このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

 美作市史跡  林野城址
国重要文化財 長福寺三重塔

■群雄割拠の鎌倉時代林野城と呼ばれ又、以後倉敷城とも呼ばれていた。向かい合う三星城の後藤一族が在城し、後に尼子勢・江見一族・宇喜多・小早川の勢力下にあったといわれている。しかし、康安元年(正平16年・1361年)山名伊豆守時氏が足利氏に背き、美作に侵攻の際に三星城とともにこの城も落ちたと伝えられている。
■この城山は三方を川によって遮られた馬の背状の地形をうまく利用して築かれた天然の要塞であり、城郭も立派で本丸・二の丸・三の丸と三段に活用した連郭式の豪壮な山城で標高250メートル山容の雄大なることは作東随一のものといわれている。(現地解説板より)

▲復元図は、本丸入口になる西端の郭(復元図の現在位置の場所)に設置されており、一部追記の上、引用。
●林野城は、吉井川の支流である吉野川と梶並川が合流する地点にあり、山城の所在する山塊そのものが三方を川によって遮られ、一方(北東部)のみ峰続きという要害である。城郭は、北東から西南に延びる尾根に北から本丸・二の丸・三の丸の順に配置されている。最高所の本丸の郭は東西(東=本丸部分の左斜め上方向。西=右斜め下側、二の丸方向)170mの狭長な平坦面をなし、幅は狭く、両端は険しい断崖である。それを三区画に切って郭を構えている。二の丸は郭の長軸を北東から南西方向にとった長軸70m強の郭である。そしてこれを三区画に画し、平坦にしている。本丸へは、斜面距離約50mの登りとなる。三の丸は、大小7郭を複雑に設けており、先端部には土塁を築き、そして土塁を隔てて大手道に続いている。二の丸へは、斜面距離60mの登りとなる。
●林野城の遺構として郭・堀切・竪堀・土塁・井戸・櫓台跡などが残る。しかし、城内は樹木が生い茂り、また、遺構表示が各所に設置されていないので、確認出来ない遺構もありますが、林野城想像復元図を基に以下作成しました。誤記、誤説があればご容赦下さい。
※林野城への登城口は、「ハローワークみまさか」裏手にあり、簡単な説明板が立つ。ここから城跡まで徒歩約30分
 三の丸
三の丸跡
三の丸先端部の土塁。ここから根小屋に至る大手道が築かれていた

 二の丸

三の丸から二の丸に辿り着いた場所から望む。前方は、吉野川沿いの湯郷温泉街

二の丸跡。雑木が生い茂り、物見台跡がどこにあるか全く見当がつきませんでした

本丸 

本丸への登り道。登った所が右写真となり、堀切となっている


登った所の堀切

本丸西端の郭は、上面幅2m、高さ1・5mの土塁と上面幅4m、深さ3mの堀切によって防備を固めている

本丸跡。ここから奥に主郭部が展開


切岸状の急峻な斜面

本丸東端に向かって行くとこのような状態となり、現在(訪城日/2013年4月)は茨が繁茂していて進むことは困難

岡山県の訪問城に戻る
 
【周辺の見どころ】
   国指定重要文化財長福寺三重塔
■所在地:美作市真神 ■アクセス:JR林野駅から車で約20分 ■公開状況:外観のみ ■文化財指定日:大正10年4月30日
 
長福寺三重塔
  説明板によると「長福寺は、奈良時代の天平宝字元年(757年)、孝謙天皇の勅願により唐の鑑真和尚が開基されたと伝えられる真言宗の名刹です。この寺は、もとは真木山の山上にあり、盛時には60余坊が建並んでいたと伝えられていますが、度重なる火災で衰え、昭和3年三重塔だけ残して現在地に移しました。そして塔もいたみがひどくなり、解体修理して昭和26年に現在地に移しました。この塔は県下最古の木造建築で、鎌倉時代の様式をよく伝え、国の重要文化財に指定されています。」
岡山県の文化財に戻る

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください