このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

2004年6月の業務日誌

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください


このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください



2004年6月26日
 以前研修時代だったと思うんですが、片手水平上げの作業員に対して汽笛を鳴らすか鳴らさないかというお話をしたんですが、そのことについて少し誤解されるのでは?というメールをいただきました。
で、メールをいただきました方にも返信はしたんですが、ひょっとするとみなさんそういうイメージがあるのではと思い、改めてこの日記でも少し触れたいと思います。
 以前言った内容は、「片手水平上げをして退避している作業員に対して汽笛であいさつをする」という表現を使ったんですが、実際のところ(流星の働いている会社ではですが)、列車見張り員が旗を振り、作業員が全員片手水平上げをしていれば、それは列車が接近しているということを作業員が認識しているので、運転士は何もせず(まぁ注意はするでしょうが)通過します。
でも、やっぱり流星はこうやって安全に列車を走らせることが出来るのも、雨の日も風の日も、寒い日も暑い日も、作業員の方が線路を点検してくれたりしているおかげじゃないですか?だから、「お疲れ様」って、あいさつがしたいんです。
で、敬礼でもいいんですが、それだとあまり見にくかったり、ブレーキ手配中(蛇行中もそうですが)だとブレーキハンドルや設定機から片手を離しちゃうんで(行き過ぎたりして(爆))危ないですし・・・
で、汽笛であいさつをする♪
 で、ここからが本題なんですが、そのメールには「退避完了了解しました」の意味があるといわれたんですが・・・それもわかります。ただ、この場合当社では汽笛は行わないことになっています。先に書いたように、退避完了を確認すれば、運転士は何も行わずに通過する。
で、これは運転士を養成している研修センターの講師が言った言葉で、流星の会社ではそういう決め事になっています。
それで、ほかの鉄道会社はどうか・・・以前(5年ほど前ですが)しなのに乗ったとき、作業員に対して短急汽笛を吹鳴し、作業員は片手水平上げをやめていました。
つまり、東海さんではこういった決め事になっているんだと思います。
で、さらに推測なんですが、流星の会社でも以前はそうだったのかもしれません。ただ、汽笛吹鳴で片手水平上げをやめた後、ひょっとすると作業員が作業に気をとられ、線路内に入ってくる可能性がある!そう考えた安全対策室が、汽笛はいらないから、とにかく列車が通過するまでは片手水平上げをやっていないさいと・・・。
あくまで推測ですが。で、流星が運転士になったのは去年11月。運転士科の養成に入ったのがおととしの12月。すでに片手水平上げを列車が通過するまで行う(厳密には列車の最前部が通過しようとする瞬間まで)ということになっていました。
なので、流星は作業員に対して汽笛を行うという意味が、「退避完了了解しました」という意味を持っているということは知りません。
ですので、「あいさつ」という表現を使わせていただきましたし、実際に流星は「お疲れ様」という「あいさつ」の意味も込めて汽笛を吹鳴しています。
 汽笛を鳴らす行為が「あいさつ」だけに終わっているという安全も何も考えていない・・・もしそういうイメージをもたれた方がいらっしゃったら、改めて訂正をお願い致します。
流星の会社では退避作業員に対して、全員の片手水平上げが確認できれば、汽笛での合図は省略する
そういう決め事になっています(研修センター時代、運転法規を教えていた講師の言葉によります)




2004年6月21日
 お久しぶりです・・・久しぶりに10日以上空いてしまいましたねぇ・・・まぁその間何があったかは皆様のご想像にお任せするんですが(というか絶対わからないようなことだと思うんですが(笑))
 え〜っと、それではこの間乗務したとき久々「お!いいな〜」って思ったことを・・・
この間大阪駅にて普通電車を引き継ぎ、出発を待っていました。すると隣のホームから31レ(寝台特急なは)が発車しようとしてました。
で、一応31レの乗務員同士のやりとりってのはすぐ近くなら無線機で聞くことが出来ます。で、流星もひま出発待ちの間、そのやりとりを聞いていたところ・・・
車掌「下り31列車運転士さん、こちら車掌どうぞ」
運転士「はい、こちら下り31列車運転士、どうそ」
車掌「下り31列車、発車」

 まぁ、これはよくあることなんですよ。というかこれが客車列車の基本的な出発合図の仕方。で、たいていはこの後機関車の緩解音がして、「カタン」と連結器同士のぶつかり合う音なんかがして、ゆっくりと発車していくんですが・・・今回は違った。
その「下り31列車、発車」と車掌が出発合図をした後・・・
「ピーーーッ!」
「汽笛合図キタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━!!」
 最近はトワイライトですらこの汽笛合図をしないで発車する運転士が多いんですが、久々聞きましたねぇ、起動前の汽笛合図!
はい、久々萌えました(笑)しかも207系の乗務員室ですが何か問題でも(爆
(一応補足というか・・・確かに汽笛一声は「起動をする」の汽笛合図なんですが、現在では(たぶん)総括制御の出来ない機関車同士の重連運転時以外は省略するということになっていたはずなんですが・・・というか、むしろ危険も無いのに汽笛を鳴らしまくるのはご近所迷惑になるので鳴らすな(#゜д゜)ゴルァ!みたいな書き方になっているんですよ・・・なので鳴らさないのが定位みたいな。でも鳴らしてほしいですよね〜特に優等列車の始発駅なんかは♪)



2004年6月10日
 ということで8・9日は東京に行ってきました・・・東海道昼特急で。ジョイント音が聴きたい(涙
スケジュール的には昼特急4号で上京→東京にてごそごそ(謎→その晩はカラオケでオール→昼特急1号にて帰阪という強行スケジュールでした^^;
いや〜、まだまだ若いって事が証明されたわけで(笑)次回は絶対新幹線で行こう(辛
 え〜っと、久々の日記は・・・久々223系快速に乗車したことでも書きましょうか。
この223系の快速、6両編成の新車だったんですが・・・めっちゃくちゃブレーキ良好。23駅全部で止まったんですが、おそらく18駅くらいは効きすぎてて一旦ブレーキをオフ・・・ありえないくらい良好でした^^;
なんていっても6票(停止位置目標まであと600メートルっていう目安の看板)110Km/hから3ノッチで止まりましたからねぇ・・・恐ろしい。なので初動ブレーキを1ノッチくらいにして、ホーム中ほどで途中から上げてみたら・・・まったく効いてこない−−;どうしました?(行き過ぎました(爆))
減速度を見てみると、1ノッチで2.0Km/h/s、2ノッチで2.4〜6Km/h/s、3ノッチにいたっては2.9Km/h/sを記録してました(笑(というか普通の人はこの減速度見てもどう笑っていいのかわかんないですよね^^;)
 しかし回生ブレーキで2M4T、さらにシリンダ圧力はほぼ0なのにどうしてあんなに効くんだろう?モーターが超高出力だとしかいいようがないですよね?の割には3M5Tの8両編成はあれほどまでは効かないのに・・・わからん
 まぁそんな日記です^^;そういえば最近思うこと・・・どうしてチョッパ制御の車両は起動ノッチで起動させるとあんなに押し合いへし合いをするんだろうか・・・逆にフルノッチで出ると安定していることが多いんですよねぇ・・・まぁ止まり方にも問題があるとは思うけれど、半永久連結器でそこまで止まり方こだわってもほぼ微々たるものと思うし・・・というかチョッパの仕組みがあんまわかってないから、逆にフルノッチ起動で無いといけなかったりして・・・んなことは無いとは思うけれど・・・え〜っと、まぁこんな日記です^^;



2004年6月2日
 いよいよ6月になりましたね〜。6月といえば・・・梅雨。雨の運転はあまり好きじゃありません。だって、前が見えないし、営業活動に出かけてる人も少ないし・・・タイフォン鳴らす場面が少なくなるもんね
 え〜っと、ちょっと古いネタかもしれませんが、2006年?デビュー予定の東海道・山陽新幹線の新型新幹線の形式名称が決まったらしいです。
0系・100系・300系・500系・700系と形式を使ってきて・・・この他にも200系・400系はJR東日本が、800系はJR九州が使用しちゃってるんで、あとは600系か900系なんですが、一般的に9という数字は事業用なり試作なりで営業には用いないものなので実質的には600系だけなんですが・・・700系から600系に戻る?ってこともあまり無いと思い、流星的には1000系(といっても4桁台はJR四国専用みたいな感じもあるんですが)かJR東海編成なら「C」を冠して「C1系」とか・・・JR西日本編成ならWを冠して「W1系」とか・・・もうこれくらいしか使えないだろうって思ってたんですが・・・一応冠詞をつけることに間違いはありませんでした。ただ・・・え〜っと、古いネタで引っ張りすぎましたね。新しい車両の形式は「N700系」らしいです。
 昔100系3000番台編成、グランドひかりの事を「100N系」と呼んでいたときがありましたが・・・まさにそれと似た感じですね。まぁ100N系の時はまだ番台に余裕があったんで3000番台をつけて100系として呼ぶことが出来たんですが、700系は0番台、3000番台、7000番台と700系の中でも余勢が2つも出来ちゃったから、使うのは無理ですね^^;
 ということでいよいよ東海道・山陽新幹線にも冠詞のついた新幹線が登場ということです☆この調子で行くと在来もそろそろ各会社で冠詞が必要になってくるころじゃないでしょうか?なら重複しても冠詞がある分別車両ってことになるし・・・だいたい形式が一緒なんて私鉄では当たり前なんですよね・・・ただ相互乗り入れしているかしていないかの違いですが。
JRでは一応どんな形(貨物扱いになったりディーゼル機関車に牽引されたり)になろうと、6社に相互乗り入れ可能ですしね・・・で、重複形式はちょっちやばいと・・・まぁ207系がすでにダブってはいるんですが。
と、まぁそんな古いネタでここまで引っ張ってみましたがいかがでしょうか(笑