このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

MY FAVORITE TRAIN TRAVEL

奥羽本線(福島〜山形間)普通列車

 

乗車日 1990年3月

乗車区間 福島→米沢間

国内最強の交流電気機関車EF71形電気機関車に牽引されて出発を待つ奥羽本線の普通列車

これから4つのスイッチバックを超えて山形へと向かう。 1990-3 福島駅にて

 

 

 

 奥羽本線、これは福島から米沢、山形、新庄、横手、秋田を経由し、さらに大館、弘前を経由して青森へ向かう路線である。

 この奥羽本線も、いまや新庄までは山形新幹線が走っているし、さらに大曲〜秋田間でも秋田新幹線の「こまち」が乗り入れているなど、ミニ新幹線路線となっている。

 この奥羽本線、1990(平成2)年から改軌工事が始まり、スイッチバックも見納めになると思い、1990年3月にここに向かったのであった。これまでの経路は急行きたぐにと磐越西線を乗り継ぎ、途中会津若松で観光をして喜多方ラーメンを味わい、福島まで来たのであった。

 奥羽本線の福島〜米沢間、これは通称「板谷峠」と呼ばれ、戦前から鉄道の難所として知られていた。その為に戦後は早々と電化されたが、当時は交流電化の技術がなく直流で電化されたのだが、それでもトンネルが続くこの区間を煙の出ない旅ができるようになった。しかし東北本線の黒磯以北は交流50Hzで電化され、板谷峠は交流にしたほうがよいと判断されて交流電化となった。

 この板谷峠、EF71と呼ばれる電気機関車が牽引していた。管理人のお気に入りの電気機関車の一つであった。国鉄時代は長い間、EF66の次にパワーのある電気機関車であった(1982年まで)。

 しかし乗車した時は・・・50系客車が2両のみ。元々急勾配を登るために2700kWのパワーを誇っていたが、この2両ならパワーを持て余している感じがある。この区間の貨物列車も仙山線経由に変更され、ローカル客車列車と、深夜に通過するブルートレイン「あけぼの」のみである。「あけぼの」は仙山線でも走るED78と重連で使われて、生き生きした走りを山間に響かせているが、深夜時間帯である。

 さて、EF71に牽引された2両の客車は、やがてスイッチバックの赤岩に着く。スイッチバックは島根県の「出雲坂根」駅で体験済みだが、今回も迫力あるものだった。最も赤岩は改軌に向けた工事で仮駅舎となっていた。列車はまさに「汽車ぽっぽ」の歌のごとくトンネルと鉄橋を繰り返し、板谷駅に。ここのスイッチバックはスノーシェッドがついており、迫力ある。この翌日に「つばさ」で通った時はあっけなく通過だったのだが、普通列車だとこうして一歩ずつ山を登っていく感じである。次の駅もスイッチバックのある峠駅だ。温泉が沿線にあるとはいえ、乗降客は少ない。それでも売り子さんが「峠の力餅」を売りにくる。板谷峠に来たからにはこれは食べないと。窓から手を出して購入。他の乗客もつい衝動買い、という感じで買っていく。その後大沢駅でもスイッチバック。本線で4つもスイッチバックがあるのは、ここくらいであろう。それだけ勾配がきついのだが、それがスピードアップを阻み、ミニ新幹線建設へとつながったのだが。

それでも、こうしてスイッチバックを体験しながら、一歩ずつ山を登る、という感じでの奥羽本線の旅だった。現在はこの区間は山形新幹線の「つばさ」がメインとなり、普通列車は標準軌用の電車が一日数往復する程度である。スイッチバックも既にない。

だが、これで山形と東京の距離が近くなったのも事実ではある。また、ここで活躍していたEF71形電気機関車は、山形新幹線開業とともに引退し、殆どが解体されたのである。

 鯉と牛で(1979年と80年の日本シリーズか?)有名な米沢着。ここでなんと26分の停車である。この間に「すきやき弁当」を購入する。長時間停車を「えーーっ」という向きもあるが、こういった駅弁タイムもあったりするのである。

 米沢を過ぎると、比較的平坦な線を山形へと向かう。福島〜山形間、特急だと約1時間20分のところを、途中の長時間停車もあったとはいえ、実に2時間43分かけての到着だった。

 

 

奥羽本線429列車(1990年3月のデータ)

福島〜米沢間 2時間43分

 

     

 

(写真左)峠駅。ここは改軌され、山形新幹線の通る今でも「力餅」は健在。

(写真右)峠駅のスノーシェッドを出たEF71牽引の普通列車

 

写真提供;東北銀河鉄道

 

 

 

HOMEへ戻る

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください