このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
1932年、現在の中国東北部に「満州帝国」が建国、日本から沢 山の人々が移り住みました。いわゆる「満州開拓団」です。 戦争末期、満州方面に配備されていた関東軍は、邦人を置いた まま南下を始めます。これはソ連参戦に対し、満州国の南東部で 持久戦闘を展開するためとされます。要は、軍は次の戦闘に関 する認識をしていた訳です。が、昭和20年(1945年)5月、つま り終戦の3ヶ月前にも開拓団は「満州国」へ出発しており、開拓団 の団員に対し、危険情報というものがどこまでもたらされていた のか、大いに疑問です。 そして、ソ連軍は一方的に不可侵条約を破棄して侵入、在留日 本人は見殺しにされる運命となりました。 戦後、開拓団員たちは広野に取り残されて難民となり、自力での 日本への避難となりました。 徒歩での避難、餓えはお年寄りや子どもたちには特に過酷で衰 弱による死者がでました。さらに現地やソ連兵の「略奪」「暴行」 「強姦」などで、開拓団は多くの犠牲者を出しました。 終戦の年の冬には、なんと24万人にもおよぶ邦人が命を落とし たとされます。 東京空襲が8〜10万人の犠牲、広島原爆が14万人、長崎原爆 が7万人もの犠牲を出しておりますが、それよりもはるかに多い 犠牲が出たのです。 犠牲になった方々のご冥福をお祈り致します。 また慰霊の為に祀られた「まんしゆう母子地蔵(母子地蔵尊)を 紹介致します。 (ちばてつや著「家路」小学館を参照に編集)
|
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |