このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

所在地

[四稜郭/所在地]北海道函館市陣川町
[権現台場/所在地]北海道函館市神山

【交通アクセス】
●「四稜郭」車の場合〜347号と100号が交差する「美原3」を北に進み、セヴンイレブンのある信号を右折、亀田川を越えて変則五差路を左折し、数百メートル行くと左手にあり、看板が立っています(交通手段は車をお勧めします)。「2010年(平成22年)9月現在」

●「権現台場(ごんげんだいば)」〜四稜郭から変則五差路を直進し、やや下りぎみの道を少し進んだ左手。

【左上】
四稜郭の駐車場(無料)。三角屋根の建物はトイレ。その後方が四稜郭。

【右上】
駐車場からの四稜郭への入口。奥後方の土塁が四稜郭。

【左】
四稜郭付近から函館山を望む。

歴史
 ■明治2年(1869)春、五稜郭にたてこもる旧幕府脱走軍は新政府軍の攻撃に備えて各地に防御陣地を築いたが、五稜郭の背後を固めるため、その北方約3キロの緩斜面台地にも洋式の台場を急造した。これが四稜郭である。

 四稜郭は、蝶が羽を広げたような形の稜堡で、周囲に土塁と空壕をめぐらし、郭内(面積2、300平方メートル)には、四隅に砲座を設けたが、建物は造らなかった。

 なお、地元の言い伝えによると、旧幕府脱走軍は士卒約200名と付近の村民(赤川・神山・鍛冶村)約100名を動員して、昼夜兼行で数日のうちにこの四稜郭を完成させたといわれている。

 明治2年5月11日、新政府軍は箱館総攻撃を開始した。同日未明、新政府軍の岡山藩・徳山藩の藩兵は赤川村を出発し、四稜郭の攻撃を開始した。

 松岡四郎次郎率いる旧幕府脱走軍は四稜郭の防衛に努めたが、新政府軍には福山藩兵も加わり、さらに長州藩兵が四稜郭と五稜郭の間に位置する権現台場を占領したため、退路を断たれることを恐れた旧幕府脱走軍は五稜郭へと敗走した。

 5月18日には、五稜郭が開城され、榎本武揚以下が降伏して箱館戦争は終わった。
(図と文は、現地説明板より)

四稜郭の保存について
  
 ■旧幕府脱走軍の降伏という形で箱館戦争が終結した後、四稜郭はかなり荒廃がすすんでいました。しかし、昭和9年に史跡に指定されて以来、地元の人たちをはじめ、市民の手厚い保護を受けて、今日までその原形を保つことができました。
 函館市では、この史跡保存に万全を期すため、昭和44年度から47年度にかけて、国・道の補助を受け、土塁の修復等の環境整備工事を実施したところですが、さらに平成2年度において、あずまや等の施設を設置し、この史跡を歴史学習や市民の憩いの場として、広く利用していただけるよう整備いたしました。 函館市教育委員会
(図と文は現地説明板より。図の白文字は加筆。)

現況

▼虎口(出入口)

土塁造りの枡形虎口
 四稜形の土塁造りから、四稜郭と名づけられた。現在は公園として整備され、土塁も復元されている。


虎口
 通路の突き当たりを左に進むと郭内となる。


虎口
 横(西側)から見た虎口。土塁左手が郭内。

虎口
 横(東側)から見た虎口。


郭内から見た虎口
 通路をL字形に折れ曲がらせる工夫が図られている。
▼稜堡

稜堡とよばれる突角
 稜堡は4ヶ所築かれており、各4ヶ所には突角の砲台(大砲を撃つ場所)に大砲を昇降させるための土盛りのスロープが造られている。

■中心より眺めた稜堡の先端部  わずか数日で完成したという四稜郭の土塁・堀は、小ぶりな造りで、土塁は簡単に超えて郭内に侵入できるほどの高さであり、その外を巡る堀もすぐ渡れる程度の深さと幅しかない。新政府軍の攻撃をうけ数時間で旧幕府軍が五稜郭に撤退したのもうなずけます。                             
                                     ■砲台へのスロープ  四稜郭は、丘陵地に築かれた西洋式堡塁で、今では写真で見るとおり樹木に囲まれているが、当時の四稜郭からは五稜郭まで一望できたと思われる高台にある。規模は東西七十三m×南北四十五mの長方形で広くはない。

▼土塁と空壕

土塁
 稜堡の突角部分の土塁で、この上は砲台となる。


土塁と空壕
 後方が枡形虎口。


土塁
 土塁右側は郭内。土塁左側は自然広場としてベンチが置かれている。


権現台場
■旧東照宮と権現台場跡  東照宮は、元治元年(一八六四年)五稜郭が完成した時、その鬼門(東北)の守護神とするため、日光東照宮から分祀された日高様似の等ジュ院から東照大権現を分霊して、上山村(現市内神山町)に建てたのが始まりである。(以後上山村は、神山村と改められた)。  明治元年(一八六八年)五稜郭を占拠した旧幕府脱走軍は、翌二年、五稜郭北面守備のため四稜郭を急造、さらに五稜郭との重要な結節点にあたる東照宮に砲台(権現台場といわれている)を設けた。しかし、同年この砲台は新政府軍の攻撃を受け、東照宮も社殿を焼失した。  東照宮は、その後、箱館の天佑庵(現在の青柳町天佑寺)などを転々としたが、明治十二年(一八七九年)宝来町に移り、平成三年(一九九一年)に陣川町に移転して北海道東照宮と改称した。  ここの大鳥居は、五稜郭や弁天台場の石垣造りを担当した石工の作で、箱館戦争の砲火にも壊されずこの地に残った。                    (現地説明板より)

大鳥居
 樹木が覆って見にくいですが、参道入口の両脇に建つ燈籠の後に残る。ここは、現在、神山稲荷神社となっている。

権現台場跡の土塁
■権現台場から函館市街を望む 写真左側は五稜郭タワー、後方は函館山。
地域別訪問城に戻る

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください