Takamura planning

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

TOYOTA CELICA TWINCAM TURBO (1983年)

TOYOTA CELICA Gr.B


<四国自動車博物館 (2004.5.3)>

 四国・高知に『四国自動車博物館』があり、この車見たさにGWを利用して行ってきました。
 この車はWRCのグループBカー全盛の時代に生を受けた車です。WRCというと市販車をラリー用に改良して参加するものですがこの車は実際にこの形で市販されていません。「CELICA」という名を借りたWRC戦略車だった訳です。
 サファリラリーにターゲットを絞って作られたこの車は84年にデビューを果たし、見事3年連続で優勝しています。今と違い当時のサファリラリーは「道亡き道を走るサバイバルラリー」として有名でした。その中での3年連続優勝ですから凄いですね。ちなみに展示車両は86年に1−2フィニッシュを飾って優勝した車でトヨタのエース、ワルデガルドがドライブしていた車です。馬力は384馬力、タイヤのピレリはレース中1回しかパンクせずほとんどロスなく優勝しました。
 筆者の思い入れとしてラジコンを始めた頃、当時TOYOTAのファンであった筆者はTA01シャーシの「CELICA GT-FOUR(ST165)」を走らせていましたがある模型屋でタミヤから出ていた「TOYOTA CELICA Gr.B」がどうしても欲しくなり、なけなしの小遣いを叩いてやっと購入しました。早速組み立てて走行したらスピードコントローラの動きが悪く、全開にしたらそのままノーコン(送信機からの電波を車が受信できない状態)になり、駐車していた車のタイヤに突っ込み粉々になりました。今でもあの時の涙のしょっぱさは覚えています(泣)。その1/12スケールだった車が目の前に実車として存在するのです!感激すると同時に当時の侘びを入れておきました(苦笑)


TOYOTA CELICA Gr.B

<フロント>

 改めてこう写真を撮ると迫力です!サファリというとコースに外灯などはない為、このようにライトポットを沢山装着する訳です。またパイプフレームはアニマルガードと呼ばれていました。というのはケニヤは牧場で飼っている牛など家畜は放し飼いなのでコースに平気で出てくるわけです。もちろんよけきれない場合は当たるしかないので少しでもマシンへのダメージを減らすためにこの様なものをフロントに付けています。でもまぁ、相手が牛だったらこんなアニマルガードは役に立たないでしょうけどね。


TOYOTA CELICA Gr.B

<ドライバー席>

 近くまで行けなかった為、遠めからの写真になってしまいました。ぱっとみてまずエアコンの噴出し口に感動しました。サファリラリーの車中の室温は50度を超えるといいます。ご覧の通り、窓の開口部があれしかないので熱さ対策として風が送風される仕組みになっているのでしょう。ちなみにエアコンはないと思うので外気をどこかから取り入れているものと思われます。また、タコメータが気になります。メモリは6000rpmまでふってありますがレッドゾーンはもっと高回転部分だと思います。なんせハンドルで肝心なところが隠れて見えないもんで(笑)


TOYOTA CELICA Gr.B

<コドライバー席>

 で、こちらがコドライバー席です。一番目につくのはサイドブレーキですね。更に左にいくと白い玉を付けたミッションがみえます。現代のWRカーと違ってすべてがアナログチックでいいですね!また、現代のWRカーの流行である『低重心化』、『マスの集中化』がこの車には見られません(少なくてもコクピットには)。だって計器類やスイッチ類が全部ダッシュボードに付いてますもん。今のWRカーでは考えられません(笑)。まさしく古き良き時代の車という感じがします。


TOYOTA CELICA Gr.B

<後ろ>

 後ろからみたショットです。一番気になるのはウィング内に内臓されているオイルクーラー?らしきものです。同時期にデビューしている三菱スタリオンもウィング位置にオイルクーラー?をつけていました。こんなのが付いているということはウィング自体の空力効果は狙ってないんだろうな。またそのオイルクーラーよりちょっと前に付いている丸い穴は給油口です。さらに筆者が感動したのはリアウィンドウ下にウォッシャーが出る装置がありました。さらにマッドガードがタイヤ直後とリアバンパーに付いている(通常はリアタイヤ直後のみ)のがドロドロになるサファリらしい装備ですよね。
 ただひとつ判らなかったのはサイドのフロントに2つ、リアに1つのエアアウトレットがあるんですがよくよくみたら塞がっていました(黒い部分はシール)。何ででしょうね?知っている方はご一報ください。



レーシングカー写真館一覧へ

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください