このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

姫路城

大天守

※窓の位置が高いのでこのような棚を設けて物見や射撃用の足場とした。武者台ともいう。

▽石打棚

▽扇の勾配(備前丸の高石垣)〜上にいくほど反り上がるような形状の石垣になっており、開いた扇の曲線に似ていることからこの名がついた。

▽取り替えられた旧・西大柱

◆大天守と東、西、乾(いぬい)の三つの小天守が渡櫓で結ばれて連立する連立式天守◆

西小天守

大天守

大天守

土  塀
 現存する土塀の量は全国一。その大部分が重要文化財に指定。

▽化粧櫓千姫が城主本多忠政の長男・忠刻のところに輿入れするとき化粧料(持参金)のうちから建てられたためにこの名がついた。

乾小天守

大手門

▽十字紋の鬼瓦〜「にの門櫓」の唐破風屋根に乗っている鬼瓦には、十字紋が彫られています。キリシタンの名残りとか魔除けともいわれますが、日本の城では珍しい紋瓦です。

ハの櫓

西小天守

桜門橋

乾小天守

地域別訪問城へもどる
トップページへもどる


姫路城の続編

※左より乾小天守とその右は西小天守。乾小天守と西小天守を繋ぐ櫓はハの渡櫓。西小天守の右は大天守(全て国宝)

※南方土塀と「はの門(通路奥)」。後方は大天守。

※櫓としては珍しく、内部に座敷が設けられている

▽天守閣の心柱・東西の大柱

■国宝  ■重要文化財  ■国特別史跡  ■世界文化遺産
国 宝大天守、西・乾・東小天守、イ・ロ・ハ・二の渡櫓の8棟
重要文化財櫓・渡櫓27棟、門15棟、土塀32棟の計74棟
国特別史跡内曲輪一帯と中曲輪の一部
形 式平山城 
大天守の構造5重7階 「重」は、外観の屋根の数 
世界文化遺産平成5年(1993)12月、法隆寺地域の仏教建造物とともにユネスコの世界遺産委員会で我が国で初めて世界文化遺産に登録された。これは姫路城が、江戸時代初期に造営された最も完成された城郭建築であり、壮麗な連立式の天守閣群をはじめ数多くの建物が築城当時のままの姿で今日まで残る唯一の城としてその普遍的価値が認められたものです。

●姫路城の歴史
■姫路(兵庫県姫路市)は、古代には播磨国府が置かれ、中世には府中として守護の拠点となりました。姫路城は府中に築かれた城で、築城は14世紀まで遡るという説もありますが、やはり16世紀中頃に黒田重隆・職隆父子が、御着城の端城として築いたとみるべきでしょう。天正8年(1580)、羽柴秀吉は播磨国を平定すると、織田信長の命令により姫路城を築きます。このとき、三重天守をもつ石垣造りの城郭となりました。城の周囲には家臣が集住し、商人を移住させて城下町も整備されました。
■慶長5年(1600)、関ケ原合戦の戦功で播磨国を与えられた池田輝政は、城を大改修します。羽柴時代の縄張りを踏襲しつつ、五重天守や高石垣を築き、規模も大きくしました。また、輝政は徳川家康の娘督姫を妻としたことから、2人の間に生まれた男子は大名に取り立てられて淡路国や備前国が与えられ、池田一族の領地は約100万石にもなりました。その本拠が姫路城で、西国の豊臣恩顧の大名をけん制し、豊臣秀頼の大坂城を西側から包囲する役割も期待されました。
■姫路城が完成するのは、池田氏のあと城主となった本多忠政の時代です。元和4年(1618)には西の丸を増築し、三の丸の御殿も整備しました。池田時代には頓挫した飾磨津と城下を結ぶ運河(三左衛門堀)計画が、船場川を改修することで実現できたのもこの時期です。その後、城主は松平氏、榊原氏など親藩や譜代の大名が歴任し、酒井氏のとき廃藩置県となりました。明治7年(1874)、旧城内には陸軍歩兵第十連隊が駐屯し、明治29年(1896)には第十師団が置かれることになりました。姫路は城下町から軍隊の町へと変わり、第二次世界大戦中は2度の空襲を受けました。城内にも焼夷弾が投下されましたが、城の建物に大きな被害はありませんでした。
昭和6年(1931)1月、大天守、西小天守、乾小天守、東小天守とこれを結ぶ渡櫓が国宝に指定され、昭和31年(1956)、中濠以内107haが特別史跡に指定されました。平成5年(1993)12月には、日本で初の世界文化遺産んに登録されました。(説明板より)

    空に突きあげた天守群と美しい白壁が白鷺の舞いたつ姿を連想させ、 白鷺城(しらさぎじょう))の名がある

▽二の丸(上山里曲輪)と「お菊井戸」

※二本の大柱が構造主体となり三百五十年もの長きにわたり大天守を守りつづけてきた。

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください