このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

木造復元の三重櫓と 高度な技法の石垣が存在する城
■清水門跡(本丸虎口)
■水堀
■本丸桜門の石垣
■清水門をくぐった所の石垣
■城内から見る三重櫓と前御門
■みごとな石垣と三重櫓
■天守に相当する三重櫓と前御門
地域別訪問城に戻る


◆小峰城のもう一つのみどころは石垣にある。丹羽長重は、安土城の総普請奉行で岐阜城および信長再築大坂城の普請奉行をもつとめた丹羽長秀の嫡流で、丹羽家中には、築城技術をもった家臣や職人たちがいた。切込接ぎの石垣には、小峰城独特の技法が凝縮している。

所在地
アクセス
福島県白河市
JR東北本線白河駅から徒歩7分
地形種類阿武隈川が東流する白河丘陵の小峰ヶ岡に築かれた平山城
別名白河城
文化財
指定区分
市指定史跡
遺構・現況曲輪、石垣、水堀。戊辰戦争で建物を焼失したが、1991年(平成3)木造で三重櫓が、3年後には前御門が忠実に復元。

【小峰城の歴史】
■白河の地は、古代から白河関(しらかわのせき)が設置され、奥州の関門として重視された要衝である。小峰城は南北朝時代、結城親朝(ゆうきちかとも・小峰氏の祖)が1340年(興国元年)小峰ヶ岡に城をかまえて小峰城と名づけたのがはじめといわれている。
■江戸初期の1627年(寛永4)、棚倉藩主丹羽長重が10万石余りをもって移封され、ここに白河藩が成立。白河城主を拝命した丹羽長重は、1629年(寛永6)幕命により小峰城の大改築に着手、約4年の歳月を費やして1632年(寛永9)に完成。江戸時代における攻防を兼ねた代表的な梯郭式の縄張りで、本丸と二の丸は石垣造り。天守に替わる三重櫓のほか、10余の櫓が建てられた。
■その後、丹羽氏が二本松に転封されたのちは、譜代大名や親藩大名、7家21代の城主交代があった。1867年(慶応3)最後の城主阿部氏が棚倉へ移封された後、白河は幕領となって城郭は二本松藩丹羽氏のあずかるところとなり、1868年(慶応4)5月、戊辰の役の攻防で落城した。

※切込接(きりこみは)ぎの石垣は、積み石を徹底的に加工して、石どうしの隙間をまったくなくした積み方。

■三重櫓の内部

東北地方では、石垣を持つ城が少なく、土塁の城が大部分を占める。盛岡城と会津若松城と小峰城の3城を東北地方における石垣造りの3大名城に挙げる。佐竹氏の久保田城や上杉氏の米沢城のような雄藩の城でさえも、ほとんど石垣はなく、伊達氏の仙台城や最上氏の山形城でも要所に限って石垣をわずかに使うだけであった。

◆白河集古苑
かって城郭内にあった土蔵をイメージして建てられた展示館。
なお、後方は白河駅です。

■本丸石垣
      みごとな石垣

※一階内部

※棟札
棟木に打ち付ける板で、建造の年月日、修理の記録、建築に係わった工匠などの名を残しておくために用いられた。

3階天井部分。

※三重櫓は高さが約14m、屋根は瓦製の鯱(1.2m)が載せられた本瓦葺きの入母屋形式である。構造は、3層3階建てで各階2間ずつの低減となっている。

※櫓というのは、矢倉あるいは矢蔵とも書き、武器・倉庫の貯蔵と防御とを目的とする建物である。小峰城の三重櫓は、本丸の北東隅に建つ櫓で「一国一城令」以後の築城であるため大規模な天守ではなかったものの、天守の代用として、その雄姿は奥州関門の名城にふさわしい外観を呈していた。

■三重櫓
■小峰城三重櫓と前御門

※戊辰の役以来、120余年ぶりの三重櫓の復元作業にあたっては、江戸後期の修理で利用した絵図を参考にして設計された。そしてより正確な復元図作成には、三重櫓跡の発掘調査は必須の要件であった。

 その結果、三重櫓の礎石が完全な形で確認され、元禄から享保年間の建物の改修絵図とほぼ一致することがわかり、また出土遺物などを参考にして復元された。近年、鉄筋コンクリートで復元される建造物が多いが、小峰城は木造で復元されている。

三重櫓
前御門

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください