせるネタに溢れている「堀田氏10万石の城下町」を全く活用できていないんですよね。大成交通やなの花交通を介して印旛沼経由北総線方面という周遊ルートの構築もできるというのに。
オランダ風車と花火だけしかない状態で、ユニークな企画展が多い歴博すら取り込めていません。山陽電車なんか同様にユニークな企画が多い姫路の県立博物館の宣伝をまめに出していますが。

「佐倉はおみその産地です」と長年車内広告を掲出しているのが唯一の「売り込み」という状態ではいけません。







「需要喚起」が必要な状況 投稿者:エル・アルコン 投稿日:2018年10月13日(土)23時38分11秒 返信・引用


いろいろあってまたまた「秋の乗り放題パス」で広島入りしているのですが、定時後に三宮を出て何とか辿り着けるということで3日フルに使っています。まあ今日はほぼ鉄道とは無縁な身内関係の行程でしたが。

で、平日夜の姫路発の岡山行き。同時間帯の岡山口は5連や6連が入るだけに4連はひどいな、と思いきや、立席は出たもののさほどの混雑でもありません。
1つ目の英賀保で早くも大勢降車。龍野で座席定員の半分強と、18シーズンなら広島最終連絡、岡山なら程よい到着というスジですが、日常の厳しい現実です。残った乗客も上郡でほとんど降車して1両あたり10人もいない状態で県境越えです。その後も乗客は数人が増えた程度で岡山に着きましたが、赤磐市域など高速バスが停車するくらいだからもう少し利用がありそうに見えたのですが、厳しいです。流動は京阪神であり、ならばバスか岡山まで新幹線で戻ってくる。姫路ではない、というのでしょうか、かつての「播備ライナー」が惨敗したのを思い出しました。

県境を挟む流動としては、岡山県内の私立高校への通学利用が結構あり、朝もその手の乗客が目につくのですが、逆はないんですね。高校生が結構乗っていましたが、相生までにほとんどが降車しました。ただ、数人とはいえ高島や西川原・就実までの遠し乗客を見ることもあるわけですが。

「秋の乗り放題パス」は値下げが失敗したという珍しいケースですね。
値段よりも使い勝手に価値を感じるというのが消費者の意向であり、廃止されて久しいスルKANの2day、3dayも「飛び飛び利用」が需要喚起になっており、2dayは廃止に先立ちそこの改悪で利用価値を失いました。

3日で1万円でいいんですよ。もう少し有効期間を伸ばし、10月11月の土休日のみ有効の飛び飛び3日とすれば、アンチ18のヲタ叩きヲタどものいう「通勤通学利用者への迷惑」も減殺されます。例えば1日分1回に限り定価ですが在来線特急、新幹線に200㎞まで乗れる、という「権利」をつけるとか(1列車にすると新幹線が大変なことになるので・・・)、足下の状況は「需要喚起」を図るべき状況です。






京成の土休日夜の上りって・・・ 投稿者:こあら 投稿日:2018年10月13日(土)21時33分14秒 返信・引用


この週末、佐倉の秋祭りが開催させていますので、出掛けて来ているのですが、祭り見物を終え21時頃に京成佐倉に着きましたが、上り各停が2103時の次が2133時って、唖然としてしまいました。
21時台で30分も間隔が開くって如何なものかと思います。
沿線イベントなので京成にも増発を望みたいのですが、祭りの後援にも入っていないので無理なのでしょう。印旛沼の花火の際は増発するんですけどね。





秋の乗り放題パス 投稿者:リリカルゆかりん 投稿日:2018年10月11日(木)01時10分57秒 返信・引用


秋の乗り放題パスですが、2014年に値下げと引き換えに3日間連続利用を条件としたことで非常に使い勝手が悪くなり、知名度不足も相まっての不人気でしょう。日本中可というのは魅力でも、年々普通列車の移動では制約が多くなっていますし、長距離移動ならバスやLCCとの比較になってきます。

正直今の内容では6,000円くらいでないと食指が動きません(欲を言えば2人用11,000円、3人用15,000円といったバージョンもほしい)18きっぷと異なり1枚のきっぷを複数名で使用できないのもマイナスですし。もっとも2013年までも1回当たり単価の高さに加えて、通用期間が短かったせいもあり、やはり残念な商品でしたが、それでも秋の旅行であれば価値がありましたが。

6,000円といいますと、今は亡きワイド3.3.SUNフリーきっぷや東北ローカル線パスがどちらも3日連続という条件でこの価格でしたが、これらは普通に乗ると高いローカル線やバスで使えるために、相当割安と感じましたし、3〜4倍くらいは容易に乗れました。





エリア外ですが 投稿者:エル・アルコン 投稿日:2018年10月 9日(火)21時28分13秒 返信・引用 編集済


3連休は中国山地を回っていました。「秋の乗り放題パス」を活用しましたが、あまり使われていないですね。3日連続というのが使い勝手が悪いのでしょうが、3連休はそうした制約が減殺されるのですが。

勢いローカル線の利用状況も悲惨で、輸送密度1桁が2桁に乗ったと話題の芸備線東部も10人には至らない状態。代行バスも5人いるかどうかでした。

ひとり木次線は「おろち号」で気を吐いている、ということになっていますが、1往復で、編成定員が60人足らず。8割程度の乗車率と聞いていますから、1日15万円程度の収入です。今回もすれ違いましたが、まあ30人程度。乗ってると言えば乗ってますが、稼ぎという意味ではどうか。「おろち号」のほか、横田以南で坂根を越えて落合方面の往復乗車を進めているアトラクション化していますが。

宍道側ベースの往復乗車を前提にする「地元密着型」ダイヤですが、JR九州だったら通り抜け利用もゲットして、距離と収入を稼いでいたんでしょうね。
広島−松江の1往復にして、往復利用は片道は一般列車利用を前提。「観光列車ちどり」とでもして、スイッチバックを越える列車はこの1往復だけにする、と言った割り切りでもよかったのでは。

横田以南では地元利用や都市間利用を云々する状況ではないアトラクション状態であり、延々と25㎞規制が続く状態と、需要を求めて集落を辿るべく隣の水系に山越えで横滑りする線形は恐ろしいほど時間がかかります。横田で延々停車中に接続したローカルバスがおろちループを往復して三井野原まで行って引き返してきて坂根でこれから峠に挑む列車に出会うのですから。




折り返し区間が機能していない 投稿者:八千代台民 投稿日:2018年10月 6日(土)02時04分12秒 返信・引用


今夜も八千代台〜成田運転再開しているということで
東葉経由で勝田台へ23時30分頃到着すると
下りは勝田台で発車待ち、上りは成田で発車待ち
とアナウンスがあり八千代台へ帰る私は絶望しました。
結局八千代中央へ戻り、296まで出てタクシーで帰宅

元々深夜帯は本数少ないにしても、次の電車は成田はないだろって思いました。ちなみに代行バスは終了してました。

折り返し区間の目安の 運転間隔や何時発が終電なのかの情報が全くなく困りました。
ホームページ上に出して欲しいです。
船橋、津田沼が不通区間に含まれると
都内側で別ルートへ振替する人もそれなりに多いはずです。

あと帰宅時は、品川駅の東海道、京浜東北の沿線火災による大混乱にも巻きこまれ散々です。





まだまだ油断ならぬ塩害 投稿者:エル・アルコン 投稿日:2018年10月 6日(土)01時07分33秒 返信・引用


関東でここまでの塩害は聞いたことがありません。
関西では2004年ころの台風連続襲来時に停電や植物の枯死など塩害がニュースになりましたが。

今回京成が集中的に影響を受けていますが、野田線の馬込沢でとなると、相当内陸部まで塩害が及んでいるわけで、電気系統の火災やクルマ、また立体駐車場のさびなど、一般家庭でも要注意ですね。

それにしても、京成津田沼駅構内の停電や作業の関係があるとはいえ、新京成まで新津田沼−京成津田沼で長時間運休とは、県内の鉄道としては震災の時以来の大規模運休ではじゃないでしょうか。






次から次へと 投稿者:あそうかい 投稿日:2018年10月 6日(土)00時01分14秒 返信・引用


快速が復旧していたと思ったら緩行が止まり、緩行が復旧した頃、野田線が止まってましたね。どれも塩害でしょうか。
おまけに京浜東北沿線での火災による運転見合せと武蔵野線の人身事故まであり、ずたずたですね。
さて、船橋まで帰ってくると、高速用だか貸切用だかのちばグリーンバスが「代行」の紙を張って京成船橋駅前に待機してました。夜遅くなったので終電前の対策でしょうか。



東西線 投稿者:八千代台民 投稿日:2018年10月 5日(金)23時00分13秒 返信・引用


東西線経由で帰宅していますが
目の前で快速勝田台行きが行ってしまったと悔やんでいたら
次の西船橋行きが臨時で勝田台まで延長運転するみたいで助かりました。

品川駅も東海道、京浜東北止まったみたいで大混乱してました。

東海道が横須賀線の線路使うと
千葉方面が引きづられますね




京成、運転区間拡大 投稿者:こあら 投稿日:2018年10月 5日(金)22時14分33秒 返信・引用


運休区間が高砂ー八千代台、成田ー空港間、千葉・千原線になりました。
押上、金町、スカイアクセスの各線は運転再開です。




京成、八千代台以東運転再開 投稿者:こあら 投稿日:2018年10月 5日(金)20時37分59秒 返信・引用


八千代台ー成田間で運転再開しました。




まさかの非常事態で 投稿者:リリカルゆかりん 投稿日:2018年10月 5日(金)19時33分22秒 返信・引用


京成の復旧のめどが立たないことに加えて、総武線の運転見合わせ(18時半ころに再開しましたが)が重なった、3連休前の雨の金曜とあって千葉市内の道路も尋常ではない混雑になっておりました。幕張メッセで所用があり、海浜大通りは交通量多いながらも流れていましたが、黒砂橋付近で1km以上の渋滞、その先新光横戸町線へ行くと穴川十字路まで動かないことは確実なので、
京葉線通に逃げ、こちらはまずまずの流れ、しかしR14越えや総武線越えが難関で
幸町から松波に行くルートを選択したのは大失敗、登戸四丁目で信号3回待ち、松波でもまさかの渋滞で、結局幕張から自宅まで50分を要しました。

千葉みなとから立体化以降ほぼ渋滞無縁の登戸交差点から新千葉駅の横を通るのが正解だったかと思いますが、こういう日は狭い道は詰まり始めるとどうしようもなく幹線道路の渋滞に付き合う方がよいことも多いですね(何度失敗してもやはり裏道を考えてしまうのですが、地図を見て誰でも思いつくルートは大抵です)かといって雨の日没以降の歩道も分離されていないような生活道路を通るのも好ましいとはいえませんし。

ただJARTICによれば高速道路については。京葉道路は篠崎⇔蘇我が上り40分、下り35分
東関道も高谷⇔成田が上り40分、下り35分ですので、渋滞はあるもののそこまでではないようです。




Re: 京成 全線運転不能状態。 投稿者:こあら 投稿日:2018年10月 5日(金)18時39分37秒 返信・引用


カオスです。
京成だけでなく総武快速も路盤陥没で運転見合せ。
千葉方面の主要路線が相次いでダウンです。
エスケープルートをどうするか思案中です。
鉄板の東西線ー東葉ルートか(集中して混みそう)、
松戸回り新京成ルートか(新京成6連だしなあ)。




Re: ニュースバリュー 投稿者:まひろ 投稿日:2018年10月 5日(金)13時24分19秒 返信・引用


この板からは外れますが、JRの千葉駅や鶴見線、都営新宿線でも支障がありました。また、千葉県内約1万戸が停電しました。



京成 全線運転不能状態。 投稿者:都営沿線民(元八千代台民) 投稿日:2018年10月 5日(金)13時03分37秒 返信・引用


千葉から都内まで、各所で発火していて全線止めていますね。 ホームページもアクセス輻輳でサーバダウンしています。 東京都内でも江戸川区、葛飾区で台風の巻き上げた海水での塩害がでています。 家庭菜園の野菜が塩害で一日にして枯れて全滅したり、広葉樹系の樹木が塩に弱いらしく葉が枯れていたり落ちています。 高圧鉄塔(メトロ東西線向け)からもジィ〜っと放電音が大きく聞こえています。早ければ水洗いで緩和できたでしょうが、こうなると最悪、該当部品は全交換しなければならないでしょうね。 まだ、下手をすると数か月後にいきなりもあるかもしれないですね。塩害なんてそんなものです。




Re: ニュースバリュー 投稿者:インバマルコ 投稿日:2018年10月 5日(金)12時51分3秒 返信・引用


> No.6070[元記事へ]

エル・アルコンさんへのお返事です。

ちなみに京成は今朝も停電がありました。

千葉市の西登戸駅で架線に電気が通らなくなるトラブルが起きたということです。その後も沿線の少なくとも3カ所で電線から火が出るなどしたそうです。

現在、京成の全て電車ストップしてますね。
本日、帰宅できるでしょうか。不安です。





ニュースバリュー 投稿者:エル・アルコン 投稿日:2018年10月 5日(金)00時15分32秒 返信・引用


京成の停電、翌朝まで尾を引いた大事故だったのに、今朝の各メディアは黙殺状態でしたね。首都圏ローカルでは出したかもしれませんが、全国版は無視。これが「西側」だったら取り上げてたんでしょうが。

もちろんローカルニュースといわれるかもしれませんが、だったらこれも千葉方面ですが、深夜の緊急地震速報をトップで報じる某局は何なの、というところです。「誤報」でびっくりした、というにすぎないことを延々と報じるくらいなら、と思いますね。




Re: 停電 投稿者:インバマルコ 投稿日:2018年10月 4日(木)08時19分38秒 返信・引用


北総は8時35分印旛日本医大発が運休になりました。

私も昨夜丁度帰宅際に煽りを喰らい、青砥22時発のアク特が20分近く止まりました。

北総利用者なのでその程度で済みましたが、今朝まで復旧がかかったとは。結構大きなアクシデントしたね。






Re: 停電 投稿者:こあら 投稿日:2018年10月 4日(木)07時11分3秒 返信・引用


八千代台民さんへのお返事です。

朝も止まっていましたね。
0630時頃運転再開しましたがダイヤはズタズタ。
東葉振替で出社です。





Re: 停電 投稿者:八千代台民 投稿日:2018年10月 4日(木)00時04分30秒 返信・引用


いま八千代台に着きましたが
現時点で復旧の見込みなしと駅放送

明日朝もどうなることやら



停電 投稿者:八千代台民 投稿日:2018年10月 3日(水)23時20分20秒 返信・引用


総武線人身事故を避けて帰ったら
ぶちあたってしまいました。災難

成田〜八千代台で折り返し運転しているので
東葉高速経由で帰れそうなのが救いです。

スーツケースを持った外国人が東葉高速線に乗りましたが、目的地につけるのでしょうか




台風翌日 投稿者:くるみっち 投稿日:2018年10月 3日(水)23時18分36秒 返信・引用


地域は違いますが、参考まで。
台風翌日、神奈川県は私鉄各線が動いている中、JR東海道線は7時半頃まで回送車を徐行させて
安全確認していましたが、夜半の強風は3時頃には小康状態となっていたので、もっと早く
安全確認できたはずです。コスト削減で早出の安全確認をやりたくなかったのかな?
ちなみに先週、東横線が渋谷で設備トラブルがあったときは、30分ほどで元町自由が丘間で折り返し運転を始めたのは拍手物でした。(途中駅で多少の入場規制はありましたが)




停電? 投稿者:エル・アルコン 投稿日:2018年10月 3日(水)22時21分51秒 返信・引用


京成船橋付近で停電の情報。
台風24号の影響で千葉県内で塩害による発火事故が相次いでいるというニュースがあり、これも時間は経っているが、同じ原因だろうか。



久留里線も 投稿者:エル・アルコン 投稿日:2018年10月 2日(火)22時56分2秒 返信・引用 編集済


台風襲来時に安全を理由にすぐ運転を見合わせる。事業者無謬であれば安全はすべてに優先する、と称賛するのでしょうが、残念ながら世間は性悪説で見ないと、台風にかこつけて運休する、という懸念が払拭できないわけです。

今回の台風24号で、ちょうど宅急便の配達日指定の荷物の受け取りを予定していたんですが、追跡サービスを見ると、既に営業所に到着して保管中とあり、30日の朝、つまり台風襲来前に十分配達されるとみていました。
ところが追跡サービスを見ると全然動きがなく、そのまま午後になり、配達はなし。この間」台風の影響による集荷、配達停止の案内もなく(他県の停止地域の掲示はあった)、レンタル品の配達で30日が計算初日になるので、実損が発生しました。

日曜日なので特に時間も指定しなくても、としたのが裏目に出たわけですが、時間帯指定が負荷増大といいますが、こんな出鱈目をされると時間帯を厳しく指定しないと安心できません。先入先出なら当然配達されるはずが店晒しです。翌日は朝一で配達しているのに、30日は3日前から営業所に置きながら朝一に載せない。こんな扱いですから。

まあ普通の発想なら、台風が来る前に配送してしまおう、というところなのに(午前中は荒天の影響もないでしょうし)、台風にかこつけて、ということでしょうか、店から出しもしないで翌日回しです。「再配達」の指定はできますが、店晒しの催促はできない、問い合わせ電話はつながらない、と最悪でした。

まあ法人営業で水増し請求というあり得ない不正を行った会社ですから、個人客などだまし放題というところなんでしょうが、荷受人だけでなく、レンタル主も期間の延長、その分の稼働率低下などの迷惑、実損を被るわけで、台風を理由にしたとしてもそれが本当なのか、疑ってかかるしかないようなケースが茶飯事の今日、「計画運休」の正当性、妥当性もまた疑ってかからざるを得ません。」


で、台風一過の様相ですが、久留里線も久留里以北は動いてました。夜は早々に店仕舞いしていましたから、朝も最劣後と思っていただけに驚きです。
通学輸送だけはしのいで、というような柔軟な対応が必要なんですよ。最徐行でも走らせたら何とかなる。それでピークが過ぎたら本復旧のための時間を確保する。

運転再開ができるパターンは折り返し設備に左右されるので、一定のパターンに収斂するはずで、場合分けして回復パターンを用意すればいいはずですが、なかなかそうしていないんですよね・
この類似形が野球終了時の運行。阪神や西武で確立していますが、試合終了時間にあわせて臨時ダイヤへの移行が開始する。その変形で、運転見合わせ、運転再開パターンを確立させて対応する。乗務員の配置だって野球終了時でも対応しているのだから、できない話ではないですね。

計画運休を制度化するのであれば、復旧までセットにして確立することで、台風のピークは活動を停止し、通過後安全を確認して粛々と復帰する。本来あるべき姿でしょう。私だって無理に走らせろとは言ってません。





非常に珍しい話 投稿者:東怪人 投稿日:2018年10月 2日(火)22時24分7秒 返信・引用


こんばんは

台風24号の影響で来なかった人もいた10月1日ですが、今日怪社で同僚から聞いた話。
実は朝の交通情報で、千葉県内が東金線だけ動いており、「本当か?」と疑っていたのですが、その方の実体験によると、本当に東金線「だけ」動いていたのだとか。
東金線沿線に高校が多いためという理由もあるでしょうが、外房線も総武本線も昼近くまで止まっていた中、間の東金線を安全確認すんですぐ復旧、というのは非常に珍しい対応でしょうね。
最も、高校生輸送が終わった10時ぐらいからしばらく運転見合わせていたそうで。乗務員の都合もあるのでしょうけど。

ちなみに総武線快速も、房総各線や横須賀線が駄目なうちから動かせる車両で動かしてはいましたが、これは却って焼け石に水だった気もしないでもないですね。まぁでも、動いていないよりはましか。



過度の安全目では社会的使命を担保できない 投稿者:エル・アルコン 投稿日:2018年10月 2日(火)21時31分19秒 返信・引用


東日本大震災の時は職場待機の要請で電車を止めたわけじゃないですよね。首都圏も被災地であり、余震が続き安全確認が取れるまで動かせなかっただけ。深夜から順次運転を再開したけど、JREは山手線に損壊があり翌日昼前までずれ込みました。
あの時JREが批判されたのは駅を閉鎖して「被災者」を締め出したこと。職場待機の要請に従うという流れであれば、駅に留まるしかない人を締め出すのは正反対の結果です。

食品スーパーの閉店はJRWの勝手運休でおなじみになってしまった事態です。商業施設での従業員の帰宅の足がなくなるからデッドラインに先立って閉店してしまう。みんな事態を理解していますよ。だからJRWが必要以上に余裕を持つと社会活動の停止がさらに数時間早まるのです。

スーパーがなければコンビニがあるというのもパンがなければお菓子があるというのと同じ。地震のような突発の災害でもない、基本的にはやり過ごすだけの話でカップラーメンなどの非常食で食い繋げばいい、と思っていませんか。事前に分かるのですから買いだめをして準備することを前提に考えるべきです。日曜朝の買い出しが出来なくなることで土曜の午後の段階で必要なのは月曜の朝まで、お弁当を作る家庭なら月曜の昼まで6食分の手配です。コンビニレベルの在庫で買い物難民が押し寄せても対応などできないわけです。

災害だから事前事後余裕をもって休みにすれば、という世間知らずにも程がある声がネットに溢れているのは「ゆとり」の弊害でしょうかね。特に今回は10月1日が期初で、期末の9月30日が休日で決算処理に加えて決済処理まで重なる厄介な日ですから、1分でも惜しいんですよ。モラトリアムにならない限り1日活動が停止したらそれだけしわ寄せがくる。サマータイムで使える時間が増えると思い込むのと同じくらい愚かな話です。

大都市圏における鉄道の運休が都市機能を停止させる。特にJRに運休は影響が大きい。他の私鉄が動いていてもその機能を削いでしまう。東日本大震災の時も山手線の復旧遅れが大きな影響を出しました。
タイムラインというのであれば、都市機能停止のデッドラインを行政が責任を持って設定し、そこへ向けて鉄道の運休などを進めていく。デッドラインの設定は今の予報能力であれば概ね外れませんよ。

今のやり方でさらに問題なのは、勝手運休に向けた「間引き」です。
運休が想定される事態になると前倒しで帰宅ラッシュが始まるのに、それに対する特発をするどころか間引いてしまう。別に普段の最大運用以上の運行をするわけでもないですから、言うほど人が足りないということはありません。

復旧対応にしてもそう。運休するのであれば、復旧まで見込んだスケジューリングをすべきなのに、JREにしてもJRWにしてもグダグダですよね。今回のJREは実際に支障多数でよく早期に開通させたと評価すべきですが、一方で確認がラッシュ時間帯にずれ込んだのは、確認体制が私鉄各社に比べて弱きにすぎるわけです。路線網が広範囲だから、という見当外れの批判は無しですよ、広範囲であればそれに見合う用品や装備を確保するだけ。黒字会社が「儲けが少なくなる」からと後述する使命を放棄しているだけです。

一般事業法人でも事業所の要員を待機状態にするとか、リカバリーショットを重視しているのに、安全確認が遅い、さほど影響がなかった台風一過の晴天で間引く、とか、勝手運休の理由に挙げている「止めた方が回復が早い」の信憑性を大いに損なう事態が一向に改善されません。

で、最後は「民間ですぅ」と逃げるお約束ですが、東日本大震災の時にも指弾しましたが、JR各社は「指定公共機関」なんですよ。
その公益性から、災害対策基本法に基づく責務がある企業であり、少なくとも整合性も取らずに社会機能を引きずる格好で避難できる存在じゃありません。

もちろんかつての船員法が船長に「船と運命を共にする」ことを義務付けるていたようなことはないですが、現行船員法で必要な手段を総て尽くす義務は残っているように、国土ならびに国民の生命身体財産を守る義務者の一つとして何をすべきか、よく考えるべきでしょう。

極端な安全目による必要以上の社会機能の停止は、国民にとっての経済的損失であり、それを回避するための必要な手順を尽くしているか、です。





Re: 出口がつかえた顛末 投稿者:通りがかりの者その1(に戻したっ!!) 投稿日:2018年10月 2日(火)01時10分28秒 返信・引用


> No.6059[元記事へ]

東怪人さんへのお返事です。

> こんばんは
>
> 今日の朝は台風の影響をもろに受けたわけですが、こういう時に限って…



 全然関係無い話ですが、今日は730N(特急)が矢切でおしまいになりました。
でもこれはある意味正解ですね、この地点で押上線系統は遅れ&混乱してたんで…
北総特急の入る余地ありませ〜んって感じでしたね。
(アク特[702K]は走ってましたね→積み残し多数by青砥駅)
 そんな光景を見ながら蕎麦を喰ってた私でした。


 因みにこの時間の京成本線系統はかなりスイスイでした。
やっぱし東怪人さんの抜かれてしまった普通達も良い仕事をしていました。
 ただこのルートでも日暮里(JR)から先が馬鹿だと意味が無いので、なかなか難しい選択ですね。

 うちはその後、町屋(メトロ)で便秘(→入場制限)に遭いました。
       チャンチヤン!!(蕎麦喰ってて良かった…)




出口がつかえた顛末 投稿者:東怪人 投稿日:2018年10月 1日(月)22時27分17秒 返信・引用


こんばんは

今日の朝は台風の影響をもろに受けたわけですが、こういう時に限って朝のお通じが止まらない(汚い話ですみません)ではなから遅刻して家を出た私だったりします。

船橋駅に着いたとき(8時ごろ)には総武線は動き出しているものの混雑が激しそうだったので、振り替え輸送も使えるので京成線へ。総武線が動き出しさえすれば振替客があふれることもないだろうという読み。まぁ、すでに京急の遅延で京成押上線が遅れていることは百も承知です。

京成船橋駅8時9分発の快速特急764K列車に乗車。定刻通りでさほどの混雑でもなく、あとは五反田まで揺られるだけ。ある意味これを通常ルートにしたいぐらい楽です。
京成高砂までは定刻通り。ここから問題の押上線です。ちなみに京成高砂入線時に信号待ちしましたが、こんなのいつものことです。
京成高砂を発車したものの、中川橋梁でストップ。おそらく862H列車が青砥を発車できていないのでしょう。その間に本線をするすると616列車が通過していき、京成小岩で追い抜いた普通にめでたく追い抜かれました(苦笑)。さらに1閉塞手前に704Tが迫ってきて、ある意味すごい光景になりました。
青砥で6分遅れ。1分ほど停車して発車。四ツ木手前で前に引っかかり、押上には9分遅れ。隣1番線には738Nがまだ停車しており、順序通り先に発車させてから発車ですが、すぐに発車したのでは本所吾妻橋で詰まりますから、ここでも時間調整。八広で追い抜いた862H列車にめでたく追いつかれました。

12分遅れで押上を発車し、東銀座までは少しずつ遅れを増やしながらも順調だったが、ここでストップ。京急という出口がつかえているようです。まぁ想定内でしたが。
新橋を20分以上遅れて発車し、大門でまたストップ。ここでは10分近く停車し、結局30分近い遅れに。まぁ、大門を過ぎればもう大丈夫。三田はすぐ発車。泉岳寺でまたも738Nに追い付き、追い抜いていきましたとさ。

ちなみに一番後ろに乗っていたわけですが、都営浅草線では「浅草橋打ち切り」や「アクセス特急・京成本線直通快速優先の順序変更」など、いろいろな指示が聞こえてきました。




江戸川 投稿者:八千代台民 投稿日:2018年10月 1日(月)07時23分5秒 返信・引用


京成で都内まで出ましたが
江戸川から総武線動いていることを確認しました。




まさかの 投稿者:八千代台民 投稿日:2018年10月 1日(月)05時59分43秒 返信・引用


JRは運転見合わせのようです





習志野原の交通局へ戻る

掲示板過去ログページに戻る

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください