このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

龍野城

   【所在地】兵庫県たつの市龍野町上霞城

夕焼け小焼けの赤とんぼ
童謡の里 龍野

鶏籠山南麓の平山城<今の龍野城>


[写真上]龍野橋から望む城山(鶏籠山)
[写真左]現地説明板より転載


鶏籠山龍野古城
 
原生林に包まれた「鶏籠山」は、鶏の伏せ籠に似たような山だったので、その名がつけられたといわれ、山頂には、今もなお風雪に耐えてきた城の石垣などが残っています。山頂の城は、明応8年(1499)に赤松一族によって築かれ、赤松村秀が最初の城主となり、この地方を治めていました。赤松氏は政秀、広貞、広英と城主になり、4代78年続きます。天正5年(1577)、天下統一をめざしていた織田信長は、播磨、中国地方を平定するため、家臣の羽柴秀吉に播磨攻めを命じます。秀吉軍は、2万の大軍で揖保川まで攻め寄り、この様子を眼下に見た赤松広英は、赤松の滅亡を憂い、城を明け渡し秀吉の軍門にくだります。(のちに、赤松広英は、但馬の国和田山、竹田城主となる)

 龍野城は、蜂須賀正勝、福島正則、木下勝俊、小出吉政など秀吉の最も信頼する重臣たちが代々城主となります。その後、1598年頃に山頂の城を取り壊して、麓の現在の地に城が築かれたといわれています。(徳川時代となり、麓の城は、元和3年(1617)龍野藩主として本田政朝が入城し、藩主が入替りながら、藩主脇坂安斐、明治4年(1871)廃藩置県まで続く)

 龍野古城には本丸跡、二の丸跡、竪堀跡、八幡宮跡、土塁跡、削平地跡などがあり、弓矢に利用されていた矢竹が群生しています。 
(文は現地説明板より)
 

[写真上]龍野古城登り口
[写真左]現地説明板より転載

 龍野古城は、自然の地形を利用した城で、標高211、8mの山頂に、城の要となる本丸が築かれ、本丸の側には、守護神八幡宮が建てられていました。さらに、本丸より南の小高い部分には二の丸が築かれていました。石垣は、野面積みの技法を用い、腰曲輪、帯曲輪を連ねており、削平地には、兵営、矢倉、米倉などが配置されていたと思われます。

 また、敵の攻撃を防ぐため、土塁をめぐらしたり、物見台を設けたり、竪掘り、横掘りなどが作られていました。いまも、その跡に往時を偲ぶことができます。 
(文は現地説明板より)

[上]削平地
 山肌を削り作られた広場で、矢倉、米倉など櫓を建てたり、周囲に土塁を設け、敵の攻撃に備えていました。
[右]矢竹が群生
 弓矢は戦いに欠かすことのできない重要な武器であり、大切に植えられていました。矢竹は、高さが約3mに伸び、茎は真っすぐで、節と節の間が長く、節も出っ張らないので、昔から弓矢に利用されていました。
 

土塁跡

二の丸跡
 二の丸は、城の中心となる本丸の外側にある城郭のことをいい、二の丸の広さは、約、東西14m、南北27mあります。


石垣
 石垣は野面(のづら)積みで、自然石のままに近い石で築き上げた石垣。

八幡宮跡


本丸跡
 本丸の広さは、約、東西20m、南北14mあります。 

本丸跡から見た揖保川と龍野市街

鶏籠山山頂の山城<龍野古城>

【龍野城 歴史】
■龍野城は鶏籠山(けいろうさん)の山城と山麓の平山城との二期に分かれる。龍野城は今から5百年ほど前(室町時代明応の末期)鶏籠山山頂に築かれたもので、初代城主は赤松村秀でありました。以後赤松時代は4代続きましたが、天正5年(1577)に信長の命による秀吉の播州征伐の軍門に降り開城しました。その後慶長初年に山頂にあった天守が破却されたといういい伝えがあります。
■江戸時代に入ると龍野城は現在地に平山城として築かれましたが、万治元年京極高和の丸亀城移転にさいして破却され、その後14年間は天領となっていました。寛文12年(1672)幕命によって信州飯田から脇坂安政が5万3千石で入部し龍野城を再建しましたが、時代は既に大平の世でもあり、また外様大名でもあったので幕府の嫌忌に触れることを怖れ御殿式の築城に決したといわれ、そのため城郭というより武装化した邸宅と考えていただければよいと思います。現在の本丸御殿は、昭和54年に再建したものですが、再建にあたっては当時を偲ぶ貴重な資料や現在残る数点の古図に基づき重建したものです
(文は現地説明板より)

■地域別訪問城に戻る

[交通アクセス]本竜野駅から徒歩15分  ※駅の側にレンタサイクル店あり  [訪問日]2014年5月


隅櫓

隅櫓(城内側)

埋門(うずみもん)

埋門(城内側)

本丸御殿
脇坂安政が造営。現在残る数点の絵図に基き、時代考証を深く探究しながら建造された。入場無料。

本丸御殿

本丸御殿[玄関]
 「車寄せ大唐破風造り玄関」となっている。 

本丸御殿[上段の間] 
   復元建造物
隅櫓・埋門・本丸御殿・城壁・多聞櫓

※龍野城模型は龍野城内にある龍野歴史文化資料館展示物

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください