このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

反対方向からの門跡

南側からの門跡

▲二の丸跡に建つ市役所。二の丸も水堀と土塁で囲まれていた

▲本丸跡に建つ県庁。かつては、本丸周囲は水堀と土塁で囲まれた縄張であった

前橋城車橋門跡・台石
前橋城跡と周辺の様子
 前橋城はかって、厩橋城として江戸時代、酒井氏の居城であったが、当時の本丸は利根川の洪水によって崩されてしまった。今に残る前橋城跡は、幕末に前橋町人の支援によりその当時の藩主松平氏が再築した城である。酒井氏の時代には二の曲輪、三の曲輪であったところを本丸とし、その本丸跡には現在県庁が建っている。再築後の前橋城の面影は、県庁の北から西にかけての土塁に見ることができる。

■前橋城を今に伝える数少ない遺構である土塁は群馬県庁の北から西にかけて残存しているため、前橋城訪問はまず群馬県庁へ行くことをおすすめします。
なお、群馬県庁の32階には展望ホールがありますが、休日のため上がれませんでした。

【アクセス】
JR両毛線前橋駅からバス約6分
県庁前下車

地域別訪問城に戻る

(写真左上・右上・左)
塁遺構
 群馬県庁北側に隣接する県警察本部横に残る。

▲土塁に立つ「前橋城跡の碑入口」標識

▲前橋城跡の碑

【前橋城の概要】
■1489年(延徳1)に長野方業(ながのまさなり)が築いたといわれ、古くは厩橋城(まやばしじょう)とよばれた。戦国期には武田氏・上杉氏・北条氏の間で攻防が展開され、江戸時代には徳川家譜代・親藩の大名が城主となった城。
■関ヶ原の戦い後、徳川氏の家臣酒井重忠が3万3千石で入城し、9代150年間続く。酒井氏時代の1649年(慶安2)に、厩橋を前橋と改称した。酒井氏のあと、1749年(寛延2)に松平朝矩(まつだいらとものり)が入封するが、利根川の浸食で城の崩壊が進み、1767年(明和4)、川越城に移る。その後、城は一時廃城となる。幕末になると幕府から再建の許可が出て、旧城三の丸を本丸とする新城を築き、1867年(慶応3)に松平氏は戻ったが、1871年(明治4年)の廃藩置県によって廃城となる。
■利根川と広瀬川を天然の堀とした渦郭式(渦巻状に曲輪が続く様式)の平城。現在、本丸跡には群馬県庁、二の丸跡は前橋市役所などが建ち、三の丸跡は前橋公園となっている。遺構として、土塁、車橋門跡(市指定史跡)などが残る。

車橋門跡(市指定史跡)
 
この門は、城の外曲輪から城内に至る重要な門で、対の石積みの台石は1辺7.7m×4.25m、高さ1.4mあります。
 前橋藩4代藩主酒井忠清(後に大老)の代(1637〜1681)に、2本の柱の上に横木を1本置いた冠木門から、櫓の2階を通って門の左右に渡れる渡櫓門に改築され、その後、酒井氏の後を継いだ藩主松平氏が川越へ移城した後もこの門は存続していました。現在の門は、昭和39年区画整理事業により、間隔がせばめられ西側の台石が東へ8m移動されました(文は現地案内看板より転載)

▲県庁の西を流れる前橋城の天然の堀であった利根川

▲前橋公園と利根川

 関ヶ原合戦後、酒井重忠が入城し、城の大改修を行い近世城郭と変貌させた。この時に、3層3階の天守も造営された。酒井氏が1749年(寛延2)に姫路に移封後、姫路から代わりに松平朝矩が入城するが、利根川の洪水によって城が崩壊、修築が財政的に困難なため、1767年(明和4)に川越城に居城を移し、前橋城は陣屋を置いて一時廃城となる。

■1867年(慶応3)に造営された前橋城の縄張図に、現在の建物、車橋門跡、土塁遺構を記入。は土塁、は水堀。車橋門跡の所在地は「大手町2丁目5−3」

再築前橋城復元図(現地説明板より転載)

【再築前橋城の概要】
■前橋城は、一時廃城後、再び1863年(文久3)に着工され、3年8ヶ月かかって1867年(慶応3)3月完成した。城の縄張は、旧前橋城三の曲輪を本丸とした渦郭式(渦巻き状に曲輪が続く様式)で、本丸は水堀と土塁に取り囲まれている。城郭総坪数は旧前橋城に匹敵した。城を取り巻く土塁の要所要所に砲台が設けられるなど近代的な城郭であったが、完成を急ぐあまり城門や建物は簡素なものであった。
■しかし、城は城郭としての機能を果たさないまま明治維新を迎え、本丸御殿(後の群馬県庁)を残して取り壊された。現在、本丸跡が群馬県庁となっているが、現存する城の遺構は少ない。

前橋城天守閣推定復原図(現地説明板より転載)

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください