このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください




防空監視所 

大牟田市役所
1936年(昭和11年)竣工の大牟田市役所です。
「当時の典型的な官庁建築。鉄筋コンクリート4階建。アールや装飾が建物の表情を和らげている。(大牟田近代化遺産:大牟田市石炭産業科学館刊から引用)」
中央に大きな塔を持つ立派な建物です。そういえば似たデザインの鹿児島市役所も戦前の建物です。

さて、その南側の端っこになにやら頭をのぞかせているものがあります(大牟田駅側)。

これが防空監視所です。ラッパ状の窓が周囲に開いています。また、先に紹介しました三井化学の門の防空監視所と違い、こちらは見晴らしの良い位置にあります。

窓を見て見ます。非常に分厚い構造です。
さて、後ろには先ほどの市役所の塔が立っています。この塔からするとこの防空監視所は位置が低く、また360°の視野はありません。

さて、この分厚さからみて、飛来する飛行機に撃たれても壊れそうには見えません。
この事から、防空は背後の塔と両方で行なったと想像します。
遠くから来る米英の飛行機を背の高い塔で見つけ、実際に接近して空襲が始まったら頑丈なこの防空監視所からの監視へ引き継ぐわけです。
無論、命がけです。建物が崩れれば、ひとたまりもありませんから。

内側を見てみます。入り口から広角で撮影。窓が周囲に向かって開いている事がわかります。中は大人が一人、やっと入れる程度の大きさです。
また窓の高さは私の肩くらいです(私の身長は175cm)。当時の平均身長からしても、やや低めに作られている印象があります。
また中央正面になにやらくぼみが見えます。

クローズアップです。奥に鉄パイプがぼろぼろに錆びて残っていました。この鉄パイプ伝声管です。当時、小窓から敵機の襲来を監視していた職員が伝声管を通して市役所内の司令室に襲来の旨を報告し空襲警報を発令していたそうです。

中に入り、窓の中から大牟田駅方面を見て見ます。大牟田駅の駅舎と歩道橋が見えます。この駅の向こうに三池湾があります。


→大牟田・近代歴史遺産地図へ戻る

→廃虚近代遺跡目次へ戻る

→みに・ミーの部屋に戻る




このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください