このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
{天草四郎軍が激戦を展開した城}
所在地 | 長崎県南島原市南有馬町 |
別名 | 日暮城(ひぐらしじょう) |
文化財指定区分 | 国史跡(城跡) |
遺構 | 石垣・堀・曲輪跡・門跡 |
再建造物 | 無し |
▼櫓台石垣上より見る田町門跡・天草丸跡
後方は、島原湾、口之津、天草方面を望む。
▼二の丸より本丸を望む
畑(二の丸跡)と本丸の窪んだ間の所が蓮池跡。
▼築城当時の遺構〜城壁跡
島原藩主松倉重政は、一国一城令により原城・日野江城を廃城とし、島原に本拠を構え、島原城(森岳城)を築城するため、ほとんどの石を運んだ。この石垣は、取り残された築城当時の遺構である。
▼原城本丸跡の石垣遺構
▼田町御門跡
一揆軍の口ノ津次郎兵衛・千々石ノ作左衛門等を中心に、小浜・千々石・天草上津浦の千四百余名で守備したところである。後方は原城本丸跡。
本丸の巨大虎口<本丸虎口跡>
ここは、本丸北側の虎口空間帯に設けている最も本丸寄りの虎口(出入口)で、島原の乱の後、徹底的に壊され埋め込まれていた所です。調査により、埋め込まれた築石やグリ石と共に大量の瓦や人骨が出土しました。また、門柱礎石や虎口床面に玉砂利も検出し、ここに瓦葺の門(櫓門)があったと思われます。この門は他の門とは違う本丸正面の門として、特に見栄と格式を重視したことがうかがえるとともに、厳重な防御力を備えたものでした。
【歴史】
原城は、明応5年(1496年)、領主有馬貴純が築城したものといわれ、別名「日暮城」と呼ばれている。平山城で、島原湾に面して岬を利用した要害である。城構えは、本丸、二の丸、三の丸、天草丸、出丸などで構成されている。慶長19年(1614年)、島原藩主有馬直純(14代目)は日向国県城(宮崎県)に転封され、その後、元和2年(1616年)、大和五条(奈良県)から入部した松倉重政は、一国一条令により原城を廃城とした。島原城の築城にあたり、構築用の石材として、この城の石垣等を運んだものとみられている。
松倉氏の藩政は、領民へ苛酷な賦役と重税を課し、キリシタン弾圧など厳しく行った為、寛永14年(1637年)天草四郎時貞を盟主として、「島原の乱」が起こった。キリシタンを中心とする一揆勢2万8千余人が籠城、幕府軍と果敢に戦った。原城は領民が88日間立て篭もった「島原の乱」終焉の地である。島原の乱後、徹底的に破壊され、ほとんどなにも残されていないとされてきたが、平成4年(1992年)から始まった発掘調査により、十字架などのキリシタン遺物のほか、巨大な虎口の遺構や石垣が確認された。島原の乱当時は城としての機能を備えていたものと考えられる。
▼本丸から北方向(二の丸跡・三の丸跡)の眺望
駐車場のすぐ右が空堀跡。右端後方は雲仙岳。城跡はのどかな水田や畑の風景につつまれている。
▼本丸跡
中央の像は、天草四郎像。右に池尻口門跡が位置し、左手に本丸虎口跡がある。
▼本丸の裏門〜池尻口門跡
近年の発掘調査によって、地下に眠る歴史の真実が蘇りつつある。
本丸跡への案内標識
左に行くと、大手門跡。右が本丸跡。
▼破壊され埋め込まれた石垣
原城跡碑
天草四郎像
▼空堀跡から見る本丸跡〜手前は駐車場。
▼史跡原城跡案内図(現地案内図に一部追記)
▼田町門跡辺りから望む原城本丸跡
原城は、島原湾に突き出た標高31mの高台にあり、断崖を背にした要害に築かれた。
原城三の丸と板倉重昌碑
原城跡入口から少し東に行くと「原城三の丸」の標識と、板倉重昌碑があります。
徳川家光の命で幕府軍の統師として奮戦。寛永15年(1638年)正月に戦死した板倉内膳正重昌の古碑。
本丸を囲む石垣
石垣下の道は、本丸の裏門である池尻口門跡へと続く道。
原城二の丸跡
原城跡は、本丸以外は一面の畑ですが、元来の原城は、本丸を中心として二の丸・三の丸・天草丸・二の丸出丸・鳩山出丸を備えた広大な城であった。
史跡 原城跡を訪ねる |
空堀跡
島原の乱で防衛用に築かれたもの。東側の蓮池と通じて本丸の孤立を図った。
籠城時には竹や木で柱を立てて上部を茅で覆い、老人・女性・子供などの非戦闘員を収容したといわれる。
石垣内隅部
石垣の上部分を取り壊し、その石や裏込め石を投げ込み埋められていました。埋められていた石の他に大量の瓦も出土しました。
瓦の出土は、乱当時何らかの建物があったことを示唆するものであり、廃城であったという定説を見直す大きな資料といえます。
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |