このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

大垣城

関ヶ原合戦の舞台となった城

【所在地】岐阜県大垣市郭町

■大垣城の歴史■
 
大垣市街中心部の平坦地に位置する平城。現在は大垣公園として整備されている。古来、東西を結ぶ水陸交通の要衝とされた西美濃に築城された大垣城の築城は、1500年(明応9)、土岐氏の家臣竹腰尚綱(たけのこしひさつな)が築いたとも、1535年(天文4)、美濃の守護土岐氏に仕えた宮川安定(みやがわやすさだ)の築城とも伝えられる。
 豊臣時代に池田輝政、三好(豊臣)秀次、羽柴(豊臣)秀勝などが在城し,城郭が増築されていく。天守は1596年(慶長1)に伊藤祐盛が造営、1620年(元和6)、松平忠良によって改築されたという。4層4階・総塗籠め式の優美な天守として名高く、麋城(びじょう。麋は大きな鹿の意)、巨鹿城(きょろくじょう)ともよばれた。

 1600年(慶長5)の関ヶ原合戦では石田三成を主将とする西軍の居城となったが、関ヶ原で西軍が大敗後に開城したのち、徳川家の譜代の大名が入城した。「戦の城」の時代を終え、大垣城は藩主の居城・政庁として整備が進み、本丸・二の丸・三の丸を囲む内堀や中堀、水門川や竹島町南総堀などの外堀が整備された。1635年(寛永12)に戸田氏鉄(とだうじがね)が摂津尼崎から転封、10万石の大名にふさわしい城下町が築かれていく。武家地が拡大し、美濃路に沿って町家が発達、船町港周辺には豪商の屋敷が軒をつらねた。以後、明治の廃藩置県まで、戸田氏11代が大垣を治めた。

▲天守は、4層4階総塗籠め様式。1936年(昭和11)、天守・艮隅櫓(うしとらすみやぐら)が国宝に指定されたが、1945年(昭和20)の戦災で焼失、現在の天守は、1959年(昭和34)に再建された天守。天守の両脇には、左側に西附多門、右側に東附多門が付属する。

▲水之手櫓ともいわれ、水を汲み上げるための井戸櫓。本丸腰曲輪の北西に位置する隅櫓。

▲2重2階の総塗籠め造り、本瓦葺き。1936年(昭和11)、艮隅櫓は国宝に指定されたが、1945年(昭和20)の戦災で焼失。1959年(昭和34)に再建された。左端の奥は東門。

▼【大垣城天守】

▼【艮隅櫓(うしとらすみやぐら)

▼【乾隅櫓(いぬいすみやぐら)と天守(右奥)

丹塗りの住吉橋

(大垣城周辺図)

【交通ガイド】
※JR「大垣」駅から徒歩10分

■地域別訪問城に戻る

水の都をめぐる

◆大垣城跡◆

▲天守西側に建つ戸田氏鉄(とだうじがね)公騎馬像。右は天守。

▲東門。大垣城の表門にあたる櫓門。天守の復興にともなう整備の際に、旧柳口門を移築した。かつて、このあたりには本丸の鉄砲多門があった。

▲(左・右)七間多門跡。関が原合戦の時、7人の地侍が七間多門で防戦して功をたてたという。このことから、七間多門は七騎(しちき)多門と称されるようになった

▲西門から天守への石段。
丸太棒の連なりは天守の瓦が落下する危険性があるため侵入禁止のための防護柵です。

▲櫓門形式の西門

▲天守と西門(右下)

▲再建天守西面と戸田氏鉄公騎馬像

さ ん ぎ づ み

船町道標(大垣市指定重要有形民族文化財)
水門川の貝殻橋のたもとに建つ。船町は川港として京と江戸を結ぶ物流の要所として繁栄した。
この道標は高さ約2mの円柱状の石製で、文政年間(1818〜1830)に大垣城下京口御門(西総門)の南、美濃路沿いに建立された。その標面には「左 江戸道」・「右 京みち」の道案内が刻まれている。修復されて、現在地に建つ往時の貴重な民族資料。

住吉燈台船町港跡
住吉燈台は、高さ約8mあり、岐阜県指定史跡。元禄年間(1688〜1704)前後に港の標識と夜間の目印として建てられた。
船町港跡は、大垣市の史跡に指定されており、船町港は、江戸時代から明治時代にかけて大垣城下と伊勢を結ぶ運河「水門川」の河港。

奥の細道むすびの地
大垣は松尾芭蕉が四たび訪れた美濃路の宿場町。1689年(元禄2)の3月27日、江戸深川を出発し、約5か月の標泊の旅をここで終えた。

大垣城の総堀だった水門川に浮かぶ「もやい舟」と丹塗りの「住吉橋」

水門川と牛屋川が合流する四季の広場。
「奥の細道むすびの地」や住吉燈台など、周辺との調和を考えて整備された広場。

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください