このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

土浦城
所在地茨城県土浦市
築城年・築城者定かではないが、室町時代に若泉氏と伝わる
遺構本丸、太鼓門、霞門、旧前川口門、土塁、堀
別名亀(き)城
地形種類平城
【土浦城 太鼓門(茨城県指定文化財)】

郁文館の正門(土浦市指定建造物)
土浦藩の藩校。はじめは土浦城内に置かれていた。1839年(天保10年)に移築され、現在、土浦第一中学校の通用門。

■旧前川口門(土浦市文化財)
この門は、親柱の背面に控柱を立て、屋根を架けた高麗門。搦手門東側付近にあった前川口門は、明治以降移転を繰り返すが、現在は二の丸入口にあたる「二之門」のあったこの位置に移築された。

■太鼓門(左の建物)から東櫓にかけての本丸土塁

地域別訪問城に戻る

■旧水戸街道の宿場風情が残る中城通り  大手門跡から少し南に行った突き当りの通りが旧水戸街道。
■霞門(土浦市文化財)  本丸裏門にあたる。

大手門跡
城門風の門がある土浦幼稚園の所が大手門跡。遺構は残っていない。

■本丸跡
左より霞門、東櫓、中央右の太鼓門。

■城内側からみた霞門(かすみもん)と復元された東櫓
東櫓は、本丸の搦手である霞門を守護する構えであった。

 土浦城主要部分は、現在亀城公園となっており、茨城県指定文化財の太鼓門(櫓門)、土浦市文化財の霞門・旧前川口門を残すほか、東櫓・西櫓が木造で復元されている。

 土塁・堀も残っているが、明治以降に改変を受けた部分が多いので、往時の状態の土塁・堀であるか注意する必要がある。

※太鼓門(櫓門)は城郭建築の遺構としては関東地方唯一のものであり、公園の象徴となっています。
【土浦(つちうら)城の概略】
 土浦城は、わずかに盛りあがった楕円形の丘を中心に幾重にも堀がめぐらされていた平城で、遠くから眺めると、霞ヶ浦に泳ぎださんとする亀にも似た姿から亀城ともいわれる。築城時期は定かではないが、15世紀前半の室町時代に士豪の若泉氏が築いたといわれ、戦国時代には小田氏の勢力圏に組み込まれた。1590年(天正18)、徳川家康の関東転封にともない、結城城主(茨城県結城市)結城秀康[ゆうきひでやす]の所領の一部となった。秀康の北庄(きたのしょう・福井県)転封後は、譜代・親藩大名が城主を歴任する。

 1600年(慶長5年)からは3万5千石を領した松平信一・信吉[のぶかず・のぶよし]、1617年(元和3年)からは西尾忠永・忠昭・[ただなが・ただあきら]、1649年(慶安2年)からは朽木稙綱・稙昌[くつきたねつな・たねまさ]、1669年(寛文9年)からは土屋数直・政直[かずなお・まさなお]、1682年(天和2年)からは松平信興[のぶおき]と、城主はめまぐるしく交替した。

 1687年(貞享4年)に土屋政直が6万5千石を領して再び城主となった以後は、土屋氏10代の居城として明治に至る。

「土浦城周辺図」

土浦城内の梅花

■東櫓と霞門前の本丸の水堀

■城内側からみた太鼓門(茨城県指定文化財)  本丸表門の櫓門。両脇には土塀が復元されている。
■西櫓(復元)  十七世紀初頭元和六・七年頃、城主西尾氏の時代に本丸土塁上に東西の櫓が建立されたとされ、西櫓はその一方の櫓である。
■現在の土浦城跡(亀城公園)
■江戸時代の土浦城郭図(現地案内板より) 上方に馬出を二つ組み合わせた重ね馬出(北門)、下方に角馬出、左手にも丸馬出(田中口)が配置されている。 現在は、中央の本丸と二の丸部分が残り、亀城公園として整備されている。
二の丸と本丸の周囲には内堀と土塁が残り、太鼓門とよばれる櫓門、霞門、旧前川口門と、復元された東西の櫓をめぐる。

(北)

(南)

【土浦城アクセス】
JR常磐線土浦駅から徒歩15分。

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください