このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

13.深名線と札沼線の旅・・・上野から特急「ゆうづる11号」青函連絡船は7便で「八甲田丸」函館からは急行「ニセコ」を利用した。当時の「ニセコ」はDD51牽引の客車列車だった。深名線北母子里駅は当時すでに列車交換は無くなっていたが交換可能駅でタブレットを交換した。札沼線は札幌口でも2時間も間隔が開く時間帯がある。新十津川まで入る列車が7本もあった。かつては石狩沼田まで路線が延びていた。

このページは当面の間、画像版と通常版が上下に併用していますので見やすい方でご覧ください。

アクセスカウンター

次の旅へ進む

昭和の旅の最初に戻る

13.深名線と札沼線の旅でした。「北海道ワイド周遊券」を使用。他に利用した列車は急行「大雪5号」グリーン席、急行「利尻」B寝台、特急「北海2号」、青函連絡船6便、特急「ゆうづる14号」B寝台、駅スタンプは名寄、羽幌、厚別、稚内、朱鞠内、幌加内、硬券入場券は入鋏ものを厳選して掲載。上興部、下川、朱鞠内、鷹泊、古丹別、羽幌、豊富、抜海、稚内、浦臼、新十津川、「朱鞠内から蕗ノ台ゆき」乗車券は湖畔対応か?

 

13.深名線と札沼線の旅

(昭和57年5月2日、日曜日)(3日、月曜日)

昭和57年のGWに北海道へ渡った。

この旅で使用した「北海道ワイド周遊券」はGWでも冬期割引で2割引だった。

  

上野から利用したのは特急「ゆうづる11号」で、いつもより遅めの旅立ちだった。青函連絡船は7便で「八甲田丸」

函館からは急行「ニセコ」を利用した。当時の「ニセコ」はDD51牽引の客車列車だった。

 この旅の行程

4月30日(金)

町田新宿上野23:00〜特急「ゆうづる11号」〜

5月1日(土)

〜特急「ゆうづる11号」〜9:50青森10:15〜青函連絡船7便〜14:05函館14:32〜急行「ニセコ」〜20:07札幌20:12〜20:16苗穂20:42〜20:51厚別21:30〜21:44江別22:10〜23:20滝川23:59〜急行「大雪5号」〜

5月2日(日)

〜急行「大雪5号」〜4:13遠軽4:28〜6:44上興部6:51〜7:24下川7:30〜7:52名寄8:29〜9:37朱鞠内9:45〜10:58鷹泊11:05〜11:46深川11:54〜13:17留萌13:31〜14:30古丹別14:34〜14:54羽幌15:04〜16:59幌延17:24〜18:32抜海18:40〜18:55南稚内19:02〜19:07稚内21:00〜急行「利尻」〜

5月3日(月)

〜急行「利尻」〜5:56札幌6:18〜7:00石狩当別7:04〜8:03浦臼8:12〜8:35新十津川9:22〜11:16札幌11:49〜12:11野幌12:46〜12:51大麻12:59〜13:10白石13:20〜13:29札幌13:55〜特急「北海2号」〜18:58函館19:40〜青函連絡船6便〜23:30青森23:53〜特急「ゆうづる14号」〜

5月4日(火)

〜特急「ゆうづる14号」〜水戸松戸上野新宿町田

5月1日の夜には急行「大雪5号」のグリーン席を利用している。

5月2日は国鉄深名線に名寄から深川まで乗車する。

 

 国鉄深名線の上り時刻表(乗降場は湖畔のみ記載)

キロ

 

922D

924D

962D

942D

926D

928D

944D

930D

946D

932D

948D

0.0

名寄

 

 

 

829

 

 

1421

 

1722

 

2035

4.0

西名寄

 

 

 

834

 

 

1426

 

1727

 

2040

7.2

天塩弥生

 

 

 

840

 

 

1432

 

1733

 

2046

22.8

北母子里

 

 

 

909

 

 

1501

 

1802

 

2115

28.2

白樺

 

 

 

916

 

 

 レ

 

1809

 

 レ

32.3

蕗ノ台

 

 

 

922

 

 

 レ

 

1815

 

 レ

・・・

湖畔

 

 

 

934

 

 

1524

 

1827

 

2138

45.0

朱鞠内

 

609

 

937

945

1319

1528

1541

1831

1851

2142

55.2

添牛内

 

623

 

 

959

1333

 

1555

 

1904

 

57.6

新富

 

629

 

 

1005

1339

 

1601

 

 レ

 

65.1

政和

 

636

 

 

1012

1346

 

1607

 

1915

 

70.7

雨煙別

 

647

 

 

1023

1357

 

1618

 

1926

 

78.1

幌加内

608

657

 

 

1033

1420

 

1629

 

1938

 

83.9

沼牛

617

707

 

 

1043

1430

 

1639

 

1947

 

94.5

鷹泊

632

731

919

 

1105

1445

 

1708

 

2006

 

99.5

幌成

640

739

927

 

1113

1453

 

1716

 

2013

 

107.8

多度志

700

752

939

 

1125

1508

 

1729

 

2024

 

111.0

上多度志

705

757

944

 

1130

1513

 

1734

 

2029

 

121.8

深川

720

812

959

 

1146

1528

 

1749

 

2043

 

国鉄深名線の北母子里駅を列車内から写す。当時すでに列車交換は無くなっていたが交換可能駅でタブレットを交換した。

蕗ノ台駅は冬期間閉鎖駅。このときは閉鎖期間終了から10日程しかたっておらず残雪が多い。これではたとえ降りたところで、どこにも行けないどころか、ホームから出ることすらできないだろう。

深名線の途中乗換駅、朱鞠内(しゅまりない)。

 

名寄と朱鞠内の駅スタンプ

この日は名寄本線、深名線、留萌本線、羽幌線、宗谷本線と乗車距離が長い。

  

抜海では上り急行「礼文」の通過を待つ。急行は走行中にタブレットを受け渡す。ホームの駅名板とタブレット受け器。

駅のスタンプをハガキに押して駅前ポストから自宅宛に投函する。稚内からのハガキには鉄道郵便のスタンプが押されていた。「旭川・稚内間57.5.2上二」とある。宗谷本線の上り2列車で押された消印だとわかる。列車を推測してみると、この日の稚内到着は夜でその日のうちに消印が押されている。これはもう急行「利尻」しか列車がない。ポストに投函後、すぐに急行「利尻」の郵便車に積み込まれ、車内で消印が押されたものだろう。そして私自身も、この急行「利尻」のB寝台に乗車して札幌まで向かっている。

5月2日の夜は急行「利尻」のB寝台を利用した。

5月3日は札沼線に乗り札幌〜新十津川間を往復する。

 

札沼線の下り時刻表(一部駅は未記載)

キロ

 

 621D

623D

625D

641D

627D

643D

629D

631D

633D

635D

645D

647D

637D

649D

0.0

札幌

 

618

652

832

1035

1147

1317

1534

1630

1758

1829

1901

2010

2210

1.6

桑園

 

622

656

836

1039

1152

1321

1538

 1634

 1802

1833

1905

2014

2214

7.2

新琴似

 

629

704

843

1047

1159

1329

1545

 1642

 1809

 1840

 1913

 2021

 2221

11.8

篠路

 

636

711

850

1100

1211

1335

1552

 1654

 1816

 1847

 1924

 2028

 2228

13.8

東篠路

 

640

715

854

1104

1215

1339

1556

 1658

 1820

 1851

 1928

 2032

 2232

16.3

釜谷臼

 

644

719

858

1109

1219

1344

1600

 1702

 1824

 1855

 1933

 2036

 2236

20.9

石狩太美

 

651

726

905

1117

1227

1351

1607

 1709

 1832

 1910

 1940

 2043

 2243

27.5

石狩当別

 

704

743

923

1148

1236

1400

1619

 1725

 1848

 1918

 1949

 2052

 2252

30.5

大学前

 

709

748

929

1153

 

1405

1624

 1730

 1853

 

 

 2057

 

40.4

中小屋

 

725

803

945

1208

 

1421

1639

1746

1908

 

 

2113

 

47.9

石狩月形

 

738

848

957

1222

 

1434

1652

 1759

 1921

 

 

 2126

 

55.1

札比内

 

749

859

 

1234

 

1445

1704

 1811

 1933

 

 

 2137

 

59.6

晩生内

 

755

906

 

1240

 

1451

1710

 1817

 1939

 

 

 2143

 

64.3

浦臼

713

812

940

 

1258

 

1503

1728

 1825

 1950

 

 

 2152

 

73.1

下徳富

725

827

955

 

1313

 

1518

1743

 

 2005

 

 

 

 

78.1

新十津川

733

835

1003

 

1321

 

1526

1751

 

 2013

 

 

 

 

 この14本で全列車だった。札幌口でも2時間も間隔が開く場合がある。新十津川まで入る列車が7本もあった。

  

終点の新十津川で折り返しを待つ列車。信号機は腕木式。かつては、この先の石狩沼田まで線路が延びていた。

  

新十津川の駅舎と待合室に掲げられていた時刻表。到着時刻表には「国バス接続」の文字があるが空欄になっていた。

この旅で購入した硬券入場券は、たくさんあるが厳選してこの11枚を掲載、厳選の基準は入鋏。朱鞠内では「蕗ノ台ゆき」の乗車券があった。これは乗降場の湖畔駅への対応と思われる。

  

 帰りに利用したのは特急「北海2号」と青函連絡船6便は「大雪丸」だった。そして青森から特急「ゆうづる14号」への乗り継ぎ利用。

各駅で押した駅スタンプ。 

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください