このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

「千人殺し」とよばれた石垣が残る日向の堅城

【沿 革】
 県城(あがたじょう)・亀井城(かめいじょう)ともよばれていた。本格的な築城は、豊臣秀吉による九州平定において軍功のあった高橋元種(たかはし もとたね)が県城を改築して延岡城とし、1603年((慶長8年)に城を完成させた。城主は高橋氏ののち、有馬・三浦・牧野・内藤氏と替わるが、有馬氏の時代に、城名を延岡城と改め、城と城下町はさらに拡大整備された。

 現在城跡は城山公園となって、「千人殺し」とよばれた石垣が残されている。この石垣には仕掛けがあって、ひとつの石を外すと石垣全部が崩れて、千人を殺すことができるという伝説がある。この石垣の他に、天守台跡・井戸跡・曲輪跡・復元城門などの遺構が残る。形式は梯郭式平山城で、本丸を中心にして、段下がりに二の丸・三の丸を張り出すように縄張されている。

「千人殺し」とよばれる二の丸高石垣
  高さ22メートル。みごとな反りと勾配。

{交通ガイド}
JR日豊本線「延岡」駅から徒歩20分。
又は、バス10分。市役所前下車

●地域別訪問城に戻る

▼天守台跡地にある鐘付堂
鐘は、明治11年に今山八幡宮の鐘を、城山に移し鐘楼を建てた。現在の鐘は二代目となる。

▼北大手門 
発掘調査や絵図等をもとに平成5年に復元。城の玄関である「大手」を守る登城門。
写真左〜城外側。門をくぐって石段を上がったところが二の丸跡。「千人殺し」とよばれる高石垣がそびえる。
写真右〜城内側。

▼頂上の天守台跡地

▼天守台虎口と石垣

▼本丸跡地

▼三階櫓跡地と石垣

▼本丸へと至る道

▼本丸二階櫓門跡と石垣(写真左・右)

【所在地 宮崎県延岡市】

▼延岡城から望む延岡市街

▼頂上の天守台跡地(標高54m)

■二の丸高石垣は、下の部分の石垣をはずすと石垣が崩れ落ち、千人は殺すといわれて「千人殺し」の名が付いた。

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください