このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
大手橋から望む逆川と「東海の名城」掛川城 城の主要部分の守りを担っていた逆川は、現在では改修により当時の面影は失われている 【掛川城の歴史】 掛川城は戦国時代の文明年間(1469〜86)、駿河守護大名今川義忠(よしただ)が遠江支配の拠点として、重臣朝比奈泰熈(やすひろ)に築かせたといわれています。桶狭間の戦(1560)で今川義元が織田信長によって倒されると、永禄11年(1568)義元の子氏真(うじざね)は武田氏に駿河を追われ、掛川城に立て籠もりました。翌年、徳川家康は、掛川城を攻め長期にわたる攻防の末、和睦により開城させました。家康領有後、重臣石川家成(いえなり)が入城し、甲斐からの武田氏侵攻の防御の拠点となりました。天正18年(1590)全国平定を達成した豊臣秀吉は、徳川家康を関東へ移すと、家康旧領地には秀吉配下の大名を配置し、掛川城には山内一豊が入りました。一豊は多くの戦乱により傷んだ城の改築や城下の整備を行なうとともに、この時初めて天守閣をつくりました。 江戸時代には、掛川城は徳川親藩の松平氏や、江戸城を築いた太田道灌の子孫太田氏など11家26代の居城として栄えました。貴族的な外観をもつ天守閣の美しさは「東海の名城」と謳われました。しかし、嘉永7年(1854)大地震により天守閣など大半が損壊。御殿、太鼓櫓、蕗(ふき)の門などの一部を除き、再建されることなく明治維新を迎え、明治2年(1869)廃城となりました。その後、御殿は様々に使用されながら残りましたが、天守台や本丸の跡など一帯は公園とされてきました。掛川市民の熱意と努力が実を結び、天守閣は平成6年140年ぶりに木造により再建され、ふたたび美しい姿を現わしました。(文は現地パンフより転載) ▼掛川城天守閣〜日本で初めて木造天守閣を復元 掛川城天守閣は、外観三層、内部四階から成る。六間×五間(約12m×10m)の天守閣本体は、決して大きなものではないが、東西に張り出し部を設けたり、入口に付櫓(つけやぐら)を設けたりして外観を大きく複雑に見せている。一階、二階に比べ四階の望楼部が極端に小さいのは、殿舎の上に物見のための望楼を載せた出現前の天守閣のなごりといえる。 ▼掛川城御殿〜大名の暮らしを偲ばせる城郭御殿 現存する御殿は、嘉永7年(1854)大地震でそれまでの御殿が倒壊したため、時の城主太田資功(すけかつ)によって、安政2年(1855)から文久元年(1861)にかけて再建された。 |
| |||
▲掛川城周辺案内図 | |||
▲大手門 天守閣に続いて平成7年復元。楼門造りの本格的な櫓門は、木造日本瓦葺き入母屋づくり。白壁で板ひさしが配され、棟上にはシャチ瓦が飾られた勇壮な構えをしている。発掘調査で確認された大手門の位置は、復元された大手門よりも50mほど南の位置である。大手門奥に見えるのが大手門番所。 | ▲大手門番所(市指定文化財) 大手門番所は、城の正門である大手門の内側に建てられ、城内に出入りする者の監視や警備をする役人の詰所。嘉永7年(1854)の大地震で倒壊後、安政6年(1859)に再建されたのが現在の建物。 | ||
▼天守丸から掛川城南東面を望む | |||
▲四足門 調査では、門の跡は見つかっていないが、正保城絵図を元に復元された。門の内側には、入城者を調べる番所があった。本丸に通じる重要な門。 | ▲城内側から見た四足門 | ||
▲太鼓櫓(市指定文化財) この太鼓櫓は、嘉永7年(1854)の大地震以後に建てられた櫓で、時刻を知らせる太鼓を置いていた。何回かの移転の末、昭和30年(1955)に三の丸から荒和布(あらめ)櫓のあった現在の位置に改築の上、移築された。 | ▲天守丸から見た太鼓櫓 | ||
▲三日月堀 本丸門の前面に配置された三日月状の堀。深さは8mあり、調査では、堀の南側から石垣が見つかった。 | ▲十露盤(そろばん)堀 本丸を囲む重要な堀。十露盤堀という名称の由来は不明であるが、水が溜まった部分がそろばんの箱のように見えることが、その由来と考えられる。 | ||
▲本丸広場から望む天守 | |||
▲本丸広場 城の主要部で、藩主の住まいである本丸御殿があった。調査では、建物跡は確認できなかったが、柱穴や礎石が見つかった。城が造られる以前は、墓地であったことがわかった。 | ▲腰石垣と玉石側溝 調査では、土塁の裾(腰)から、玉石積みの石垣と側溝が見つかった。新たに積まれた登城路の石垣の下に保存されている。 | ||
▲天守丸への登城路 何度も折り曲げた狭い階段は、敵の侵入に備え登りにくくなっている。 | ▲登城路の途中から見た天守 復元された階段や側溝のうちゆるやかな曲線を描く玉石側溝は、調査で見つかった江戸時代後期のものを生かしている。 | ||
▲霧吹き井戸 天正18年(1590)山内一豊が入城する以前は、本丸として使われていた。一豊によって城域が拡張されると、天守閣を配置する独立した曲輪になった。永禄12年(1569)徳川家康は、今川氏真(うじざね)の立てこもる掛川城を攻めた。この時、井戸から立ち込めた霧が城をつつみ、家康軍の攻撃から城を守ったという伝説がある。 | ▲腰曲輪から見た天守 天正19年(1591)から慶長元年(1596)にかけ、山内一豊によって掛川城に初めて天守閣が造られた。しかし、嘉永7年(1854)の大地震で倒壊し、幕末の混乱の中取り壊された。 | ||
▲天守最上階(三層目)の望楼部と、天守二層目の軒唐破風(のきからはふ)と火燈窓(かとうまど) 破風とは、軒の三角形部分をさし、天守閣に用いられているものは神社建築に起源をもち、唐破風と呼ばれる。火燈窓は、鎌倉時代以降に禅宗寺院の建築に用いられた窓の型式。ともに城郭の装飾として用いられるようになった。 望楼部には、黒塗りの廻縁(まわりぶち)・高欄(こうらん)が施されている。 | ▲御天守台石垣芝土手崩所絵図 嘉永4年(1851)に天守台北面の石垣と芝土手が崩落した被害状況を幕府に対して示した絵図控え。幕末段階の天守の様子を伝える貴重な資料である。 | ||
▲山内一豊公像 | ▲天守閣内部 | ||
掛川城御殿 | |||
▲掛川城御殿外観(国指定重要文化財) 御殿は、儀式・公式対面などの藩の公的式典の場、藩主の公邸、藩内の政務をつかさどる役所という3つの機能を合わせもった施設。掛川城御殿は、二の丸に建てられた江戸時代後期の建物で、現存する城郭御殿としては、他は京都二条城・川越城・高知城だけに残る貴重な建築物。昭和47年(1972)から昭和50年(1975)まで保存修理が実施され、昭和55年(1980)1月26日、国の重要文化財に指定された。 | |||
▲御殿入口 書院(左側部分)と玄関(右側部分)。書院造と呼ばれる建築様式で、畳を敷きつめた多くの室が連なっている。当初は、本丸にも御殿が造られたが、老朽化したり災害にあって、二の丸に移った。 | ▲御殿車寄と玄関 玄関は藩主、城代しか使用することができず、藩士は別の玄関や土間から出入りした。 | ||
▲玄関屋根の起破風(むくりはふ)と蕪懸魚(かぶらげぎょ) 破風とは、軒の三角形部分をさし、掛川城御殿のように上向きに反り返ったものを起破風という。棟木の端を隠す飾りが懸魚で、掛川城御殿のものは蕪懸魚と呼ばれる。 | ▲御書院上の間〜床の間と脇(奥後方) 御書院は城主の対面所で、上の間はその主室にあたる。框(かまち)を入れ畳を敷いた床の間と、脇には違い棚が設けられている。 | ||
▼掛川城周辺図 JR掛川駅から掛川城まで徒歩7分 | |||
JR掛川駅。駅から掛川城までの道は一直線 | JR掛川駅前に立つ二宮金次郎(尊徳の幼名)胴像 | ||
蕗の門(市指定文化財) この門は、掛川城の内堀(蓮池)のほとりに建てられていた四脚門である。廃城後の明治5年(1872)に円満寺が買い受けて、現在地に移築した。その時に、柱の下を二尺五寸(約76cm)切り取って山門にしたといわれている。 地域別訪問城に戻る |
▲太鼓櫓・四足門・天守
復元された四足門(よつあしもん)前から見た木造復元天守(右)と現存太鼓櫓(左)
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |