このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

久留里城

【所在地】千葉県君津市久留里


■上総 久留里城■

 久留里城は「城成就して、三日に一度づつ雨降ること二十一度なりしかば」(『久留里記』)と言う説から、別名を「雨城(うじょう)」と言います。戦国期の十六世紀中頃、西上総地方は真里谷(まりやつ)武田氏の勢力下にあり、久留里城もその一族の居城でした。天文年間(一五三二〜五五)の後半になると、安房の里見義堯(よしたか)は上総に進出し、本拠地を久留里城に移します。

 永禄七年(一五六四)、下総の国府台(こうのだい)の戦いで、里見氏は北条氏に敗北、久留里城も一時、北条方の手に落ちています。しかし、二年後、里見氏は久留里城を奪還し、上総の大半と下総の一部を制圧します。その後、北条氏の勢力に押され、天正五年(一五七七)、里見義弘は北条氏と和睦します。義弘の死後、家督を継いだ里見義頼(よしより)は安房の岡本城を本拠とし、久留里城には城番が置かれています。

 天正十八年(一五九〇)の豊臣秀吉の小田原攻めの際、里見氏は勝手な行動を取ったという理由から、上総の所領を没収されました。以後、関東は徳川氏の支配となり、久留里城には大須賀忠政(ただまさ)が三万石、慶長七年(一六〇二)には、土屋忠直が二万石で入城します。江戸の土屋邸で生まれた後の儒学者新井白石は、土屋家二代目の利直(としなお)に仕え、十八〜二十一歳までの青年期をこの久留里で過ごしています。三代目の頼直(よりなお)の時、お家騒動が起こり、延宝七年(一六七九)、領地召し上げ、廃城となります。
                    
 約六〇年後の寛保二年(一七四二)、黒田直純(なおずみ)が三万石の藩主となり、幕府から五千両を拝領し、三年の歳月をかけ城を再興しています。黒田氏の治世は、初代直純から約一三〇年間続き、九代直養(なおなか)の時、明治維新を迎え、明治五年(一八七二)、城の建物は解体され、久留里城の幕は閉じられます。(城内説明板より)
                   

■久留里城の歴史■

 
 戦国時代後期、房総の覇者、里見氏6代義堯(よしたか)は久留里城を本拠地とし、越後の上杉謙信たちと同盟を結び、小田原の北条氏と対立します。その後、徳川の治世となり、重要な拠点であった久留里城には大須賀・土屋・黒田氏の各大名が入城し、近世城郭として整備され、明治を迎えました。


■上総国領地図■


武蔵国(現在の埼玉県)
上野国(現在の群馬県)


■城郭形態■

戦国時代の山城
 江戸時代黒田氏によって、普請された久留里城は丘陵部の本丸に二重櫓、二の丸に長屋塀、ふもと低地部の三の丸に御館を配置していた。

 現在では、城内に藩政期から残る建築物は存在しないが、本丸にコンクリート製の復興天守、二の丸に久留里城址資料館が建っている。
久留里城周辺の空中写真(昭和四十一年当時)           〜写真は資料館展示物より〜  本丸、二の丸には曲輪跡・堀切・井戸・櫓台などが残るが、三の丸は当時の面影をとどめていない。


『久留里城案内図』(現地説明板より)
 麓から天守閣まで約610メートル。久留里城本来の姿を知るためには、できれば舗装道路ではなく古道を歩くことをお奨めします。


三の丸跡から望む本丸の復興天守(右)と二の丸の資料館(左)


二の丸薬師曲輪からみる三の丸跡
 写真右方向が下の写真となります。


薬師曲輪からみる三の丸跡と久留里市街


久留里城跡

【久留里城址案内図】

駐車場からみた久留里城跡

二の丸への道
 舗装道路を行くより、右手の階段を上がり古道を歩けば戦国の名城の面影が伝わってきます。


火薬庫跡

堀切


正面からみた堀切
    

お玉が池
 久留里城の二之丸は、水源がなく不便な場所でした。城主の里見義堯(さとみよしたか)は、家臣の兵馬に池を掘るように命じました。

 ある時、兵馬が池を掘っていると、兵糧庫が焼失する事件が起こり、火の不始末の疑いで、兵馬は捕らわれの身となります。城将小川秀政の娘の「お玉」は、これを哀れんで、かわりに池を掘りはじめますが、兵馬は打ち首となってしまいます。その後、この疑いが解けると、お玉は髪を切り、兵馬を弔ったそうです(城内説明板より)

久留里曲輪
  
  「二の丸」の資料館周辺案内図

資料館

「上総掘り」 井戸掘り櫓
 
明治の中頃、君津地方で考案され、飲料水、かんがい用水はもとより、石油や温泉の発掘にも使用された「上総掘り」方式の井戸掘り櫓です。なお、現在でも東南アジアやアフリカの諸国で使用されています。右の建物は君津市立久留里城址資料館。

二の丸・長屋塀跡
 この長屋塀(復原)は、二の丸の西側に位置し、眼下に三の丸を望む場所に建てられていました。本来は、多門櫓に近い性格の建物ですが、寛保年間の絵図に「長屋塀」と記されているところから、この名称を使っています。

 長屋塀は、細長い形をした長屋風の建物で、用途は主として諸道具を収納する倉庫に用いられていたと思われます。調査の際確認した礎石は、全体の約二分の一程度でしたが、配列状況から判断して、長屋塀の規模は絵図に記載されている通り、ほぼ十間(十八メートル)×二間半(四・五メートル)であると推定されます。

 礎石のつくりは、天守台に比べてかなり粗雑で石質も悪く、ノミによる整形の跡がみられます。これらの礎石は、ほとんどが赤褐色の砂岩で、二の丸から切り出した石を使用しています。また、礎石からおよそ一尺(三十センチ)程離れたところに、軒に沿って瓦が立てた状態で埋められていますが、これは、軒からの雨だれを受ける「雨落ち溝」の役割を果たしたものと考えられます。


久留里城の鯱(資料館展示物より)

礎石(資料館展示物)
 二の丸から切り出し、加工された砂質シルト岩製の礎石。


男井戸・女井戸側から復興天守へいたる道
 坂を上がった所に復興天守が位置し、その手前の男井戸・女井戸。



男井戸(おいど)・女井戸(めいど)
男井戸・女井戸
 伝説によると、この二つの溜め井戸は、奈良時代の僧 良弁(ろうべん)によって掘られ、「金剛水」「胎蔵水」と呼ばれたそうです。

 戦国期、この場所に里見義堯(よしたか)が城を築くと、敵対する北条氏がいく度か来襲しますが、この井戸により籠城にも耐えることができました。

 江戸時代、藩主の黒田直亨(なおゆき)の頃から、藩士の結婚式の際に、新郎・新婦がこの水を飲み、夫婦の誓いをかわしたと言われています。
 

波多野曲輪
 本丸南面に築かれた曲輪。

久留里城復興天守
 二の丸跡に開館した資料館とともに、昭和54年、本丸跡に再建された模擬天守。


復興天守入口


弥陀曲輪
土塀跡
 再建した天守のほぼ裏側から検出された土塀跡。寛保三年(一七四三)の絵図によれば、本丸の土塀は、前面のみしか図示されていませんが、発掘調査によって後側にも土塀が回っていたことが確認されました。

 礎石に使用されている石は、ほとんどがシルト岩(砂と粘土との中間の細かさを有する岩)で、きわめて密に敷き詰められています。

 本丸の周囲には小高い帯状の土塁が残っており、表面に漆喰や粘土の塊が認められることから、これらは絵図に示されているように高さ六尺(一・八メートル)、瓦葺き、塗龍の土塀が崩壊したものであると考えられます(現地説明板より)
 
▼本丸・天守台跡

この土壇は、寛保三年(一七四三)から延享三年(一七四六)にかけて、黒田直純が城を再築した際築いたと思われる天守の跡です。

▼本丸・天守台跡の礎石群
   
 礎石群は、昭和五十二年に実施した発掘調査によって検出され、きわめて貴重な遺構であることが確認されました。礎石の配列は内側と外側の二重に配され、内側は二間(三・六メートル)×二間の正方形、外側は三間(五・四メートル)×五間半(九・九メートル)の長方形を呈し、絵図とほぼ一致しています。

 これらの礎石の配列状況から判断して、建物は二層二階であったと推定され、近世初期の天守の様式である望桜風(ぼうろうふう)天守に類似していたように思われます。

 礎石は、二の丸から切り出した砂岩を使用しており、いずれも赤褐色で鋸引きの跡が残っています。また、砂岩の中に一部白色のシルト岩(砂と粘土との中間の細かさを有する岩)がみられますが、これらは土台石として用いられたと考えられます。

 天守台の構造は、上面に厚さ十センチ程度の粘土を敷き詰め、その下に径二〜四センチの石を十センチ程並べ、次に若干大きめの石を地山まで詰めているものと推定されます。また、上部の周囲に回らされている瓦は、土圧から台を守るための措置であると思われます(写真と文は現地説明板より)


復興天守からみた土壇

本丸二重櫓推定復元模型(資料館にて撮影)

案内図 Guide Map

【交通】JR久留里線久留里駅下車徒歩約35分

地域別訪問城に戻る

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください