このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

    ふなやま
 船山城  岡山市原

■竜の口城址から望む船山城跡 船山城は、旭川に向って半島状に突出した小丘陵の船山山頂(標高50m)に所在した連郭式山城で、総延長約200mにわたって城郭施設が構築されていた。遺構〜各郭・土塁・堀切など。

▽下の写真は、左・周辺略図の場所。城跡へは、道を左に進みます。

■船山城跡全景
手前の線路はJR津山線。中央の建物はJA岡山牧石支所。右方向に牧石小学校が建つ。

▽周辺略図の場所。右上・写真の道を左に入ったところ。カーブミラーをさらに右に曲がると、右・写真の登り口に行きます。

■船山城の麓から竜の口城跡(頂上部分)を望む

■船山城跡から旭川に架かる中原橋を望む

▽船山城跡登り口

□船山城跡周辺略図

●交通ガイド

■岡山県の訪問城に戻る


※土塁下は堀切となっている
■頂上の平坦地
※登り口から頂上まで徒歩5分
※石碑と祠の背後にある土塁
■土塁
◆城の経歴は、築城時期が不明であるが、鎌倉期後半以降に備前国御野郡北東部(旭川右岸山間部)に本拠を置いていた有力名主の須々木氏が戦国期に至って居館を構えるのに格好の城山の船山に居城を構え、永正・大永年間には存在していたと推定される。 金川城の松田氏に従っていた城主の須々木豊前は、永禄6年(1563)に備中国の小戦国大名三村家親に攻められて降伏し、三村氏に従っていたが、同10年に宇喜多対三村の明禅寺合戦で宇喜多氏が完勝すると、宇喜多傘下への従属を申し出た。しかし直家はこれを認めず、領地を没収してその居城を廃棄し、ここに300年以上も続いた須々木氏は事実上消滅した。        (新人物往来社「日本城郭大系」より)
■堀切

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください