このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
つねやまじょう
常山城
{玉野市指定史跡}
所在地/玉野市宇藤木・用吉・木目及び岡山市灘崎町迫川
▼本丸跡
戦国時代の山城 常山城跡全景
▼天神丸跡
石段の先は三の丸跡。さらに二の丸跡へと続く。
▼青木丸跡
61mの鉄塔が建ち、後方の曲輪は天神丸跡。
【常山城跡全景】
山頂の城跡には、無線施設やNTT無線中継所が建っている。
■㊧JR宇野線南側の一般道沿いにある常山城入口。ここから入って約100m程の所にたつ標識㊦。車で山頂まで3.9kmです。この標識のそばに徒歩で行く直道があります。
▼二の丸跡《女軍の墓》
▼駐車場を挟んで位置する栂尾丸(写真左・NTT無線中継所が建つ)と青木丸(石段を上がった所)
“常山城跡を巡る”
◆常山城は、「児島富士」と呼ばれる常山(標高307m)の山頂一帯に築かれている。
現在は、常山公園として整備されており、城跡には千人岩や、本丸跡の腹切岩、、二の丸跡の女軍の墓、底無井戸など昔を偲ぶゆかりのものがある。
(現地案内板より)
(現地説明板より転載)
[常山城平面図]
『千人岩』
常山合戦の時、城方の退路遮断のため兵千人を配したと伝えられる。
『底無井戸』
<常山城 概略>
縄張は、山頂の本丸を中心に14の曲輪で構成される「連郭式山城」。
築城時期、築城者は不明で、戦国時代には三村氏の部将・上野隆徳が在城。
1575年(天正3)、当時の常山城主・上野氏は毛利氏によって滅ぼされ、その時、城主隆徳の妻も、30余人の女性で編成された女軍を率いて戦い、全滅した城として名高い。その後、毛利氏の支配下に置かれ、毛利氏以後は、宇喜多氏家老の戸川氏が城主となる。
常山城は児島半島が島であった時期には、備前本土との海峡を抑える軍事上の重要な拠点であったが、やがて瀬戸内海の航路が重視されるようになり、1603年(慶長8)に廃城となる。城は解体され、廃材の一部は新たな監視の拠点となった下津井城の修理に利用されたと伝えられている。
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |