このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

    “島原と天草の農民が一揆を起こす「島原の乱」の発端の城”

<折れを幾重にも重ねる高石垣が特徴の本丸と復元建造物>

▼天守最上階から望む有明海と、中央の城風の建物は島原鉄道「島原駅」。島原城堀端まで駅より徒歩5分。

【天守】昭和39年(1964年)に鉄筋コンクリート造りで再建。白色総塗籠めの5層の建物(地下1階、地上五階)。最上階を除いて破風がまったくない典型的な層塔型天守。築城当時の外観にほぼ復元されている。

■復元建造物■

【本丸と二の丸の間の堀】東から見た本丸跡。右に二の丸が位置する。かっては廊下橋が架けられていた。本丸へはここを通るほかに橋はなかった。現在の西の入口は、観光用に設けられたもので、二の丸から廊下橋を渡って、本丸に入る仕組みであった。後方は眉山。

【沿革】 元和2年(1616年)、奈良の五条から移された松倉重政が肥前島原で四万石を領することになった。築城の名手といわれ、小倉城、唐津城、平戸城、丸亀城などは彼の縄張りによるものと伝えられている。
 幕府の厳命によるキリシタン弾圧が最高使命であった重政が、島原半島の領主であり、著名なキリシタン大名であった有馬氏の日野江城や原城など多くの出城や砦をすべて取り壊し、現在地・森岳に元和4年(1618年)から約7年かけて築城し、寛永元年(1624年)に完成。本丸には5層の天守がそびえ、城内には49基もの隅櫓が立ち並ぶ規模は、4万石という石高には過ぎたものであった。領民への負担も大きく、それが島原の乱の原因の一つになったとも考えられる。
 明治初期に城郭は全て破却されたが、昭和35年以降、本丸に天守と3つの櫓が復元された。昭和35年(1960年)西の櫓復元、昭和39年(1964年)天守復元、昭和47年(1972年)巽櫓復元、昭和55年(1980年)丑寅櫓復元。

 所在地長崎県島原市城内
 別 名森岳(もりたけ)
 築城年1618(元和4)年築城開始〜1624(寛永1)年完成
 築城者松倉重政
 地形種類南から北へ本丸・二の丸・三の丸を連郭式に連ねた平城
 文化財指定区分
 遺 構石垣・堀・本丸・二の丸
 現況1960(昭和35)年以降、本丸に天守と3つの3重櫓が復元

島原城大手門跡

鯉の泳ぐまち
古い民家の家並みに沿った水路には湧水が流れこみ、鯉がゆったりと泳いでる。

▲武家屋敷通りの水路

▲白土湖(しらちこ)
寛政4(1792)年の普賢岳の火山活動による眉山大崩壊によって大量の地下水が噴出して出来た、南北約1km、東西約300〜400mの湖。なお水嵩は増すばかりで、そのために、池の水を海に流すために水路を造った。その水路が現在の音無川。

▼同じく眉山の眺望

【島原城内案内図】

▲安土・桃山様式の壮麗な面影を残す島原城本丸を望む。左から天守、巽櫓、その周りにめぐらされた多聞塀と打込接ぎの高石垣

■地域別訪問城に戻る

【復元された3つの櫓】
左)西の櫓。城内のいちばん高い所に建つ
(左下)丑寅櫓(民具資料館)
(下)巽櫓(西望記念館)

史跡 時鐘楼(じしょうろう)
松平初代藩主忠房のときに作られた青銅の時鐘が、昭和55年(1980年)、二の丸の北西に復元された。

(左・下)
現在の観光用の島原城入口

【本丸の景観】 右より巽櫓、天守、左奥にかすかに西の櫓が見えます。 石垣は、死角をなくすため、多重の折れをみせる。水堀に浮ぶ蓮は冬に訪れたので茶色になっていました。
【本丸の景観】 左より天守、巽櫓、右奥が丑寅櫓。 後方は二の丸になります。
【「西の櫓」下の石垣】 素朴な打込接(うちこみは)ぎの高石垣と、角積みの曲線美。
【島原城入口から見る本丸西面】 建物は観光復興記念館。その後方が二の丸になります。
【本丸と二の丸の間を区切る堀】 右が本丸、左が二の丸です。
【二の丸と本丸】 島原文化会館の建つ手前の石垣部分が二の丸。 丑寅櫓(左)と天守が建つ所が本丸。
◆周辺の見どころ◆

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください