このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

■岡山県総合グラウンド体育館の発掘調査では、古墳時代の井戸から、まつりに使われた土器を発見。岡山県陸上競技場メインスタンドの発掘調査では、弥生時代終わりの川が見つかり、建物の柱や木製農具・土器が出土した。陸上競技場スタジアムには遺構や遺物が展示されている。さらに史跡指定地内の調査では、弥生時代初めの集落と水田が確認され、県内で最も古い弥生土器が出土している。
 岡山県総合グランドとその周辺には、弥生時代から古墳時代を中心とし、縄文時代から近代にわたる貴重な遺跡が広がっています。昭和43年(1968)、岡山武道館の建設工事中に弥生時代前期の集落と水田が発見されました。わが国で水田稲作を始めた頃の様相を知る上できわめて重要なものであることから、保存を求める声が全国的に高まり、翌年建設地を変更して遺跡を保存することになりました。昭和46年(1971)には史跡に指定され、さらにその後の調査で得られた成果から、平成14年(2002)には追加指定がなされ、計67,020㎡が史跡となっています。(文は現地説明板より)
(現地説明板に追記して転載)
■弥生時代の集落復元
発掘調査の成果にもとづき、弥生時代前期に存在した集落(微高地、湿地、水田)を復元
 
 
(現地説明板より)


 水田
 弥生時代になると、河川による土砂堆積で、このあたりに広い土地が出現しました。人々はその中の高い場所(微高地)に住み、低い土地には水田をつくりました。

 津島遺跡の水田は、あぜにより細かく区画されています。これは、土地に起伏があるため、広く一面に水をためることができないので、水を張るために区画を小さくしたものと考えられます。水田には、用水路も設けられていました。水田からは、イネの穂を摘みとる石包丁が発見され、またイネが栽培されていた証拠(花粉やプラントオパール)も見つかっています。
 湿地
 「湿地」とは、周辺より低いため、水がたまったり、流れたり、よどんだりしている場所のことです。弥生時代前期ごろ、このあたりは湿地(低位部)であったことが発掘調査でわかりました。旭川から分かれて流れていた支流(旧河道)の一部と考えられています。

微高地イラスト
(現地説明板より)

微高地に復元された建物
 右より竪穴(たてあな)住居、その左は高床(たかゆか)倉庫、左端2棟は掘立柱(ほったてばしら)建物。
■出土遺物

過去に実施された発掘調査の様子
(写真は現地説明板より転載)

弥生時代の土器
 史跡指定地内の発掘調査で出土。

陸上競技場の中を流れていた川から出土した部材
 木材は、通常、朽ちてなくなってしまうので、これほどまとまって、しかも多くの種類の建築部材が発見されることは、極めてめずらしく、当時の建物の構造を考えるうえで、貴重な資料となっている。

空から見た津島遺跡
 
津島遺跡は旭川西岸にいとなまれていた遺跡。
(写真は現地説明板より転載)

 
岡山県の文化財に戻る

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください