このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
城への案内標識。この先にも標識があるので、城跡までスムーズに行くことができます。
佐賀田橋と後方はあしな台住宅地
[相方城跡周辺図]
相方城跡から望む市街地
中腹あたりの登山道と、相方城跡の東側郭群
芦田川に架かる佐賀田橋付近より望む相方城跡。テレビ塔のある中央の一番高い山
▲城内側
※相方城門移築先
▲城外側
移築現存城門
(城跡案内板より転載)
●現在も、城山山頂から山麓への広い範囲に、7つの曲輪跡と大規模な石垣などの遺構が残されている。また、城門が、新市町戸手の素盞鳴神社に移築されている。
【下の城郭地図・現在地(赤色部分)に建つ佐賀田城碑】
「交通ガイド」
国道486号線を府中に向って、信号「戸手高校入口」を左折後、佐賀田橋を渡ると信号があり、その信号を過ぎてすぐに右に上がって行く道を行きます(あしな台・新市工業団地方面)。
そのまま道なりに行くと、下の写真の案内標識ががあり、眼前に城跡(テレビ塔のある山)が現われてきます。
車は、城山の途中の展望所に置いて登城したほうが賢明かと思います。
■地域別訪問城に戻る
さがたじょう
相方城 広島県福山市新市町相方
広島県史跡
●標高191mの通称「城山」の山頂を中心にして、東西1000m、南北500mの範囲に城郭遺構が分布する大規模な山城。佐賀田城とも称する。歴史は不明な部分が多いが、1563年(永禄6)、有地元盛によって築城されたと伝えられる。
西側より東側を望む
▽大規模な石垣遺構▽
新市工業団地の裏手からの相方城跡。石垣がはっきりと確認できる
■城跡の掲示板には
「芦田川を挟んで正面に見える亀寿山城(標高139m)を本拠として備後南部に勢力をもっていた国人領主の宮氏や、相方城より南の地域を本拠地としていた宮氏一族の有地氏などにより16世紀前半には、中世山城として整備されていた。
天文21(1552)年に宮氏が滅んだ後は、有地一族が出雲国や備後国北部などに給地替えされるまで、相方城を拠点に当地を支配していた。その後は、毛利氏の直轄城となり、東方備えを目的とした近世城郭として整備され、関ヶ原の戦い(1600年)による毛利氏の撤退によって相方城は廃城となった。」
という説明が書かれている。
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |