このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

 毎年秋の菊人形がつくられる舞台として名高い二本松城

▼山頂の本丸に復元された石垣
箕輪門背後の山城域をめぐる天守台石垣と本丸の石垣

 ▽サムネイル(画像をクリックすると拡大表示)

▼<城址庭園>

推定復元された二本松城箕輪門(中央)・二階櫓(右)・多聞櫓(左)

別名霞ヶ城(かすみがじょう)
所在地福島県二本松市郭内
地形種類山城から平山城
築城年・築城者嘉吉年間(1441〜44)、畠山満泰(はたけやまみつやす)。天正18年(1590)、蒲生郷成(がもうさとなり)。嘉永4年(1627)、加藤嘉明(かとうよしあき)。寛永20年(1643)、丹羽光重(にわみつしげ)
文化財指定区分国指定史跡(平成19年7月指定)
復元・整備箕輪門と付櫓が推定復元(昭和57年) 山頂の本丸石垣が復元整備(平成7年)
天守天守台のみ残る

▲石垣の城が少ない東北地方では、本丸石垣と山麓(二の丸)の石垣は壮大である。

▲本丸下の野面積石垣。二本松城中最も古い石垣。

▲野面積石垣と上方は山頂の本丸。

▲箕輪門左側の石垣。

大手門(坂下門)石垣。切石積の石垣。市史跡。

▲傘マツ〜“八千代の松”といわれるアカマツの巨木。推定樹齢300年といわれる。
市指定天然記念物。

日影の井戸
千葉県印西市の「月影の井」、神奈川県鎌倉市の「星影の井」と並び「日本の三井」と称される井戸。井戸の深さは約16mあり、さらに井戸底の岩盤をえぐって北方に約14m達している。今でも豊富な湧水を溜めている。

智恵子抄詩碑
『あれが阿多多羅山、あのひかるのが阿武隈川』
高村光太郎が妻・智恵子を偲んで詠んだ「樹下の二人」の冒頭の句が刻まれている。

[交通ガイド]
●二本松城
JR東北本線二本松駅から徒歩20分


■地域別訪問城に戻る

【歴 史】
■室町時代中頃(1441〜44)に陸奥畠山氏の本拠として、畠山満泰が白旗ヶ峰(しろはたがみね)に築いた山城。標高345mの山頂に本城が築かれ、山下には居屋敷があって、9代約150年間畠山氏歴代の居城となった。天正14年(1586)、伊達政宗に攻められて落城し、畠山氏も滅亡。その後、蒲生氏が入り石垣を用いた城郭として改修され、寛永4年(1627)に入った加藤氏により現在の近世城郭の姿に大改修された。寛永20年(1643)に丹羽長重の三男光重が陸奥白河より入封。10万石余の大名として二本松城を立藩する。幕府から新規の城普請の許可を得て、10年をかけて城を修築し、三の丸御殿、箕輪門などを建造し、城下町を整備し、以後、丹羽氏の居城となる。
■戊辰戦争では、奥羽越列藩同盟に加わり、慶応4年(1868)、新政府軍に攻められ落城し、すべて焼き払われてしまった。二本松少年隊が戦死した悲劇でも知られる。
■遺構として、山頂の本丸石垣、山麓の石垣が残る。昭和57年(1982)、箕輪門(みのわもん)と付櫓が推定復元、平成5〜7年に本丸石垣を修築復元。

▲霞ヶ池に浮かぶ人形。後方中央の建物は、市指定有形文化財の「洗心亭」。


▲箕輪門城外側と城内側(写真右)
二本松城の南山麓には御殿などの居館があり、その正門となるのが箕輪門であった。

■二本松少年隊像  戊辰戦争の折に、新政府軍との戦いに出陣した藩兵の集合場所となった千人溜に建つ。 家中の十二〜十七歳の少年達、十数名が討ち死にした。 後方は箕輪門二階櫓。
■箕輪門への石段  二階櫓後方に箕輪門が位置する。
■千人溜から見る箕輪門と二階櫓  現存する絵図の中には二階櫓は描かれていない。 箕輪門左右の石垣は、安土城の総普請奉行をつとめた丹羽長秀の嫡孫光重が築いただけあって、見事な石垣が連なっている。

▼石垣

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください