このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

旭川の水面に影を映す岡山城天守


岡山城本丸



▲長屋門
 岡山城二の丸対面所跡に建つこの長屋門は、江戸末期に建てられた生坂支藩の岡山屋敷の門で、明治以降、林原美術館の入口として移築された。この門の前方には、本丸の内堀・内下馬橋が続く。


▲対面所跡
 長屋門脇の対面所跡碑。ここは岡山藩主が家臣などを引見した体面所の跡といわれている場所で、文政13年(1830)建物は除かれて新たに御殿が築かれた。

▲内堀(本丸西側)
 左奥の月見櫓と、下段を囲む石垣。右方向が、内下馬橋となる。

▲内堀(本丸西側)
 月見櫓(左)と天守(右)を望む。石垣は下段(一段目)と中段(二段目)を囲む石垣。


▲内堀と内下馬(うちげば)
 内堀は、本丸の西(左)と南(右)を画し、いまになお築城当時の面影をよく伝えている。


▲内下馬橋
 橋を渡った所が、本丸の正門である大手口門跡(内下馬門)。

▲大手口門跡
 岡山城の建設当時には、大名が勢威を誇る目的で石垣に巨石を集めて、築くことが流行していた。岡山城の大石はこの辺りに多く使われている。


▲大手口門跡(城内側)
 付近は本丸の正門があったところで、城の威厳や大名の権力を誇示するために、巨石が組み込まれている。

▲大手口門跡の巨石
 最大の石は、高さ4.1m、幅3.4mであるが、厚みはなく、板石を立てたものである。発掘調査によって、関ヶ原合戦直後に池田氏が築いたものである可能性が強まった。


▲手前は大手口門跡(内下馬門跡)石垣、左奥は大納戸(おおなんど)櫓台の石垣

▲大納戸櫓台南西の石垣
 関ヶ原合戦後に、小早川秀秋が築き、池田利隆が大幅に改修したとみられる石垣。

▲大納戸櫓台南辺の石垣
 加工をあまり施さない自然石を用いているが、上部ほど傾斜が強くなる特徴を持っている。上に建っていた大納戸櫓は、南北長20m、三階建ての雄大な建物であった。


▲大納戸櫓古写真
 本丸の天守を守る要となる三重四階建ての城内最大の櫓であった。一階の平面は長辺20m、短辺10mで、壁には黒い下見板が張られており、藩政のための書類や道具類が保管されていた。

▲大納戸櫓跡
 大納戸櫓は、沼城(岡山市東区沼)の中心櫓で、小早川秀秋がここに移築した。明治の廃城後取り壊された。


▲鉄(くろがね)門跡の石垣
 石段を上った先が大納戸櫓跡で、一帯は「中の段」広場となる。

▲中の段南西の石垣
 関ヶ原合戦後に小早川秀秋が築き、続く池田忠継の時に改修された石垣。あまり加工を施さない石材を緩い角度に積むのが特徴で、高さは11mある。長年の変化で石材がせり出していたため、平成11年から13年にかけて解体修理を行った。石垣の裏12mの位置に宇喜多秀家が築いた石垣が埋め込まれている。


▲中段(表書院)
 表(おもて)書院跡と北西角の月見櫓。この場所に、表書院の間取り表示や泉水の復元、および埋没石垣が展示されている。

▲穴蔵(あなぐら)
 月見櫓の近くにあり、幅3.8m、奥行2.9m、深さ2.3mある。もとは屋根があり、非常用の食料を保存していたのではないかと考えられている。


▲月見櫓下の石垣(北辺)
 池田忠雄(ただかつ)が1620年代に築いた石垣。石材は白色度の強い花崗岩で、瀬戸内海に浮ぶ犬島で切り出されたものとみられる。

▲月見櫓下の石垣(北西隅)
 隅部は表面を特に平らに整えた方形の割石を配し、その長辺を交互に振り分けた算木積みとなっている。この辺りの石垣は野面積とは異なり、石の周辺を加工した打込接という工法である。


▲月見櫓北西隅部
 月見櫓1階部分の北(左)と西(右)に、石落し付きの出格子窓と唐破風造りの出格子窓を設けている。


▲銃眼石(外側)
 月見櫓そばの塀の土台石に並べている銃眼石。石狭間、狭間石ともいう。

月見櫓内部の特別公開



▲表書院(中段)の石垣
 左は廊下門(再建)、右端は月見櫓で、この石垣上には、小納戸(こなんど)櫓が建っていた。


▲六十一雁木上門周辺の本段石垣
 石塁の先の上端から本段石垣の中位に櫓門が架けられていた。

▲六十一雁木上門の石塁
 関ヶ原合戦後の池田氏が下の段を大がかりに整備した時に築かれた石塁。板状の大石を立てて組み込んだ部分が特徴的である。

▲塩蔵下の石垣
 背後の高石垣がせり出してきたため、補強の目的で元禄年間(1688〜1703)に築かれた。丁寧に面を整えた割石を横積みにして築かれている。


▲天守台石垣上にそびえる外観復元天守

▲天守台
 宇喜多秀家が慶長2年(1597)までに築いた石垣で、加工を施さない自然石を用い、高さは14.9mある。また天守閣は、その外観から鳥城(うじょう)または金鳥城(きんうじょう)とも呼ばれ、戦災前は国宝に指定されていた。

▲天守台
 昭和20年(1945年)6月29日未明の岡山大空襲により市街地は焼け野原となり、天守閣は焼失、天守台の石垣も焼けて赤く変色してしまった。その後、天守閣は再建され、石垣も一部が修復されたものの、今も焼けて変色したままであり、空襲の激しさを伝えている。


▲本段南東の高石垣
 宇喜多秀家が慶長2年(1597)までに築いた石垣で、加工を施さない自然石を用いている。隅角は岩盤の高まりに載っているが、西寄りでは石垣の基底が3m近くも埋まっていて、本来の高さは15.6mもある。関ヶ原合戦以前の石垣としては全国屈指の高さである。


▲不明門と本段を囲む石垣

▲不明門(あかずのもん)
 本段から見た不明門城内側。

▲天守礎石群
 昔の天守閣の礎石を本段のここにに移して配置している。門は、再建された六十一雁木上門。


▲本段(天守曲輪)
 天守の建つ上段は「本段」と呼ばれ、藩主の住居である御殿があった所。


▲天守に付属する塩蔵(左)と天守
▼岡山城天守から望む岡山後楽園


▼岡山後楽園の花菖蒲畑越しに望む岡山城天守


▼旭川に架かる月見橋
「月見橋」左側は後楽園、右側は岡山城天守と月見櫓。


岡山後楽園へ入園

岡山城本丸

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください