このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

 し ば た じょう新発田城  
   【所在地】 新潟県新発田市大手町

▲三階櫓(復元)

▲辰巳櫓(復元)

▲土門橋跡土塁と後方は旧二ノ丸隅櫓

▲内から見た表門正面2階の石落

▲表門、鏡柱右側の脇戸

美観を重視した「切込はぎ」の石垣上に建つ旧二ノ丸隅櫓

▲新発田城には天守がなく、本丸の西端にあった三階櫓がその役目をはたした。櫓などの屋根に上げる鯱は通常2個であるが、この三階櫓は棟が丁字形になっており、三つの入母屋をつくってそれぞれに鯱を上げるという全国にもめずらしい「三匹の鯱」が並んでいる。

▲辰巳櫓と本丸表門(左)。本丸の三階櫓から旧二ノ丸櫓、本丸表門、辰巳櫓の間は今も見られるように完全な石垣であったが、本丸の北・東面や二ノ丸、三の丸の大部分は土居(土塁)で囲まれていた。

【新発田城周辺図】
JR羽越本線「新発田」駅から徒歩20分


新発田城の成立

三 階 櫓

国指定重要文化財
新発田城表門・旧二の丸隅櫓
櫓の復元
平成10年、溝口秀勝侯入封400年記念事業として、城下町のシンボルである三階櫓を元の形に復元したいという気運が高まった。市は、平成11年度から地域文化財・歴史的遺産活用事業の一環として、3匹の鯱を配する三階櫓と堀部安兵衛の運命を決めたといわれている辰巳櫓の復元に取り組み、古文書・絵図・古写真・発掘調査などの資料から、史実に基づく伝統木造工法を用いて、平成16年6月に完成した。

■寛文8年(1668)の大火で城内のほとんどが焼失し、翌9年の大地震で石垣も大半が崩れた。そこで、まず石垣の積み直しから取り掛かり、江戸から渡瀬利兵衛等を呼び寄せ、当時の最高技術である「切り込みはぎ」と、角は「算木積み」と言われる積み方に代えた。それまでの「野面積み」と異なり、石の表面は平らに整形され、目地は隙間無く積まれている。
■石は五十公野(いじみの)に産する「古寺石」といわれる粗粒玄武岩で、現存する約350mの綺麗な石垣と土居は、全国でも稀なものと評価され、石垣を含む本丸の一部が平成14年市指定文化財(史跡)となった。

■現在の新発田城の場所には、室町時代に鎌倉御家人佐々木加地氏の一族、新発田氏の居館があった。その後、戦国期の勇将新発田重家(しばたしげいえ)が、上杉景勝(うえすぎかげかつ)との7年間の抗争の末、天正15年(1587)落城した。
■慶長3年(1598)秀吉の命により、越後蒲原郡6万石(のちに5万石、10万石となる)の領主として加賀大聖寺から移封された溝口秀勝(みぞぐちひでかつ)が、上杉景勝と戦い落城した新発田重家の城跡をとり入れて、慶長7年(1602)から本格的な築城にとりかかり、3代宣直(のぶなお)の承応3年(1654)に一応完成した。実に秀勝入封から56年後のことであった。版籍奉還まで約270年間、外様大名溝口氏の居城となった。

▲旧二ノ丸隅櫓1階内部

▲旧二ノ丸隅櫓(城内側)入口

新発田城表門

辰 巳 櫓

▲本丸南面の石垣と堀

■本丸南面の眺め<旧二ノ丸隅櫓・表門・辰巳櫓>

▲城内側から見た表門〜階下が城門、階上が櫓となる櫓門

▼「切り込みはぎ」の石垣
角は算木積。

▲新発田城本丸表門(城外側)

▲旧二ノ丸隅櫓(重文)

▲表門(重文)

旧二ノ丸隅櫓

▲表門に展示の鯱の複製

▲二ノ丸跡から見た三階櫓

市指定史跡〜本丸に残る土居(写真左)と本丸跡(写真右)

新発田城表門  【昭和三二年・国の重要文化財に指定】 本丸の正門である表門は、享保十七年(一七三二)に再建された二階建ての櫓門。 腰まわりは瓦張りのなまこ壁となっており、北国の地域性と風情が感じられる。
旧二ノ丸隅櫓  【昭和三二年・国の重要文化財に指定】 隅櫓は大火後の寛文八年(一六六八)の再建で、もと二ノ丸北部にあったものを、昭和三四年(一九五九)から三五年にかけて今の場所、本丸鉄砲櫓跡に解体移築したことから、旧二ノ丸隅櫓という名称になった。表門と同じく、弾丸や火矢を防ぐため外壁が完全に漆喰で塗り固められ、腰まわりは瓦張りで、白と黒との美しいなまこ壁になっている。

■地域別訪問城に戻る

縄張

 ■城の構え(縄張)は、本丸を二ノ丸が取り囲み、南に三ノ丸を突き出し、その南端五十公野方向に大手門を開いた南北に長いひょうたん状をした変形の輪郭・梯郭併用型平城
 
 ■本丸は藩主、二ノ丸の南半分と三ノ丸は家老など上級武士の居住地であり中級以下はこれらをとりまいて住んでいた。城下町は南西部一帯につくられていた。
 
 ■本丸の形から「舟形城(ふながたじょう)」、周囲は自然の要害として水田開発をさせない湿地で、あやめがたくさん咲いていたというので「菖蒲城」、大雨になると城が水面に浮んで見えるというので「浮舟城」といわれた。家臣の軍学者長井清左衛門が縄張(設計)を考えている時、一匹の狐が現れ、尾を引いて縄張のヒントを与えたという伝説から「狐尾曳ノ城(きつねおびきのしろ)」とも呼ばれている。

明治以降の変遷

 ■明治5年までは本丸・二ノ丸・三ノ丸合わせて、櫓が11棟、主な門が5棟あったが、表門と旧二ノ丸隅櫓(昭和32年、国重要文化財に指定のみ残し、新政府の命令で取り壊され、堀や土居も崩して埋めたてられた。本丸・二の丸の大部分は、廃藩置県後陸軍省の管轄となり、敗戦まで兵営地として使用されてきた。昭和28年からは陸上自衛隊駐屯地となり現在に至っている。


 ■今は表門、旧二ノ丸隅櫓、本丸の石垣と堀の南半分、土橋門跡土塁を残すのみである。再建造物については、平成16年(2004)、3匹の鯱を上げた三階櫓と辰巳櫓が忠実に復元されている。

新発田城の石垣
復元建造物
三階櫓・辰巳櫓

二ノ丸跡に建つ「堀部安兵衛像」
堀部安兵衛は、新発田市出身。
父は、辰巳櫓焼失の責任をとって藩を辞し浪人となり、安兵衛は江戸に出た。

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください