このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

 国史跡・吉川氏城館跡

=切土・盛土による典型的な中世山城=

<所在地 広島県山県郡北広島町新庄>

  おぐらやまじょう
【小倉山城の歴史】
 新庄盆地の北側、標高460m、比高80mの丘陵上に位置する山城。南北朝時代後期に、吉川経見[きっかわつねはる
安芸吉川4代]が本拠を大朝本庄(おおあさほんじょう)駿河丸(するがまる)城から新庄に移したさいに築城したとされ、吉川氏は1550年(天文19)、11代元春が日山(ひのやま)城に移るまで約170年間本拠とした。
 小倉山城は本丸郭群、二の丸郭群、三の丸郭群からなっており、複数の登城路で緊密に結ばれていた。本丸郭群の最高所には掘立柱建物跡、南側郭には、門や土塀に囲まれた建物跡があります。城の中心となる本丸郭群を中心に、城の最終時期の様子が復元整備されている。

●三の丸跡

●御座所跡から見る本丸郭群

▲土塁と本丸郭

■地域別訪問城に戻る

●本丸郭と三の丸の中間辺りにある土塁
土塁は、城内への敵の侵入を防ぐためのもの。<写真下>この先が三の丸。土塁の向う端右側には、登城路があった。<写真右>では、手前の土塁が切れている部分の左側が登城路。土塁後方は本丸郭。

●堀切

●二の丸跡

※整備された登城路

※登城口

※北側駐車場と小倉山城登城口

※国道261号線沿いの城跡案内標識。ここから、登城口まで470m

※城跡から大朝I・C方面を望む

※交通ガイド 浜田自動車道大朝I・C〜国道261号線(大朝I・Cから車で5分) 無料駐車場有

●本丸最高所へ登る道

■本丸郭群の遺構■

●本丸中段から見た南側郭

●本丸郭群の最高所

■小倉山城跡地図と各郭跡■

※(上)・(左) 御座所跡北側の堀切  城跡は歴史公園として整備されており、  遺構が鮮明に確認できる。

●城内設置の石積説明板

●本丸最高所東側にある掘立柱建物跡

●石積
本丸最高所西側より東側を見た写真。

●南側郭
写真左端に門跡、
中央は礎石建物跡、
右側は掘立柱建物跡。

●門 跡
門跡は2本の柱(鏡柱)と控え柱で構成されている。ここに、東側下手からの城へ登る通路があった。

門の北側には、土塁が築かれ、南側には土塀が続き、郭の内外を区画していた。

●土塀跡

●礎石建物跡
この遺構は、礎石と呼ばれる平石の上に柱を建てて築いた建物跡の一部。

2棟が重なって発見されており、建て替えられたことがわかっています。建物がまとまって配されていることから城の中でも重要な役目を持った場所であったと考えられる。

●掘立柱建物跡
この遺構は、柱を直接土の中に埋め込んで建てた建物跡。

3間×4間と2間×3間の大きさの2棟が重なって発見されており、建て替えられたことが判明。

●本丸の土塁
中世の山城では、山の斜面を削って土塁を造る。山城では、山の斜面を少し整形すれば、すぐに土塁となる。掻揚げの土塁と異なり、勾配が急で、60度を超え、まさに崖となる。そうした土塁は、今日では切岸と呼ぶが、古くはこれも土居といった。

(小学館発行「城のつくり方図典」より)

●中世の本丸の土塁
本丸土塁下には、堤防状の土塁遺構があります。その奥樹木のところが三の丸跡です。

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください