このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

高嶺城跡
こうのみねじょうあと
【所在地】山口県山口市上宇野令字高嶺 【指 定】昭和34年11月27日 国史跡 【認 定】平成29年4月6日 続日本100名城
 
最頂部郭跡(南面)に残る石垣
(写真)県庁の敷地内に建つ旧山口藩庁門と後方は高嶺城跡
 高嶺城は、大内氏最後の当主大内義長(おおうち よしなが)が毛利氏の侵攻に備えて弘治2年(1556)に築いた城です。翌年、義長は形勢が不利となり長門国(下関方面)に逃れましたが、4月、長府の長福寺(現在の功山寺)で自刃しました。義長が去った後、毛利氏は城の改修をし、市川経好(いちかわ つねよし)を城番として置きました。永禄12年(1569)に大内輝弘(てるひろ)が山口に攻め入った際に、毛利勢はこの城の守りを固めて寄せ付けなかったといわれています。

 元和元年(1615)、徳川幕府から一国一城令が出されたため、毛利氏は萩指月山城を残し、山口高嶺城、長府串崎城、岩国横山城を破却することとしました。寛永15年(1638)高嶺城は廃城となりました。高嶺城跡のある鴻ノ峰(こうのみね)は標高338メートルの丘陵です。城跡は頂上の主郭を中心に、四方に伸びる尾根に曲輪群が広がっています。主郭やその周囲の曲輪には石垣が巡らされ、礎石や瓦片が発見されています(現地説明板より)
     
 高嶺城は、独立した丘陵の稜線上に階段状に郭を連ねている山城。最頂部の主郭部には、この城の主要部分である石垣・井戸などの遺構が残っているが、尾根の平坦部にもの跡が残る。高嶺城訪城は、木戸神社から林道を車か徒歩で訪城できるそうですが、今回、麓の山口大神宮から登り、印の場所に辿り着くまで登城道は整備されているものの、勾配のきつい石段と山道を登って行くのでかなり体力を消耗します。しかし、この辺りはまだ史跡境界付近となり、ここからやっと城跡の探索となり、気合を入れ直して主郭部を目指しました。高嶺城跡地形図は、現地説明板に文字を追記、掲載。訪城日:平成29年12月。
 
<JR山口駅から高嶺城登城口にかけての周辺図(現地案内板に追記し掲載)> 
訪城時、山口駅構内の観光案内所にてパンフレット、及び城関係の資料をコピーして頂きました。
交通手段として、高嶺城登城口(山口大神宮)まで、駅前のレンタサイクル店の自転車を利用し訪城。

山口大神宮
 石鳥居から石段を上がり、さらにそこから右に曲がり内宮・外宮に進む石段を上がる。外宮の社前左側に右写真の大きな籾置石があります。
 
高嶺城跡への登山口
 縄で囲った石が籾置石で、この奥から城跡へ向かいます。「鴻ノ峰登山口」の標識があり、中腹の岩戸社まで参道石段を登ります。

鴻ノ峰中腹の岩戸社
 石鳥居をくぐり、埋門のような造りの石段を上がると岩戸社で、その手前左に登山道(山道)があります。
 高嶺城跡地形図(現地説明板地形図に追記、消却し引用)

▲地形図/石垣
 石垣の一部が残存している。

▲地形図/郭跡
 説明板と城碑が立つ。後方の建物はテレビ中継所。主郭の頂部郭跡にも説明板と城碑が立っています。

▲中継所側から見た郭跡と郭跡
 左側の一段高い部分が郭跡、その右下が郭跡
◆ここからは、頂部郭(砦)跡周辺を巡ります

▲郭跡④から見た頂部郭(砦)跡

▲頂部郭(砦)跡①②③への登り口
 右の道は井戸跡へ、さらに頂部郭(砦)跡の北側石垣②へと通じる。

▲頂部郭(砦)跡③から見た頂部郭(砦)跡①②の石垣

▲頂部郭(砦)跡の石垣(西面)

▲頂部郭(砦)跡①石垣(南面)と上がり口

▲最頂部郭(砦)跡①

▲頂部郭(砦)跡の急崖(東面)
 急崖の下は井戸跡。

▲井戸跡
 
▲頂部郭(砦)跡北側の石垣②
  
▲頂部郭(砦)跡北側の北西に延びる石垣②

地域別訪問城に戻る

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください