このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

萩城

国史跡

「所在地」山口県萩市

詰丸跡
■明治初期の天守 最上層は勾欄をめぐらした桃山初期の形式を示す白亜のもので、初層が石垣の外に張り出し俯射装置として利用できるようになっていた。

天守台石垣 天守台は本丸の南西に当たる位置にあり、天守台上に、高さ一四・四メートル、下層は東西一九・八メートル、南北一六・二メートルの五層の天守閣があった。

三の丸跡

復元された北の総門 萩城三の丸の東側に当たる出入口。総門としては、他に中の総門・平安古の総門があった。この門は他の門の北に位置して北の総門と称し、萩城外堀を隔てて城下町に隣接した門番所があって、暮れの六ッ時(日の入り)から明け六ッ時(日の入り)まで門を閉め、夜中は人も荷も手形を有する者に限り通行が許された。


外堀と北の総門 堀の左側は城下町、右側は堀内(三の丸)。

旧明倫館跡 1718年(享保3)に毛利吉元が堀内に開いた藩校明倫館跡。幕末に堀内から現在の市中心部に移転。

明倫館 遺構 万歳橋 萩城内に移転保存されている万歳橋。この万歳橋は、嘉永2年(1849)江向に新築移転後の明倫館孔子廟の池にかかっていた遺構。橋は花崗岩で造られており、中国風のデザインを施した太鼓橋である。


口羽家住宅表門(長屋門/国指定重要文化財) 
口羽氏は、萩藩の寄組士(禄高1,018石余)として代々萩城三の丸に住んだ。この三の丸(堀内)一帯は、大身の武士が住んでいた地区で、当時の面影をよく残し、重要伝統的建造物群保存地区の選定を受けている。昭和51年10月から解体復元工事が行われ、54年2月に竣工した。


門番所 口羽家長屋門を入った左手に位置する。

旧児玉家長屋 児玉家は、萩藩寄組に属し2,243石余の大身武士であった。建物は木造平屋建て、外廻り壁は白壁、腰はなまこ壁としている。

堀内鍵曲(ほりうちかいまがり) 「鍵曲」は、敵の侵入や攻撃に備えるため、左右が高い土塀で囲まれた、見通しのきかない鍵手形(かぎのてがた)の道路である。藩政時代、このあたりには重臣たちの邸宅が建ち並んでいたが、明治時代以後、ほとんどが解体された。なお、この堀内地区は、国の「重要伝統的建造物保存地区」に選定されている。



萩城下町

幕末に吉田松陰・高杉晋作ら維新の志士を輩出した萩城下町は、町割や武家屋敷が大規模に保存され、国史跡、国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されている。


江戸屋横丁通り

木戸孝允(桂小五郎)誕生地

      


          

高杉晋作誕生の地 
幕末に活躍した高杉晋作は、1839(天保10)年、萩藩士高杉小忠太の長男としてこの地に生まれた。


菊屋家住宅 藩御用達の豪商

松下村塾(国史跡) 吉田松陰を祀る松陰神社境内に建つ木造瓦葺きの小舎。


松下村塾内部 ここから多数の尊皇攘夷の志士が巣立った。
■地域別訪問城に戻る


 ■1600年(慶長5)関が原の戦いで敗北した、西軍の総大将格の毛利輝元(元就の孫)は、それまでの中国地方8か国120万石から、周防・長門の2か国36万石余りに減封され、居城としていた安芸広島城も明け渡すことになった。周防・長門2か国のなかで、毛利家が新しい城地として候補にあげたのは、山口と防府、それに萩であったが、幕府が許可したのは萩であった。
 輝元は1604年(慶長9)、日本海に面した長門国・萩の指月山(標高143m)に築城を開始。1608年(慶長13)完成
 指月山の南麓に平城、山頂に詰丸を配した。
※詰丸(つめのまる)とは近世城郭では、本丸が山麓にある場合、その背後の山上の曲輪をいう
 時代が下って、1863年(文久3)最後の萩藩主・13代毛利敬親(たかちか)は、藩庁を山口に移転。この新しい藩庁は、よそからは山口城とよばれたりしているが、当の毛利家では山口城とはよばず、山口屋形と称していた。 1874年(明治7)萩城は解体。城址は指月公園となり、本丸の石垣や天守台が往時を偲ばせている。

萩城は、指月山頂に詰丸(つめまる)、その南麓に本丸を配した、山城と平城を混在させた縄張が特徴。3面は海。本丸は内堀に囲まれ、二の丸は南側に中堀をめぐらし、城郭三方を土塁・石垣・土塀と櫓で囲んだ。山頂の要害である詰丸は、高さ約3mの石垣と鉄砲狭間のある土塀で囲み、要所に櫓6棟と櫓門1棟を配置。詰丸にも東に本丸、西に二の丸が設けられた。

▲埋門跡石垣 埋門(写真・左)は二の丸最北端に、海岸からの通路として築かれ、石垣上(写真・右)には埋門を守る櫓があった。

▲旧厚狭(あさ)毛利家萩屋敷長屋(国・重文) 厚狭に封地を持つ分家毛利氏の萩屋敷の長屋。二の丸大手の南門跡から100m南に残る。萩に現存する長屋のうち最大で、桁行が51mもある。

▲南門跡(城外側) 平坦部は中堀跡。

▲二の丸大手の南門跡(城内側) 中堀(現在は埋められている)の中央に設けられ、実質的な大手門。

▲指月山北東の石垣 埋門跡と日本海。

▲日本海に臨む指月山北東の石垣 埋門跡から潮入門へいたる石垣。左側には菊ヶ浜が広がる。

▲潮入門跡(しおいりもん)

▲東門へいたる石垣 東門から埋門まで城壁が続いていた。城壁上には二重櫓が5基設けられていた。

▲二の丸土塀 1965年(昭和40)に一部復元。土塀には長方形の銃眼があけられている

▲東門跡 枡形で両サイドには三重の東櫓と二重の時打櫓が築かれていた。

▲萩城詰丸跡城碑

▲本丸の大岩わきにある貯水池跡

▲二の丸から本丸を望む 上段を本丸、下段を二の丸とした。

▲二の丸跡 二の丸に残る「切り割り石」と後方は本丸。

▲切り割り石 築城時に切り割るための矢穴を付けられた石。

▲詰丸要害門 頂上に築かれた詰丸は、要害とも称された。

▲詰丸埋門

▲詰丸へ至る途中の急な坂道

▲本丸から山頂の詰丸への登り口

▲本丸石垣の雁木(がんぎ) 本丸石垣の内側部分。石垣の城内側を階段にしたようなもので、防衛上の要所となる所には雁木という石段を築く。大勢の兵士が一気に石垣へ駆け上がれる。写真右端は天守台。

▲城内からみた天守台

▲本丸門を入った所の本丸跡

▲本丸門へいたる極楽橋

▲本丸門跡 手前の橋は極楽橋

毛利輝元公像<二の丸南門跡近くに建つ>

本丸石垣と指月山 萩城は、指月山(しづきやま)の山頂に詰丸、山麓に本丸が築かれ、指月城ともよばれる。

本丸の石垣と内堀 左端の石垣は天守台、後方は指月山。

平城・山城

二の丸跡

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください