このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
【所在地】兵庫県豊岡市出石町 【別名】石城(せきじょう) 【形状】平山城 【文化財史跡区分】市指定史跡 | |
<出石城跡> 有子山北麓に築かれた近世平山城。出石藩の藩庁として明治維新まで存続 本丸の東西隅に建つ二重櫓と登城門・登城橋。麓から有子山城本丸石垣が臨める。 東・西隅櫓は昭和43年(1968)、登城門・登城橋は平成6年(1994)に模擬復興。 | |
<出石城歴史> 出石城は慶長9年(1604年)に小出吉英(こいでよしふさ)によって山頂の城を廃して築かれたもので一国一城制による但馬唯一の城です。 平山城に分類され梯郭式といわれるように有子山の麓に上から稲荷郭、本丸、二の丸、二の丸下の郭、三の丸と梯子を立てかけたように城を築いています。また東には山里郭を設けて有事に備え、三の丸の周囲には山から掘り切りで水を引き、内堀をめぐらせ北に大手門、東西にもそれぞれ東門、西門を設け天守閣は築きませんでしたが、隅櫓や多門を設けて要害としました。 城主は小出氏が9代(100年)、松平氏1代(10年)、仙石(せんごく)氏7代(160年余)と続き、明治の版籍奉還まで270年間、5万8千石の本城として、また但馬第一の雄藩として威容をほこりました。 最上段の稲荷郭には城の鎮守稲荷神社を祠り本丸、二の丸には宏大な御殿を建て渡り廊下で連結させていました。また本丸には仙石公の藩祖、仙石権兵衛秀久を祠る感応殿や昭和43年に復元した東西隅櫓があり往時の面影を偲ばせてくれます(現地説明板より)。 ■写真は、三の丸北辺中央に構えられていた大手門跡櫓台の上に建てられた辰鼓楼と、大手門跡から見た有子山城とその麓に築かれた出石城。大手門跡には内堀の一部が残る。 ■辰鼓楼(しんころう)〜廃城となった出石城三の丸大手門石垣を利用して、明治4年(1871)に建設された。名称の「辰」は時間、「鼓楼」は太鼓を叩くやぐらを意味する。高さ13m。内部は4階建ての構造。かつて城下町の人々は寺院の鐘で時刻を知ったが、明治時代に入り、これに替わるものとして竣工した。当初は最上階から太鼓を鳴らして時刻を知らせていたが、明治14年(1881)に大時計を寄附されてからは時計台となった。豊岡市指定文化財。 | |
<交通>JR山陰本線「豊岡」駅から全但バスにて約30分「全但バス出石営業所」下車。城まで徒歩5分。訪問日〜2018年3月再訪問。 | <縄張>有子山の麓を四段に造成し、上段より稲荷曲輪、本丸、二の丸、下の曲輪を階段状に築き、二の丸の東に山里丸、西に西の丸が併設されていた。三の丸には対面所、会所、作事小屋などがあった。対面所は松平氏時代に構えられた御殿で、以後の藩主はここを居所とした。 天守は築かれず、櫓が本丸に一基、二の丸に一基、東門脇に一基、下の曲輪東門脇に一基と4カ所に築かれていた。 山下には内堀がコの字状に巡らされており、北辺中央に大手門が設けられた。 |
下の曲輪に建つ登城門 ここから二の丸、本丸、稲荷曲輪へと雛壇状に登って行く。 | 二の丸石垣と西隅櫓 二の丸北西隅部の石垣と、本丸西隅に建つ西隅櫓。もともと本丸の西隅には櫓はなかったが模擬復興された。その後方は稲荷曲輪。 |
二の丸石垣と本丸石垣上の西隅櫓(西の丸から望む) 往時の建物は失っているが、野面積みの石垣がいまも残り見どころとなっている。 | |
西隅櫓 稲荷曲輪側から見た本丸西側石垣上の西隅櫓。前方の曲輪は二の丸曲輪と石垣。 | 東隅櫓 二の丸側から見た東隅櫓。本丸の北東隅に櫓が一基設けられていたがその構造は不明。 |
本丸跡に建つ西隅櫓 本丸上段にある稲荷曲輪から望む本丸跡。西隅櫓左横の建物は感応殿。唐破風のある社殿で藩主仙石氏の祖である仙石権兵衛秀久を祀る。 | 本丸跡に建つ東隅櫓(右端)と感応殿(左端) |
本丸石垣 本丸北東部の石垣。石垣上は東隅櫓。 | 稲荷曲輪北東部の石垣 石垣に接して参道が稲荷台へと続く。 |
稲荷曲輪石垣(北面) 本丸西側から眺めた高石垣。 | 稲荷曲輪(稲荷台)跡 地域別訪問城に戻る |
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |