このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

こくらじょうあと
虎倉城跡
【所在地】岡山市北区御津虎倉(こぐら)
 ■虎倉城は連郭式山城で、慰霊碑のある郭(西出丸)から東へ200mの山頂に本丸があります。(は登城道から本丸へ至る道順を示しています)。本丸から東に二の丸、出丸が、西に二の丸、三の丸があります。郭の先には堀切が設けられています。(注・本丸東側の二の丸・出丸部分は竹藪や樹木に覆われていて、さらに急斜面にもなっているので立ち入りは困難)。本丸は石垣で築かれ、35×25mの広さがあります。瓦片も見つかっています。
 
 ■虎倉城は重要部に瓦ぶきの建物が建ち、土塀が巡るしっかりした城であったのでしょう。しかし、この城は戦いの時に備えた城で、ふだんは山麓の根小屋で生活していたようです。(文は虎倉城解説板を参考にして作成)
(写真右)「虎倉城跡略図」の現在地あたりの様子。慰霊碑側からの写真。(写真下)本丸に散乱する屋根瓦の破片
 
段状の郭・石積・空堀・堀切の遺構が残る虎倉城跡

堀切(ほりぎり)
 登城して最初に目にする遺構です。山上に立地する中世山城では、敵の侵入や移動を防ぐため、城のある周辺の峰や尾根を直線的に切った堀切の形態をとる。左上には、虎倉城解説板が設置

虎倉城入口
 土橋・堀切の場所から「西出丸」に至る坂道。頂上が西出丸跡となる。城域はここから東方向にほぼ一直線に西出丸跡・三の丸跡・西二の丸跡・本丸跡へと続く。さらに本丸の東には東二の丸・東出丸が築かれている。
 ここでは、便宜上、本丸の西にある郭を西出丸・西二の丸、東にある郭を東二の丸・東出丸としました。

西出丸(でのまる)
 本丸跡の北西に位置する見張場で、城郭本体から突出した郭

西出丸跡に建つ伊賀氏の供養塔
 城主伊賀氏家臣の末裔が建立。この西出丸跡を下って、およそ東に平坦な道を100m進むと空堀に辿り着く


三の丸跡西側の空堀(からぼり)
 この空堀の形態は堀切のタイプになる。ここで行き止まりかと錯覚しますが、本丸跡へは、空堀の底を前方へと進む


西二の丸跡より見下ろす三の丸跡
 虎倉城は、他の山城と同じように段々畑状に郭が築かれており、当然、三の丸跡は西二の丸跡より一段下になる
井戸跡?
 三の丸跡にある構築物です

西二の丸跡の切岸(きりぎし)
 三の丸跡から見た西二の丸跡側面。側面は急斜面に仕上げた崖(切岸ともいう)となっている


西二の丸跡
 
この郭には、本丸からしか降りられない。道はなく切岸を這いつくばって降りることになる三の丸に行くのも同様です

東二の丸跡
 本丸東側の東二の丸跡は竹藪等で覆われ、周囲は断崖絶壁でもあり、足を踏み入れるのは危険


本丸跡の西側側面
 西二の丸跡と同じく切岸状態に築造。上面には削平された本丸跡が広がる。空堀を経て西に回りこんで登るとこの場所に至る。更に進むと右写真へと続く


本丸跡入口
 この道を前方に進み、左斜めに上がって行くと本丸跡。東二の丸跡は、この奥の右側となる
 
本丸跡


石積
 本丸跡の西側面に見られる石積の痕跡


西二の丸跡から見た本丸跡側面
  

写真は、右の「虎倉城跡登城ルート図」現在地周辺の風景
 県道31号線を吉備中央町に向かって進む。岡山市北区御津虎倉にある虎倉トンネルを、くぐらずにすぐ手前を市場集落方向へと左折。宇甘川に架かる常磐橋をわたり右に曲がった所がこの写真場所となる。
 中鉄バス「虎倉停留所」そばの三十番神社には、虎倉城跡への登城ルート(右の登城ルート図)や城の沿革を示す簡単な案内板が立っている。虎倉城跡へは、山側に向かって谷川沿いの林道を登って行く。
       
 現在地から林道、山道経由で、堀切・土橋・虎倉城解説板のある場所まで、休憩をとりながら徒歩約50分。(城跡まで案内標識あり)
 本丸から東には道もなく樹木に覆われているので、帰路は、登ってきた道を下山することになります。(訪城日:2013年3月)



 ■虎倉城跡(標高327m・比高227m)は城山山頂に築かれていた中世の山城跡です。15世紀後半に金川城(玉松城)の出城として服部伊勢守が築いたといわれていますが、詳しいことは分かりません。16世紀前半に伊賀氏の居城となり、以後3代(勝隆〜久隆〜与三郎家久)にわたり城主となりました。16世紀後半の伊賀久隆の頃が全盛で、宇喜多氏の有力武将として、備前国北西部から備中国東部を支配しました。やがて宇喜多氏と対立し、子の与三郎は、毛利元就を頼って虎倉城から出ました。その後、長船越中守(宇喜多直家の老臣)の居城となりましたが、1588(天正16)年、一族の争いで城は焼亡し、廃城となった。虎倉城のある城山(歓喜山)は急な山で天然の備えとなっています。また、主要交通路の金川と高梁を結ぶ道、現在の県道高梁・御津線を見下ろすことができる重要な所です。

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください