このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

小倉城
【福岡県北九州市小倉北区】
別名:勝山城  地形種類:平城  遺構:石垣・堀・門跡

復興天守と続櫓(右奥の多聞櫓)

小倉城の歴史
 中世以来の古城。室町時代以後、大内氏・大友氏らによる攻防の舞台となり、戦国時代には筑前宝満城主高橋氏、その後、豊臣秀吉の部将毛利氏が入城。本格的に築城したのは、関ヶ原合戦の功労で入国した細川忠興(ただおき)で、慶長7年(1602年)城を大改修した。8年後の慶長15年(1610年)に完成した4重5階の天守は、最上階が下層より大きく張り出した独特の様式で、「唐造り」と呼ばれた。
 
 細川氏が熊本に転封されると、譜代大名の小笠原忠真(ただざね)が寛永9年(1632年)、播磨(兵庫県)明石から入封。小倉・小笠原藩は、将軍・徳川家光から九州諸大名監視という特命を受けていた。以後10代を数えた。

 小倉は九州各地に通ずる街道の起点として重要な地位を確立し、同時に小倉城は一層充実し、城下町も繁栄した。しかし、天保8年(1837年)城内から発した火災によって全焼。2年後に再建されたが天守閣は再建されなかった。幕末期になると、小倉は長州藩を攻める第一線基地となり、その中で小倉と熊本藩は勇敢に戦うが、他の九州諸藩の兵には積極的な戦意がなく、ついに慶応2年(1866年)、自ら小倉城に火を放ち田川郡香春に退却し、小倉は長州藩領となる。

 現在の天守は、昭和34年(1959年)に鉄筋コンクリート造で再建。4重5階で破風が付けられ旧容とは異なる。

【訪城日】平成30年11月 再訪問

小倉城案内図
 
中枢部は、本丸を中央に配し、北に空堀を挟んで北の丸、南に一段低く松の丸が置かれていた
(小倉城案内図は現地説明板に追記)

<北九州市役所展望室から望む城跡>

小倉城天守周辺 
平成30年11月再訪問時、天守はエレベータ設置工事、展示リニューアルのため休館中でした。
平成31年(2019年)春には「天守」と、おもてなしステーション「しろテラス」がオープン予定です。

 
本丸跡周辺

【小倉城の現況】
<門跡>

虎ノ門口跡
 大手門、西の口門と並ぶ正門の一つ。

大手先門跡
 大手門へは、この門をくぐり向かう。


大手門跡
 城の玄関口。巨石を多用した造りとなっている。右後方は天守。

槻門(けやきもん)
 藩主、上級武士が通行できた門。


鉄門(くろがねもん)
 一般武士の登城門。石段左側は当時の石垣。右側には、写真右の井戸跡が残る


井戸跡

西の口門
 二の丸側から見た門跡。裏門になり、一般武士の通常の登城口で、二の丸から本丸と松の丸へ入る門。後方は、北九州市役所。


水堀越しに見た西の口門


多聞口門跡
 茶屋「つき見亭」(本丸)から八坂神社(北の丸)に抜ける通路にある。


北口門跡
 鳥居をくぐった突き当りの所が門跡。下屋敷から北の丸へ通じる門。

<空堀>
(本丸と北の丸の間にある堀)

本丸(左)と北の丸(右)の間にある空堀
 左側の本丸石垣が、右写真の石垣になります。

 

本丸北側の石垣
 Y字型石垣の右は毛利勝信時代、左は細川忠興時代の石垣。右上の櫓は、着見櫓を復原した櫓。

<水堀と石垣>
(小倉城案内図から見た水堀と石垣)

本丸西側の水堀と石垣(小倉城案内図
 西の口門跡からの眺め。

本丸(右)と北の丸(左)の西側の水堀と石垣(小倉城案内図
 新馬場から見た水堀と石垣。石垣の窪んだ所が多聞口門跡で、北の丸の建物は神社、本丸の建物は着見櫓跡に建つ茶屋「つき見亭」となる。


北の丸石垣と水堀(小倉城案内図
 本丸西側()から北側()にかけての水堀と石垣が旧状をよく残している。


北の丸(右)と下台所(左)周辺の水堀と石垣(小倉城案内図
 後方は天守。北の丸(右)の白い建物は神社で、奥の門があるところが北口門跡。

 
野面積みの天守台北東面

<本丸>

本丸パノラマ写真
 左端の着見櫓跡に建つ、復原された着見櫓(内部は茶屋「つき見亭」)から、右端の天守・続櫓を見渡す。着見櫓は、沖からの通航船を監視した櫓。


天守と続櫓
 本来の天守は、装飾的な破風がなく、最上階だけが黒壁のほかは、四方を白壁で取りまいた層塔型という姿であった。

  
  続櫓
   天守とともに再建された2層の櫓。天守と同様、鉄筋コンクリート造。

小倉城庭園(北九州市役所展望室からの眺め)
 9:00~17:00、年中無休、有料施設。

アクセス~JR小倉駅から徒歩約15分。

  地域別訪問城に戻る


このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください