このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

【戦国時代の山城 / 戦国時代の合戦の多くが山城を舞台に繰り広げられた】

※本丸傍らの下にある大きな天守井戸

  かながわ
金川城  岡山市御津金川

[金川城跡全景]

▼本丸跡から北東に少し行くと「北の丸跡」「白水の井戸跡」「空堀」へと至る。

金川(玉松)城周辺図

■別名『玉松城』  一五〇九(永正六)年、城主元勝は、三条西実隆より  「玉松・麗水」の二書を贈られ、以後玉松城と命名した。
■堀切  2本の堀切跡が残っている。
■白水の井戸跡
■登城口(遊歩道入口)は妙覚寺の西側、七曲神社、御津支所前の三ヶ所にあり、御津支所の前から登って行きました。本丸跡まで30〜40分です。 写真㊧㊦が御津支所の前の登城口(遊歩道入口)になります。
■三の丸跡から望む宇甘川
※本丸跡(上)と本丸跡に建つ玉松城碑(左)  本丸は山頂の中央に位置しており、東西80メートル、南北40メートルの広さがあり、玉松城碑が建つ。

■三の丸跡に残る古い石垣の一部

■三の丸跡(道林寺丸跡) 北の丸跡から本丸跡に戻って、本丸から西に下って行くと三の丸(道林寺丸跡)があります。

■旭川に宇甘川(うかいがわ)が合流する地点に金川の町並みがあり、その背後に位置する標高225m.の臥龍山(がりゅうざん)山上に築かれた中世の山城。

現在は城山国有林の一部になっており、レクリェーションの森「城山風景林」と名付けられ、臥竜山自然公園として整備されて城跡を巡る遊歩道も設けられている。

▼本丸跡▼

▼天守の井戸跡▼

■二の丸跡から望む旭川・金川の町並み

「千鳥坂」

▼登城道(遊歩道)の案内板と登城道
御津支所前から登り、千鳥坂経由で出丸跡・二の丸跡・本丸跡・北の丸跡・道林寺跡(三の丸跡)へと辿るコースです。
なお、遊歩道には、写真(右)のような階段が総数1.764段設けられています。

遺構を巡る

{城内案内板より}

{城内案内板より}

■金川城の縄張りは、戦国期の山城としては、岡山県内でも指折りの規模を誇る。  本丸を中心に南に二ノ丸、そこから東に出曲輪、本丸の北東に北の丸、西に  道林寺丸(三の丸)の曲輪を配している。
■北の丸跡  北の丸の東下側に白水井戸跡、北端に空堀跡が残っています。

●金川城 概略
 この城の築城は諸説があって定かではないが、築城時期と築城者には2説ある。承久年間(1219〜22)の松田盛朝(もりとも)、1483年(文明15)の松田元成(もとなり)である。以後、西備前を支配した松田氏代々の居城であり、西備前随一の山城として栄えた。しかし、1568年(永禄11)、宇喜多直家に攻められ落城。直家は弟の春家を城主とした。その後、関ヶ原合戦で宇喜多氏が滅亡すると、小早川氏・池田氏と備前の国主は交代する。廃城も不明であるが、1603年(慶長8)とも、また、池田氏の家臣日置氏時代の1615年(元和元年)、徳川幕府による一国一城令によって廃城となったとも伝えられている。

 現在、山頂一帯に、郭跡・井戸跡・堀切・石垣の一部などの城郭施設が残されている。

■二の丸跡

■二の丸跡にある
杉ノ木井戸跡

岡山の城へ戻る

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください