このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
福岡城地図 (現地説明板より) | |
◆本丸◆ | |
▲表御門跡〜二の丸から表御門跡を抜けると、福岡城の中枢である本丸となります。 | ▲本丸跡〜後方の石垣は天守台。本丸は、藩主が政務を行うとともに、住居としても使われた「本丸御殿」があり、天守台へと続く福岡城の中心部です。 |
▲祈念櫓〜本丸の北東隅(鬼門)にあり、これは鬼門封じの祈念をするために建立された二層の櫓。大正時代に当時管理していた陸軍省から黒田家菩提寺の崇福寺に払い下げられましたが、昭和59年(1983年)に現在の位置に再移築されました。移築の際に大幅な改変を受けています。 | ▲月見櫓跡〜石垣上が月見櫓跡です。その南側には小天守台・中天守台・大天守台が残る。 |
▲小天守台への石段〜福岡城には、大・中・小、3つの天守台が存在。石段左が小天守台跡、右が中天守台跡。 | ▲小天守台(石段左側) |
▲小天守台跡 | ▲中天守台〜右端は大天守台。 |
▲中天守台〜後方は大天守台。 | ▲大天守台から見た小天守台跡(奥側)と中天守台跡(手前) |
▲大天守台 | ▲大天守閣復元北立面図(現地説明板より)〜定説では福岡城には天守閣がもともと建設されなかったとされていますが、近年では天守閣の存在をうかがわせる文章が発見され、「はじめは天守閣が建設されたが、後年取り壊されたのではないか」という説も説得力を増しており、「幻の福岡城天守閣」をめぐる議論が続けられています。 |
▲福岡城天守閣復元CG(現地説明板より)〜天守閣の有無については議論されていますが、仮に存在したとすると、天守台の礎石や石垣の規模から5層の大天守閣が建っていたと推定され、東側に中天守、小天守が立ち並ぶ52万石の大藩にふさわしい偉容を誇ったに違いありません。 | ▲鉄御門跡(くろがねごもんあと)〜要衝の門にふさわしく、敵の侵入を防ぐため幅が狭くなっています。高く積まれた石垣の上に櫓や塀が張り巡らされ、上から攻撃できるようになっていました。この鉄御門跡の先には埋門跡があり、やはり狭い門となっています。 |
▲埋門跡〜鉄御門と同じく幅が狭くなっている。見学用に設置された階段を上がり、左に曲がり埋門の上を渡ると大天守台となる。 | ▲大天守台の上部〜埋門上部の見学者用階段を渡ると、大天守台跡(穴蔵)と展望台に至る。 |
▲大天守台跡(穴蔵)〜大天守台には東西6列、南北9列の礎石列があり、42個の礎石が残っている。 | ▲大天守台跡と展望台〜天守台は展望台になっていて、福岡ドームや福岡タワー、天神のビル街など福岡市内を一望することができます。 |
▲天守閣から望む大濠公園〜黒田長政が福岡城を築城する際、当時博多湾の入江の一部だったこの地を埋め、外濠(大堀)として城の護りとしたのが名前の由来です。その後、福岡県が中国の西湖に摸して整備し、昭和4年(1929年)に開園しました。 | ▲裏御門跡〜本丸への入口のひとつ。この門の左手にある石垣は、古時打櫓台にあたり、二層の古時打櫓(時櫓、太鼓櫓等とも呼ばれる)があったようです。近年、古写真や文献等による調査で、下之橋御門に隣接する「潮見櫓」(伝潮見櫓)と伝えられてきた櫓こそ、この古時打櫓である可能性が高くなり、本来の潮見櫓は解体保存されている櫓であることが判明しています。 |
◆多聞櫓◆ | |
▲城内から見た多聞櫓〜南丸(ニノ丸南郭)にある国指定重要文化財の多聞櫓は、江戸時代から城内に残っている数少ない建物のひとつです。二層の隅櫓とそれに連なる三十間の奥行をもつ平櫓からなります。高く積み上げられた石垣を土台に築かれ、「石落」が備えられていることから、いざというときの防御のための櫓と考えられています。また、現在の多聞櫓は後世の改修を受けたものと考えられ、平櫓は嘉永6年(1853年)から翌年にかけて建て替えられたものです。戦後、現在の西日本短期大学の学生寮として使われたこともありました。なお、平櫓の内部は、一般に突き抜けの状態となっていることが多いなか、本櫓では、十六の小部屋に分かれています。この多聞櫓の内部は非公開となっていますが、イベント時等に一般公開している。 | |
▲南西隅の二層の隅櫓〜城内から見て左側にある櫓。二重二階の切妻造り。二重二階の隅櫓から右(北)に一層多聞の平櫓が連結しており、その右端は、右写真となる。 | ▲北隅の二層の隅櫓〜城内から見て右側にある櫓。 |
▲三の丸から見上げる多聞櫓〜多聞櫓は、二の丸西側に建てられており、北から南へと眺めた写真です。石城の名にふさわしく福岡城跡の各所には見事な石垣が残っていますが、三の丸から見上げる石垣と多聞櫓の景観は、高く積み上げられた石垣と櫓の白壁の組み合わせが城郭建築の美を楽しませてくれる場所のひとつです。 | |
▲北隅の隅櫓と平櫓〜福岡城の築城にあたっては、それまでの居城であった名島城の材木や瓦などの資材を積極的に再利用しており、特に石垣に関しては、名島城のみではなく鴻臚館跡や元寇防塁の石材も使用されているようです。 | ▲南隅の隅櫓と平櫓 |
スライドショーで巡る三の丸・二の丸 地域別訪問城に戻る |
◆黒田藩政の中心地「福岡城]◆ | |
別名 | 「舞鶴城」又は「石城」とも呼ばれる。本丸・二の丸・三の丸などの中枢部は総石垣造りであった |
所在地 | 福岡県福岡市中央区城内(城跡・大堀跡はそれぞれ舞鶴公園・大濠公園として整備) ※アクセス〜JR博多駅から地下鉄空港線「赤坂駅」又は「大濠公園駅」下車、徒歩5分 |
地形種類 | 平山城 |
築城年 | 1601年(慶長6)から7年がかりで築城。1607年に竣工 |
築城者 | 黒田長政 |
文化財 指定区分 | 国指定史跡、重要文化財1件(多聞櫓) ▲多聞櫓 |
遺構 | 曲輪跡、石垣、天守台、多聞櫓、祈念櫓、伝潮見櫓 |
天守の現況 | 天守台のみ残る。 福岡城には天守閣が存在しなかったというのが定説でしたが、近年では天守閣の存在をうかがわせる文書の発見などもあり、多くの人の関心をひいています。 |
歴史 | 歴史 慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いの功績で、黒田長政は筑前(福岡県)52万石に封じられた。翌年から長政は、軍略家・築城家で知られた父の孝高(如水)とともに、旧那珂郡福崎に築城を開始。黒田氏ゆかりの地・備前邑久郡(岡山県瀬戸内市)福岡にちなんで、この新城を福岡城、城下町を福岡と名づけた。築城には7年の歳月を要したという。城内には10を超える大小の門、47基の櫓が並んだ。ここが明治まで黒田氏の居城となった。 しかし、明治初期の廃城令以後その多くを失い、櫓は南丸多聞櫓と、祈念櫓、伝潮見櫓を残すだけとなった。ただ、城内のそこここに、打込接ぎの美しい石垣が残り、かつての大城のたたずまいを今に伝えている。 黒田孝高<天文15年(1546年〜慶長9年(1604年)> 隠居後に名乗った「如水(じょすい)」の号や「官兵衛」の名でもよくしられる黒田孝高(くろだよしたか)は、全国の大名が争った遠国時代、豊臣秀吉の参謀として活躍、天下統一に大きな貢献を果たした。その知謀を秀吉も恐れたという逸話も残るほどの軍師であった。 関ヶ原の戦後、息子の黒田長政が筑前国50万余石(後に52万余石)を徳川氏から与えられると、その頃にはすでに隠居していた如水も、長政とともに筑前(福岡)に移った。築城の名手といわれた如水は、福岡城の築城にも関わっており、この黒田親子によって、城下町「福岡」と古くからの商人の町「博多」という現在の福岡市にも通じる双子都市の性格が作られたといえる。 |
↑
↑
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |