このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

【箭田大塚古墳所在地】
倉敷市真備町箭田

※見学自由
 無料駐車場、トイレ有

【交通】
まきび公園から北へ約700m

  岡山県の文化財に戻る
(左上)石室周辺の様子

(右上)横穴式石室の入口
 ここから羨道、玄室と続き、合わせて約19メートルにおよぶ横穴式石室が構築されている。箭田大塚古墳は、石室規模から、こうもり塚古墳(国史跡・総社市)、牟佐大塚古墳(国史跡・岡山市)とともに県内三大巨石古墳の一つ。

(左)玄室内部


 ■この古墳は、県下三大巨石古墳の一つで、全国的にも有名です。六世紀後半から七世紀の築造技術の進歩した時代に造られ、内部の石室は巨石を用いた横穴式で、入口の羨道(せんどう)とその奥の玄室(げんしつ)とからなっています。玄室の石棺三基の内二基は追葬されたものです。
 
 ■明治34年の調査で、須惠器(すえき)土師器(はじき)・刀剣・馬具・金環(きんかん)勾玉(まがたま)等が発見されました。これらは東京国立博物館と吉備寺にも一部保存されています。 

 ■昭和58年に墳丘の調査によって、張り出しを持つ円墳と確認されました。
 このような巨石古墳があることは、古代の小田川下流に大きな支配力をもった豪族がいたことのあかしであり、これが下道氏の墓とすれば、吉備真備(きびの まきび)公との関連も考えられます。

※「図解板」「古図と出土遺物」および(文)は現地説明板より引用。

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください