このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
倉敷民藝館と倉敷館(右端・国登録) | 中橋と倉敷考古館 |
【倉敷美観地区の成り立ちとその魅力】 | |
■白壁の町と運河としての倉敷川 美しい白壁の町並みが川面に映える町、倉敷。江戸時代、幕府の直轄地(いわゆる天領)となり、舟運に使われた倉敷川を中心に繁栄し、白壁の屋敷が立ち並ぶ美しい町並みが生まれました。 その後、幕府の代官陣屋が置かれ、山陽地方の幕府領の政治の中心地となり、また周辺地域の干拓や新田開発なども積極的に行われ、さらに発展しました。 ■統一感溢れる町並みの魅力 倉敷の町並みの魅力は、建ち並ぶ屋敷の統一感にあります。白壁と貼瓦が特徴の屋敷は、倉敷窓・倉敷格子といった独自のスタイルを持ち、屋根の勾配を揃えて建てられています。これは当時の住人たちの美意識として、自然発生的に整えられたものです。 | |
旧大原家住宅(国重文)と有隣荘(右側) | |
【町並み保存の歴史と人々の熱意】 | |
■伝統ある町並みを守る『意志』 江戸時代からの伝統ある町並みにも変化が訪れます。大正時代には洋館ブームが起こり、建物の正面を洋風に改装する「看板建築」が現れたり、第二次大戦後には建物の劣化が放置され、町並みは荒れていきました。 しかし、国内外から倉敷の町並みを賞賛する声が高まり、建築・民芸などの視点から、町並み保存の輪が住民にも広がっていきました。倉敷の町の誇りは、人々が住み暮らす場で同じ美意識を共有し、ともに町を守ってきたことです。 ■重要伝統的建造物群保存地区選定 保存活動を始めた人々は、啓発・広報活動のかたわら、古民家を改修して倉敷民藝館や倉敷考古館として再生させました。また行政への働きかけも行った結果、昭和43年に「倉敷市伝統美観保存条例」が制定され、昭和54年には国から「重要伝統的建造物群保存地区」として選定され、全国から観光客が訪れるようになりました。(文は倉敷物語館内の説明板より) | |
倉敷物語館 美観地区の玄関口に位置し、南側の長屋門や塀、西側の路地がひときわ美しく、江戸時代の景観がよく保存されております。この建物は旧東大橋家の住宅を改修したもので、建築年代は江戸中期(1760年頃)とされ、長屋門や土蔵が当時の風情を現代に伝え、美観地区を訪れる方々に‘倉敷らしさ’の印象を最初に与えます。この施設で、美観地区の名所について学び、これから始まる倉敷観光の魅力を感じてもらうとともに、観光を終えた方々には、ひとときの休息と満足感を満喫していただきます。そして情報コーナーでは、次に訪れたい倉敷各地の観光情報をご案内いたします。(現地説明板より) |
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |