このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

   高鍋城 たかなべじょう
[宮崎県児湯郡高鍋町]

【二の丸 岩坂門跡】
岩坂門は、三の丸から二の丸に向かう正門で、大手筋であった。旧城内は、現在舞鶴公園として整備され、岩坂門は公園入口になり、門前が駐車場となっている。

▼「高鍋城周辺略図」

日向高鍋藩主第6代・秋月種美(たねみつ)の次男は米沢藩に入り、
名君で有名な上杉鷹山(治憲)となる。

■写真 「右」「下」 慶長期のきれいな打込接(うちこみはぎ)の高石垣。
■米沢城内の説明板より
「構造」
天然の要害を巧みに利用し、丘の中腹に心臓部の本丸を設け、一段下った平地を二の丸、更に下った所を三の丸とし、北、南、東を堀で区切り、西は背後の山に堀切を設けた平山城。
「遺構」
石垣、堀、曲輪跡、建物跡などが残る。

■本丸から、本丸の背後にある詰の丸へ至る登城道入口。

■登城道の途中から見る、詰の丸下に残る石垣。

■現地説明板より

【高鍋城本丸跡】 政庁・奥御殿が建っていた

※{交通ガイド}
JR日豊本線高鍋駅より車で約10分。
二の丸岩坂門の前が無料駐車場。

  ■地域別訪問城に戻る


※打込接 積み石の接合部分を加工して、石どうしの接合面を増やし、隙間を減らした積み方。 この石垣の高さは、7m以上に及ぶ。
「沿 革」
 もと財部城(たからべじょう)といったが、のち高鍋城に改め、通常は舞鶴城と呼ばれている。
築城年は不明であるが、柏木左衛門尉(かしわぎさえもんのじょう)が築城したと伝えられる。平安時代後期に財部(現在の高鍋)の士豪であった土持氏の所有となり、在来の城を補修し、以後およそ600年に渡り、代々土持氏の居城であった。

 その後、城主は伊東氏、島津氏となり、1587年(天正15)、豊臣秀吉の九州征伐後には、筑前国から秋月種実(あきづきたねざね)が日向串間へと移封になり、高鍋(当時の地名は財部)は秋月氏の領地となり、財部城(のちの高鍋城)は秋月氏の持ち城となった。

 1604年(慶長9)、秋月種長(たねなが)が財部(高鍋)に入封、財部城を修復して居城とした。財部藩(高鍋藩)初代藩主となる。1673年(延宝1)、3代藩主種信(たねのぶ)は、「財部」から「高鍋」に地名を改称。高鍋城は、秋月氏10代に渡って、高鍋藩・秋月氏2万7千石の居城として明治の廃藩に至るまで続いた。
■本丸跡に残る御殿跡の礎石
■米沢城内に建つ上杉鷹山公像

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください