このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
大手門脇櫓 脇櫓は大手門の南側に配置され、一階が「L」字形となり、角の部分に二階を載せている。建物は壁や柱を白漆喰で塗り込める。総白壁造りとなる。屋根は入母屋造本瓦葺である。現在の建物は昭和40年(1965)に復原された。 | |
▼仙臺城鳥瞰図 仙台城は、青葉山と広瀬川の自然地形を巧みに利用して、慶長5年(1600)から築かれた近世城郭です。山上の本丸は、標高差70mを超す広瀬川の自然崖と北側(右が北側)の登城路に配された石垣によって防御を固めた「山城」です。 本丸の西側(右斜め上)は「御裏林(青葉山)」と呼ばれ、城の水源を守るために人の立ち入りが制限されて自然林が残り、現在は国の天然記念物「青葉山」に指定されています。 二の丸や三の丸は、広瀬川の河岸段丘面を利用して造られています。 | |
▼仙台城地形模型 この模型は、現在の地形を1/1500の縮尺で、モノトーン彩色で造形表現したものです。 | |
【三の丸跡】 三の丸は、江戸時代の城下絵図には「蔵屋敷」「御米蔵」「東丸」などとも記載され、米蔵のよう な藩の年貢米などを貯蔵する場所として用いられたと考えられる。「奥州仙台城絵図」(1645年) によると、その規模は東西約144m、南北約117mで、周囲には大規模な堀と土塁が巡らされていた。 | |
沢門跡(さわのもんあと) 仙台城には、門や曲輪(防衛のために土塁・土塀などで囲んだ区域)が、複雑に設けられていた。沢曲輪と中曲輪をつなぐ現在地には沢門があった。沢門は平屋建てで、屋根は切妻、瓦葺きであった。 | 沢門跡付近の石垣 |
清水門跡の石垣 三の丸と沢の曲輪の境目にあたる門で、正保年間(1644〜47)の城絵図では入母屋造屋根、二階建ての門となっている。清水門の名は仙台藩の御用酒づくりに利用された清水が右脇にあることにちなむ。この付近に井戸跡がある。 また、酒蔵跡は、清水門跡のすぐ南東に位置する。 | 酒蔵跡 この地は、慶長13年(1608)に大和国(奈良県)から伊達政宗公が招いた榧森(かやのもり)又右衛門(1562〜1641)が酒蔵と屋敷を与えられ、酒造りを行ったと伝えられ、江戸時代を通じて酒蔵が置かれていた。 |
三の丸跡の巽門跡 後方は仙台市博物館。巽門跡と仙台市博物館の間に伊達政宗胸像がある。 | 伊達政宗胸像 |
長沼 三の丸跡の堀(長沼)と土塁。三の丸を「L字形」に囲う長沼と五色沼。 | 五色沼 三の丸北側にある五色沼は堀の一部にあたる。明治23年(1890)頃から外国人がこの場所でスケートをはじめ、後にその指導を受けた学生が日本で初めてフィギュアスケートをした場所とされている。 |
【二の丸跡】 二の丸は、寛永15年(1638)に2代藩主忠宗が造営。幕末 まで藩の政治の中心地であり、藩主の日常生活の場でもあった。 | |
大手門脇櫓傍の城碑 道路右の奥後方が二の丸跡。 | 二の丸跡 右側は支倉常長像。 |
支倉常長(はせくらつねなが)像 仙台藩士。知行約720石の中級武士。伊達政宗の命を受けて慶長遣欧使節の使者筆頭としてスペイン、ローマへ向かう。その旅路は7年にもおよんだ。 | 大手門跡北側(二の丸)の石垣 |
【本丸跡】 本丸は海抜115m〜140mの丘陵性台地に立地し、東西約243m、南北約265mの 広さがあり、東と南は断崖、西は御裏林と呼ばれる深い自然林で守られていた。1610年 (慶長15年)、着工より約10年でほぼ全容が整い、天守閣は造られなかったが、大広間を含む 広大な御殿、5ヶ所の櫓、詰ノ門、能舞台、懸造りなどの建築物が偉容を誇っていた。 (図と文は現地説明板より) | |
▼修復された本丸北東部の石垣 この石垣から右側に連なる石垣が右の写真 | ▼修復された本丸北面の石垣 右に進んでいくと、本丸北口 |
●平成9年から16年にかけての石垣解体修復工事に伴う発掘調査により、本丸北壁の石垣は、伊達政宗による築城後、二回の大規模な修復が行われ、三時期の石垣が重複していることが明らかになった。 ●Ⅰ期の石垣は慶長6年(1601)政宗築城期に築かれたもので、旧地形を利用しながら山の斜面を切り崩し、盛土を最小限にして整形した緩やかな勾配に自然石を積んだ野面積(のづらづ)みの石垣であった。 ●Ⅱ期の石垣は元和2年(1616)の地震でⅠ期の石垣が崩壊した後に築かれた。Ⅰ期石垣の残存部分を解体、または背面の盛土内に埋め込んだうえで、より大きな石材を使用して築かれていた。 ●Ⅲ期の石垣は正保3年(1646)と寛文8年(1668)の二度の地震を経て築き直された石垣で、度重なる地震に耐え、300年以上も持ちこたえた切石積(きりいしづ)みの石垣である。 (写真と文は現地説明板より) | |
仙台城本丸跡と伊達政宗騎馬像 青葉山には、鎌倉時代に千葉常胤(つねたね)の子胤通(たねみち)が築城したという千代城(せんだいじょう)があった。伊達政宗が、自然林と断崖と川に囲まれた天然の要害青葉山に築城を開始したのは関ヶ原の合戦の直後、1600年(慶長5年)のことである。この時、地名は「千代」から「仙台」に改められた。 | |
詰ノ門跡 仙台城本丸は、東側が広瀬川に臨む断崖であり、西側を青葉山(御裏林)、南側を竜ノ口峡谷が囲むという天険の要害となっている。 この北側には石垣が築かれ、登城口が設けられていた。詰ノ門(つめのもん)はこの入口に建てられた門で、正保の城絵図によると二階建・瓦葺で、棟の両端に鯱が載っていた。左右の石垣間の距離は約19.5m(65尺)で、大手門と同じ幅(桁行)を持つ。門の左右(東西)には三重の脇櫓(東脇櫓・西脇櫓)が築かれていた。 (文は現地説明板より) | 本丸・詰ノ門・東西脇櫓復元模型(青葉城資料展示館にて撮影) 正保3年(1646年)の大地震で崩壊したと伝えられ、その後、再築されることのなかった幻の両脇櫓と本丸入口の詰ノ門です。 |
昭忠塔 明治4年、仙台に鎮台(後の陸軍第2師団)が設置されてより、西南の役、京城事変、日清戦争等の間、日本の内外の戦いで、東北各地の将兵が多く戦死。その死を悼み慰霊のために建立。政宗騎馬像の向かいに位置する。 | 懸造跡(かけづくりあと) 懸造建物は、仙台城本丸東辺の艮(うしとら)櫓と巽(たつみ)櫓の間に位置している。およそ、現在の土井晩翠歌碑の南東付近と推定される。崖に突き出した数寄屋風書院造りの建物で、「仙台城及び江戸上屋敷主要建物姿絵図」でそのようすを知ることができる。構造は京都の清水寺本堂の舞台に類似している。 初代藩主伊達政宗の頃より記録にある建物で、眺望を活かして賓客の接待に使われた。安永4年(1775年)の記録によれば、長さ9間半(約19m)、横三間(約6m)の規模であった。 懸造は伊達家の建物に特徴的で、戦国時代に伊達氏の居城があった米沢城の庭園にも「御かけつくり」と称する建物があったと伝えられている。 |
仙台城見聞館(ガイダンス施設) 伊達政宗が築いた仙台城、その石垣や発掘調査成果を通して、仙台開府にかけた彼の夢に想いをはせ、城内の遺構や歴史等を紹介。 {入館料}無料 {利用時間}午前9時〜午後5時 年中無休 | 仙台城見聞館の展示物 石垣の加工・構造をパネルと型取り模型で表現。 |
青葉城資料展示館 ハイビジョン新CG映像による当時の建物(大広間、大手門その他)とその内部など、常設展示では、伊達政宗公の一生をはじめ伊達家・仙台藩・仙台城に関し実物資料、パネル、模型などを使い解説している。 ●入館料/大人700円 ●9:00〜16:30 ●年中無休(元旦〜大晦日) | 本丸大広間(本丸御殿) 青葉城資料展示館にて撮影。慶長15年、仙台城本丸内に建造された書院造りの建物で、藩主の行政・謁見の間であった。 |
<仙台城周辺の観光スポット> | |
日本三景 松島 湾内300余島のほとんどに松が生えている独特の景観を「松島」と呼ぶ。新富山展望台からの眺め。 | 前のページに戻る 地域別訪問城に戻る |
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |