このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

坂本石積みの郷公園(JR湖西線比叡山坂本駅近くの公園)


穴太(あのう)衆積みの石垣
 坂本では、町の至る所に石垣を見ることができます。ほとんど手を加えない自然石の石面を巧みに利用したこの石積みは「穴太衆積み」と言われています。一般に「穴太衆」と呼ばれる、坂本穴太を本拠地とした石工集団の技術によって築かれました。「穴太衆積みの石垣」は、当地「坂本」の美しい町並みをつくりだす、重要な景観要素となっています。

     穴太衆積みの特徴
      堅牢さの秘密は石の内側に


 石積みの技としては、大きく分けて、自然石をなんの加工もせず、そのまま積む「野面積み」と、石の面を槌でたたいて、おおざっぱに加工した石を組み合わせて積む「打込みハギ」、のみで加工した石を隙間なく組み合わせて積む「切込みハギ」の三種類があると言われています。

 穴太衆積みは「野面積み」を代表する積み方で、一見粗野に見えますが、堅牢さは比類ないものがあります。その秘密は、積み石の比重のかけ方にあって、表面から三分の一奥のところに重力がかかるように設計されており、さらに土の水ぶくれによる崩壊を防ぐため、石垣の奥に栗石層、その奥に小石をつめていくなどして排水を良くする工夫が施されています。このように目に見えない部分に、穴太衆積みならではの技が潜んでおり、それが何百年の風雪に耐える堅牢さを生み出しています。

  地域別訪問城に戻る

「所在地」滋賀県大津市  「築城年」慶長五年(1600)  「築城者」徳川家康

「遺 構」
移築城門      「別 称」石鹿(せきろく)城   「形 状」平城

{膳所城の沿革}
 
慶長五年(1600)の関ヶ原合戦後の戦後処理の一っとして、京都・大阪に対する防御施設を構えるため、徳川家康は大津城の再建を考える。しかし、側近の本多正信は瀬田城跡、窪江城跡、膳所の三か所のいずれかへの築城を家康に進言し、最終的に膳所の地に築城することが決定された。膳所城築城は関ヶ原の戦い後最初の築城で、縄張には築城の名手・藤堂高虎があたった。明治三年(1870)最後の藩主・本多康穣(やすしげ)は廃城願いを明治政府に提出し、全国に先駆けて解体した。城跡には石垣の石材が点在するのみであるが、移築された城門や櫓が市内に残されている。 


■篠津神社表門〜この表門は、旧膳所城の北大手門として建てられたもの。明治3年(1870)の膳所城取り壊しの際に篠津神社に移され、翌々年に建てなおされたものです。門は高麗門形式で屋根は本瓦葺となっており、旧膳所城主本多氏の立葵紋がみられます。この門も桃山時代の城門の一っで、大正13年(1924)4月に国の重要文化財に指定された。

屋根瓦には旧膳所城主本多氏の立葵紋がみられ、桃山時代の建築として貴重なもの

本丸に建つ城碑

◎膳所城の位置図(京阪膳所本町駅より徒歩約10分)

高麗門という形式は、背面に特色があって正面の主体部から両方に袖のように直角に屋根が出ているものをいい、この形式は城門にも多く用いられている。

門の脇には潜り戸が付設

■膳所神社表門〜この表門は、旧膳所城の二の丸より本丸への入口にあった城門。明治3年(1870)の膳所城取り壊しの際に移築された。門の形式は薬医門。大正13年(1924)4月に国の重要文化財に指定された。

本丸に復元された城門〜現在、本丸は城跡公園として整備

城跡から望む琵琶湖

城跡から見る琵琶湖と近江大橋

━  ━  ━  ━  ━  ━  ━  ━  ━  ━  ━  ━

膳所城「移築遺構・旧城門」を訪ねる

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください