|
今回の撮影は三池湾付近を中心に南から北へ向けて撮影を進めてみました。
およその線路配置と撮影場所を記します。
三池湾付近をデフォルメしていますので、縮尺は正確ではありません。①は推定位置です(管理人作図)。
また縦に緑色の帯がありますが、これが線路の土手のおよその位置です。
|
| |
|
|
|
まずは、三池炭鉱専用線路で活躍する電気機関車から掲載します。三池化学引込み線で待機していたものを撮影。凸字型をしたレトロな雰囲気です。ご覧の通りぴかぴかで、まだまだ現役のものです。20トン型と呼ばれる物だそうです。
|
| |
|
|
| 先ほどのよりも遙かに大型のもので45トン型とよばれるものだそうです。やや色あせており、使用していないものかもしれません。 |
| |
|
|
|
先ほどの車両に連結して青い貨車状の物が連結されていました。
恐らく電源(電池)車両と思われます。これは架線の無いところで駆動の電気を引き継ぐ為のものです。先に全線電化されたと書きましたが、細かく枝分かれした引き込み線に架線が行き届いていない部分があり、ここで電源を補助する車両が要る様です。
私が知る限りではこうした電池を引っ張りながらの電気機関車というのは余り見たことがありません。
横には三池のマークがついています。
その向こうに20トン型が連結されており、これはかなり錆びています。 |
| |
|
|
| では、三池炭鉱専用線路の跡地のうち、最初の地図に示します三池湾に沿った部分を南から北へ歩いて見ます。タイトルの番号が地図上の位置です。
まずは明治時代の写真から、三井三池貯炭トンネルです。
左奥に快速石炭船積機が2つ写っています。3号機が見当たらず、これが建設された1911年(明治44年)より前の撮影ではないかと思われます。
さて、写真のキャプションには貯炭トンネルとあります。が、この機能については確認できておりません。
貯炭トンネルとありますが、広い場所に山積みにするのならともかく、わざわざ石炭を蓄える為にトンネルを掘るというのも不思議です。特に石炭には揮発ガス(メタンガス等の天然ガス)が含まれており、トンネルに貯蔵しますとそのガスが溜まってしまい、危険です(広い場所に山積みにする場合でも、消火栓などが配備されています)。
ただ想像ですが、貨車ごと待機させるための引き込み線の一種ではないかと考えます。
快速石炭船積機は現在のベルトコンベア式ローダーに匹敵する能力をもっています。しかも線路で運んだ貨車から一気に積み上げられるという高効率なシステムとなっており、ここへどんどん貨車を送り込むには、石炭を満載した貨車を待機させる場所が必要です。快速石炭船積機の脇にあるあたりからみて、石炭を積んだ貨車を次々と入れ替えするのに都合がよさそうにも思えますことから、引き込み線の一種と考えたのです。またトンネルとあることから、反対側へも抜けられるのでは、等とも想像しています。
現在、このトンネルの跡を見つけることは出来ませんでした。
右側に高架となっている線路も見えます。この線路の先に三池三川坑があります。
この高架は近代になると幅広く、また背の高い土手になります。この土手は現存しています。またこの土手は三川抗の手前で高架になります。
写真の貯炭トンネルは、こうした一連の線路拡張工事の中で廃止されたのではないでしょうか。 |
| |
|
|
| 快速石炭船積機脇の線路跡をみてみます。
快速石炭船積機
の頁の一番したに掲載しました写真で機関車が待機していたのがここのあたりと思われます。またその写真は北から南を向いて撮影しておりますので、右手に三池湾があります。
この写真は北を向いて撮影。左に三池湾があります。
また写真右の中央にかつて線路を通していた土手が見えます。 |
| |
|
|
| 三池湾横の線路跡の土手にトンネルが開いていました。左上の奥にに快速石炭船積機が写っています(赤白煙突のすぐ右)。
土管などの資材が置いてある場所には貯炭場があったそうです。またここにも高架線路が通っていたそうです。
このトンネルはまた操車用と思われます。歩いてすぐに土手の反対側に抜けてしまう短い物でした。
またこれは先の貯炭トンネルとは別物と思われます。
見た目も異なりますし、土手との位置も異なります。 |
| |
|
|
| 三池湾を後ろに土手を撮影しています。
また撮影した場所はかつては貯炭エリアだったそうです。
右側に土手をくぐる通路があります。
また土手の向こうにちょっとだけ煉瓦の屋根が見えます。これがかつての変電所です。 |
| |
|
|
| 先ほどの線路跡の土手に昇り、かつての変電所を見てみます。
現在は㈱サンデン社の社屋となっており、建物を使用しながら維持しておられます。これは非常に合理的な近代文化遺産の保存と考えます。また、サンデン社には敬意を表したいと思います。
|
| |
|
|
| ローダーと三池炭坑専用線路跡の土手。
右奥に快速石炭船積機 が見えます。
ここから高架となっていたことが判ります。 |
| |
|
|
| ゲートのように見えますが、どうやらここだけ高架が残されている様です。止まれの赤い三角の右隣に快速石炭船積機が見えます。 |
| |
|
|
| 貯炭の操車場を写したものです(いただきもの)。
先ほどの高架は三川坑へご覧の様に繋がっていったものと思われます。
撮影は昭和30年代末と推測され、後ろに三川坑の象徴でもあった縦坑と見まごうばかりの巨大なホッパーが見えます。
また撮影者は海岸側の貯炭エリアに繋がるベルトコンベアに立って撮影している様です(右下に手前へ延びる形で写っています)。 |
| |
|
|
| 三川坑の北隣にて撮影。諏訪川にかかる橋です。線路は撤去され、パイプが通してあります。
また手前の道路に線路の跡が浮き上がっています。
この線路跡の向こう側には住宅街があり、かつての線路跡は散歩道に整備されつつあります。 |
| |
|
|
| 三池鉄道の市街地では、高架を多く設けて道路と立体交差し、道路交通の利便性が確保されています。
大牟田市栄町にて撮影。 |
| |
|